
YouTubeの持つ力を感じさせてくれるのはプロの真剣勝負です。
視聴者のハートをがっちりつかむためには、作る側と見る側の期待値が一致する一点を見つけて突破することがキモ。
そのパワーを感じたのがこの企画です。
THE FIRST TAKE
THE FIRST TAKEとは、YouTubeの音楽チャンネルです。
2019年11月、アーティストの一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取るYouTubeチャンネルとしてはじまりました。
なにもない背景にマイクが置かれ、アーティストがしばらくの間気分を統一して一発収録に臨むというシンプルなつくり。
候が掠れても加工修正はせずに一発完プロにするという緊迫感に満ちた動画です。
収録ドキュメンタリー
普段よく見る動画と決定的に違うのは、観客の立ち位置です。
アーチストは観客がいるべき正面を向かず、アーティストから見て上手のマイクに向かって歌います。
クリエイティブディレクターの清水恵介さんは「再現できないからこそ、価値がある。ライブの素の部分に近付けるかを考える中で、一発撮りのアイデアが生まれました」と語る。 最も大切にしているのが「真実性」だ。「ピックを落とす。キーを外す。歌詞を間違える。普段ならNGにする部分を、ドキュメンタリーとして残す。そこは説得し、理解してもらっている」。
普段ならNG箇所を価値あるものに…「THE FIRST TAKE」制作チーム : スポーツ報知
生収録を加工修正なしに商品化するというのも特殊です。
楽曲としての完成度よりも観客と一体となった臨場感を大切にするライブ演奏とも違う見せ方です。
アーティストと一体となるはずの観客はこの動画にはいません。
観客は収録に立ち会うプロデューサーのような立ち位置でパフォーマンスを見守るだけです。
「THE FIRST TAKE」運営スタッフとクリエイティブディレクターの清水恵介さんに取材しました。メディア論としてもとても興味深い内容です。
— 柴 那典 (@shiba710) March 12, 2021
「本質的であること、深いコミュニケーションであることを大事にして、再生回数だけに捉われないコンテンツを長く作り続けたい」https://t.co/R5Qc6ZMVOC
まとめ
今でこそありふれた演出ですが三脚カメラ中心の番組制作が当たり前だった時代に、手持ちによる生中継の企画に挑みました。
当然、安定した三脚中継ではなく、わざわざ重いカメラやケーブルさばきしてまで中継する技術陣は不満です。
手持ちカメラの不安定な映像、本来なら構図には入れられないようなノイズのような映像が映りこんだ中継になりました。
がしかし、それまで見たことのない臨場感や被写体の持つ生活感を伝えることができました。
なぜこんな企画を立ち上げたのか。テレビ受像機で見る現場と、実際にその場に立って見た風景の違いに違和感を感じたからです。
映像を商品化するには修正加工がつきものです。
本質的な編集が終わった後も作業は完璧な商品が完成するまで続きます。制作者は商品を売る側から見た視聴者ニーズに縛られるのです。
視聴者は完成されたコンテンツばかりが見たいわけではない。
その場のリアルが見たいのだ。私の感じた違和感は制作者が商品として見せたい現場と、視聴者自身が見たい現場の景色の違いだったのかもしれません。
独立して稼げる動画クリエイターを目指すなら映像制作と実務案件を通して学べるスクールがあります