
昔収録した音源を音楽CDにバックアップして保存していました。音楽CDにすると圧縮しないため音質が劣化せず市販のCDプレイヤーで再生確認ができたからです。
最近はハイレゾ音質もデータでやり取りすることが多くなり、CDの出番はほとんどありません。たまにアーカイブした音源をCDから取り出すことがあるくらいです。
音楽CDからデータを取り出すとき使うソフトはいくつかありますが、私が世話になっているのがExact Audio Copyです。
目次
Exact Audio Copyとは
Exact Audio Copyはリッピングソフトという音楽CDからパソコンに曲を取り込むソフトです。年配の人の中には音楽CDからカセットテープなどにダビングするソフトといった方がわかりやすいかもしれません。
違うのはカセットテープのようにアナログで取り込むのではなく、デジタルデータとして取り込む点です。デジタルはもとの情報を数字に置き換えてコピーするため劣化がほとんどないことです。
しかし、正確にコピーといっても記録媒体にキズなどがあったりすると正確に取り込めない場合があります。Exact Audio Copyは他のソフトのようにドライブのフルスピードで読み込む方法とは違い、ドライブにあった速度でデータの欠落がないように読み取ってくれるのです。
ダウンロード
ダウンロードは公式からするのが普通ですが、公式ソフトには広告に誘導するバナーが多く、正確にダウンロードリンクにたどり着ける人は一握りです。私は
Download Exact Audio Copy latest release

からダウンロードしました。こちらもダウンロードのリンクはデカい広告バナーの脇に小さく表示されているので探し当ててください。
Exact Audio Copyの使い方

詳しい手順はこちらのサイトからおさらいしてください。ポイントだけ言うと、ダウンロードしたExact Audio Copyを起動したら、CDドライブにコピー元の音楽CDを入れます。すると音楽CDのトラックが画面に表示されるので、抽出したい音が入ったトラックにチェックを入れ、コピーを始めるだけです。
上記画像の場合はCDに音声素材が一つしか入っていないためトラックは一つだけ表示されています。
パソコンに取り込まれた音声素材はwavという形式の音声ファイルで取り出されます。wavという形式は無圧縮なので音質の劣化がありません。その代わりデータ量が多いです。
さらにExact Audio Copyは、元データを低速で欠落がないかどうか確かめながら抽出していくため、恐ろしいほど時間がかかります。この場合正味50分の音声素材の注宿に4時間かかりました。
注意点
昨今よく聞かれるのが著作権です。このソフトを使えば市販の音楽CDから曲を取り出すことが簡単にできます。抜け目がない人なら「レンタルCDを借りてきてコピーできる」と考えると思います。
無断コピーは違法ではないか
そう考える人だっているかもしれません。しかし法律上「個人で楽しむ範囲でのコピー」ならセーフ。また、コピーガードを故意に外すとアウトですが、コピー防止の仕組みが付けられていない音楽CDからコピーしてもセーフです。
まとめ
音楽CDからカセットテープなどにダビングするソフトはかなりのソフトがでています。なるべく劣化させずに音を取り出したいという人には、すこし扱いが難しいですがExact Audio Copyをおすすめします。