
Premiere Proをはじめて触った時、とまどうものの一つが、起動すると現れる[新規プロジェクト]というウインドウです。

説明もなしに表示されてもなんのことかわかりません。アドビの説明を読んでも、素人がわかるように丁寧に解説されていないので読んでも時間のムダ、ムダ、ムダです。
目次
編集開始までの手順
はじめてPremiere Proを起動したら、躊躇なく[新規プロジェクト]をクリックします。一度起動して保存したデータを開く以外は無視して進んで結構です。

すると[新規プロジェクト]の設定画面が現れますYouTube動画をつくるのであればこの画面もスルーして結構です。プロジェクトの名前は、作業の途中でもつけて保存できるので、このままでもOKです。
[一般][スクラッチディスク][インジェスト設定]は、スタジオ編集マンの職業に就きたいのでなければスルーしましょう。
一度起動したことがある場合など[上書きしますか]というメッセージが出ますが、よほど大切な動画を作って保存した覚えがなければ、秒殺で[はい]を押しましょう。
これでステージワンの儀式が終わり、編集画面に到着できました。
プロジェクトとは何か
動画編集に必ずついて回るのが「プロジェクト」という概念です。プロジェクトと聞くと、特命を帯びたチームの活動を連想する人もいるかと思いますが、動画編集の場合は違います。よくたとえられるのが作業台です。

作業台の上には材料となる映像や音声。画面の大きさや細かさなどの基準を整える道具などもまとめて行う必要があります。こうした作業を時には同時に複数行うこともあることから、間違えないように作業台ごとに必要なものをまとめておくのです。
編集をはじめる
編集画面が開いたら、素材を読み込み編集します(このプロセスの解説は飛ばします)。編集したデータを保存してみましょう。


ちなみに、起動時に表示される画面は、この保存したデータを読み出すためのものです。
自分好みに変えられる
初心者はプロジェクトを置く場所。つまりドライブ上のフォルダーの位置と、名前だけ記入します。慣れてきたら自分好みのルールで置く場所を変えましょう。
プロジェクトを置く場所ですが、私の場合はシステムがあるCドライブをなるべく避けています。なぜ変更するかというと、Cドライブはシステムが置かれているため、大容量の動画データをため込むと作業が圧迫されて遅くなるからです。
さらに、のちのち動画データを移動することもあります。動画データの移動は湯厄介なので、できれば広いスペースが確保された別ドライブに用意しておいた方がラクです。

私の場合はあとで管理しやすいように名前は[2020_12_20_title101]のように[日付+タイトル+バージョン]にするクセを付けて整理しています。
素材読み込み
作業机となるプロジェクトができたら、素材と道具の置き場所をつくります。映像や音声、静止画などの置き場所です。
場所はプロジェクトと同じ場所にします。理由は忘れにくいから。
ここに素材を置くためのフォルダーをつくります。

フォルダーはおおむね三つつくります映像、音声、その他です。映像には撮影した映像クリップを格納します。音声には別撮りした音声ファイルや音響効果素材をいれます。その他には静止画素材、例えばイラストや写真などです。
こうしたフォルダーを使わずに短い動画などは素材をまとめて編集することもできます。しかし、できあがった作品やプロジェクトを別のハードディスクなどに移動する場合リンク切れが起きてしまうことがあるので初めのうちから整理しておいた方があとあと困らずに済みます。
ここまで準備が出来たところでようやく編集スタートです。このあと初心者にはわかりづらいシーケンスの設定という第二ステージが待っていますが、基本YouTube動画編集であれば撮影した素材を読み込んでそのまま進めてしまっても何ら問題ありません。
まとめ
Premiere Proでの編集開始までのプロセスを絵解きしてみました。Premiere Proでにかぎらず、編集ソフトは幅広い用途に対応できるよう作られています。
4K動画や縦サイズ動画、業務用に使われる特殊サイズの動画まで対応するため、ユーザーに合わせた細かな設定画面が、逆に初心者にとってわかりにくさの原因となっているのです。
仕組みを学びたい人は後からでもできますので、まずは最短距離で作業を終え、編集ソフトの感覚を体で覚えましょう。