将来をめざすため、YouTubeを使って動画配信を続けています。
毎週の週末を使って撮影・編集を続けているので今のところ更新は週1回です。
YouTubeで動画を配信していると、一流ユーチューバーのように見られることがありますが、マジそれはムリ。
その理由は、一流を維持するためには毎日長時間作業をしなくてはならない上に、ネタ系の動画には空いている席がないからです。
今日は、少し角度を変えた動画投稿のポジション作りの話をします。

ポジション作りの秘訣 は”競合する相手がいないところを探す”こと
タレント力が求められる一流ブロガーと競合せずにポジションを取る。
どうしたらいいのでしょう。それは「競合する相手がいないところを探す」ことにつきます。
当たり前なことですが、世の中には色々な「需要」があり、YouTubeはまだ未発達な領域なので「供給が追いついていない」という領域があります。
【悲報】YouTube収益を公開します【チャンネル登録6万人で赤字】
私の場合は、写真の代わりに動画を使って情報を発信するポジションを探しました。
そして見つけたのが様々な情報系ウェブサイトでした。
動画に注目が集まるようになったのは最近のこと、情報系サイトのほとんどはまだ写真と記事で作られています。
写真の代わりに動画制作を提案すると、意外にあっさりお手伝いができるのです。
当たり前なことですが、世の中には色々な「需要」があり、YouTubeはまだ未発達な領域なので「供給が追いついていない」という領域があります。そこにコンテンツを入れていく感じですね。
【悲報】YouTube収益を公開します【チャンネル登録6万人で赤字】
売り込むために必要なもの
とはいえ、相手に自分の力を認めて貰うには証拠を示さねばなりません。
作品を見て貰うことも大切ですが、作品を見せずに相手を説得するのが企画書と構成表です。
構成表は映像クリップの筋書きを1枚の神にまとめたもので、設計図に当たります。
編集作業を意識しつつ、シーンの塊を組み立て、そのシーンにどの映像を使い、どういうナレーションを入れるのか表の中に記入して行きます。
下のエクセル表は、あるデパートの企画担当に説明するための資料です。
どこで何を撮影し、その映像でどんな作品を作りたいのか、初めて見る相手にわかりやすくイメージを伝えることを目的にした目論見書にあたるものです。(与えられたイベント資料をもとに30分でまとめました)
構成表は三つのパートで作られています。シーンと映像とコメントです。
どの順番でどんな映像を並べ、そこで何を言うのか、あらかじめ紙の上に整理しておくと、映像を依頼する側はだいたいのイメージを掴むことができます。
映像を制作する側にとっても、撮影すべき映像の目星があらかじめ見えていると無駄な動きをすることがせありません。
撮影日程も楽にタイル事ができ、コスト管理にも役立ちます。
逆に構成表を作らずに作業して行くと、映像の管理に頭を悩ますことになります。
撮影した映像をノートに記録するだけでは、使える映像がどこにあるのか、どの順番で繋げるのかがあっという間にわからなくなるからです。
まとめ
この方法は、超ヒットする映像コンテンツをつくるのではなく、むしろ真逆。人が映像で伝えたいことをその人に代わって作ってあげるという仕事です。
一流ユーチューバーには勝てないならば、映像コンテンツを作る能力を売ることでポジションを取ればいいのです。
マナブ:僕です。基本的には個人で稼ぐ方法に特化して配信。
仮メンタリストえるさん:恋愛 × 心理学の領域で爆伸び。
inlivingさん:ミニマルライフの領域。世界観の作り方がうまい。
かおるTV:韓国料理の食べ歩き。この領域は競合がいませんね。
文学YouTuberベルさん:書評YouTuber。ここも競合がいませんね。
【悲報】YouTube収益を公開します【チャンネル登録6万人で赤字】
映像をつくる自分をマーケティングするには信用が一番大事です。
地味でもシッカリした内容の映像クリップを作ることで信用と認知度アップをめざし、活動の場を広げて行きたいたいと思います。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ポジション作りの秘訣 を書きます。