
外出先で動画編集をしていると、使いやすいカバンが欲しいと感じたことってありませんか。収納の入れ替えは、整理整頓が苦手な人にとって最大のストレスです。私も長い間物忘れに悩まされてきました。
編集で使うパソコンやマウス、それにケーブル。スマホや文房具、資料に使うA4バインダーがまとめて入ると便利です。
ところがカバン売り場で見かけるのは実用より見かけに力を置いたものばかり。動くデスクスペースのようなカバンはないものかと思っていたら、
最近蓋を開けると全てのものにアクセスできるバッグがあることを知りました。
開くPCバッグ
オススメしたいそのカバンとは「ペンたてみたいなバッグ」と言うテーマで開発された「開くPCバッグ」という商品です。
一見普通の肩掛けバッグのように見えますが、中は15インチまでのPCが入るように仕切られていて、文房具や電源、小物が入るポケットが並びます。
優れているのは、バッグを机の上に置いて開くと底の方まで中身が全て見通せること。バッグが二等辺三角形になっているので倒れにくいのです。
優れているのは、開口部が広いこと。さらに折り曲げると内部の仕切りが見通せるので、必要な物が一手でアクセスできます。
一般的なリュックサックだと、中に何が入っているかは中のものを取り出さないことにはわかりませんが、このカバンだと一目瞭然です。
普通のカバンなら床下に置くしかありませんが、このカバンは視認性が抜群なので机の上に置いて本棚のように使うことだってできます。
リュックタイプもあります。
まとめ
必要なものがコンパクトにまとまって、しかも取り出しやすいです。旅行だけじゃなくて、普段使もしたいいいバックです。
カバンの中身はパーテーションのおかげでほぼ動かないので、ガサガサと探す必要もありません。通常のひらくPCバッグとの違いは、上部を少しだけ開ける事が出来ること。これにより財布などの頻繁に使う物を手軽に取り出すことが可能です。仕事の管理に必要な最低限の物をコンパクトに持ち運べます。
リュックとショルダーバッグを併用するくらいの荷物持ちだったのですが、「荷物の塊」「戦争にでも行くのか」と揶揄されて、「ひらくPCバッグ」への移行を決意しました。
まとめるとこんな機能が詰まっています。
- 作業に必要なものを全て収納できる
- 開口部が大きく内部の一覧性が高い
- 自立して頑丈。アクセスがしやすい
デメリットは、全てのものを持ち運ぶと重たいカバンになるということです。快適に使いこなすコツは持ち運ぶのは必要最小限のものに限定することです。持ち運ぶPCを軽くて高機能なものにするとかなり楽になります。
また、作業スペースの数を絞り込むと移動にかかるストレスも減ります。
使ってみて感じるのは、自宅と作業スペースの間をつなぐ大人のランドセルという感覚です。必要なものは丸ごと収納してしまえば、うっかり失念というストレスから解放されます。カバン選びに迷われた方はぜひ検討材料に加えてみてください。