YouTubeを外注で制作する場合どんな工程が必要ですか?制作したい題材があるとして
YouTubeを外注で制作する場合どんな工程が必要ですか?制作したい… – Yahoo!知恵袋
①プロット制作
②台本制作
③動画制作
④音入れ、BGM、SE
⑤サムネ制作
⑥投稿
その他なにかあれば追加して教えてください。
編集する側から見た動画の制作委託の流れは次の通りです。
- 制作意図の確認
- 納品日の確認
- 予算の確認
制作意図の確認とは、誰に対して何を伝えるかというコンセプトを両者で確認し合うことです。
それぞれの動画にあった作業工程は、ねらいと納期と予算が決まることで見えてきます。
動画を外注 する場合の注意点
編集途中のイメージを委託元に見てもらうと、「思っていたイメージと違う」といわれることがよくあります。
反対に、委託者側から土台から作り直したいという、過度な方針転換があったりもします。
編集の委託を受ける際、クレームの原因となるのがコンセプト確認の甘さです。
トーク中心の動画をつくる場合でも、同世代向けのエンタメ動画と、ノウハウを伝える講座風動画では編集も演出も異なります。
使用する素材やBGM、テロップの書体も企画意図にあわせて選んだり作ったりしなければなりません。
委託者側の意図が明確であればあるほど、編集する側の作業範囲は狭くなり、力を集中することができるようになります。
なので、依頼者側から見ても、イメージに沿った仕上がりが期待できるのです。
企画段階で確認したい仕様とは
企画がかたまることで、必要な作業工程も固まります。
ここで確認するのか作品の尺、納期、予算です。
いつまでに作るのか、予算はいくらなのかが、動画の縛りになります。
動画編集は与えられた素材を編集して納品するのが仕事です。
素材となる映像はすべて依頼者側が用意するか、費用を負担します。
トラブルに繋がりやすいのが、編集側に対する過度な期待です。
- 「シナリオの添削もおねがい」
- 「映像素材はネット上から見つけて使って」
- 「音楽CDを渡すから、中の音楽を使って」
- 「つくってもらったサムネは、権利もください」
動画制作は作業工程が多いため、以上のような追加の依頼はトラプルの種です。
シナリオ作成、ナレーターの手配、BGM素材の費用負担、サムネイルの扱いは別途協議することが欠かせません。
そのため、企画段階で作業内容を絞り込む必要があるのです。
委託者は動画のコンセプトと納期、それに予算のイメージを用意し、編集者との間で、作業内容の確認を行います。
確認ができた段階で、委託する作業の内訳や分担が見えてきます。
- プロット制作・・・委託者が行う。
- 台本作成・・・委託者が用意したものを下敷きに編集する。
- 動画作成・・・映像素材は委託者が用意する。資料素材の一部は編集に委託し、経費は委託者が負担する。After Effectsなどで作った映像加工、アニメーションは別途見積もりとし、権利の確認を行う。
- ナレーション・・・ナレーターおよび収録にかかる経費は委託者が負担する。BGM、SE は委託者が用意する。資料素材の一部は編集に委託し、経費は委託者が負担する
- サムネ制作・・・サムネという著作物をつくることになるため、経費と権利については確認する。
- 投稿・・・編集者の役務は納品までなので、投稿は委託者が行う。
修正作業に注意
一連の流れとは別に、注意したいのが「修正作業」です。
修正作業は明記されていないことがほとんどですが、常識的な回数があります。
修正回数が増えれば増えるほどトラプルに繋がりやすいので注意が必要です。
修正の原因は、委託元の指示が明確でないために発生する場合が最も多く、誤字誤植など編集者側のミスによるものも少なくありません。
作業内容を事前に詰めておくことで、お互いの貴重な時間を無駄にせずに済みます。
「修正回数は二回まで」など工程には別途但し書きをつけて厳守するようにしましょう。
まとめ
狙いが絞られると、作業時間の目安も見えてきます。
この時間は自分のスキルや経験値によって変わりますが、経験を積み上げることで平均的な値が見えてきます。
制作委託を請け負ったら仕事の中身も含め数値化して記録するようにしましょう。
明確な数値を示すことが、委託元の信頼を獲得するための鍵になります。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 動画を外注 を書きます。