こんにちは、フルタニです。放送局で番組づくりをしてました。
映像制作はふつうチームプレイです。個人が動画制作を楽しむことができるようになったのはつい最近のことです。
複数の人が参加して一つの作品を作っていくのは手間がかかりますが、人の目を通ることで作品の質が上がっていくメリットもあります。
一番効果を発揮するのは間違い探しです。工程が複雑になるに伴いうっかりミスも増えるのです。YouTubeの機能を使った予防策を考えます。
目次
YouTubeの限定公開機能を使う
放送番組では、荒編集、試写、コメント作成、完プロ試写と何段階もの試写があります。複数の人の目でミスや流れを確認し、さらに良い解決策を探るのが目的です。
YouTubeの投稿動画でも、可能な限り公開前に関係者に見てもらい、修正点を指摘してもらうことが大切です。私が使う方法は限定公開です。
方法は簡単。試写段階の動画のタイトルに【試写】と書いた動画を限定公開扱いでYouTubeに公開するだけです。
発行された動画のurlをコピーして関係者のメールに貼り付けて送信します。
受信した関係者はこのurlから試写用の動画を確認するのです。問題点が発見されればメールで返信します。制作者はそのメールの内容をもとに修正版の動画を作るのです。
限定公開は検索表示されない
なぜこの方法が安心かというと、限定公開はgoogleの検索対象にならないからです。公開扱いの動画は、タイトルなどを検索すると探し出すことができます。ところが限定公開された動画は検索しても見つかりません。
動画のurlを直接ブラウザーに打ち込むしか検索できないため、関係者だけの打ち合わせなどに適しているのです。
もし試写用に作った動画に問題がなければ、YouTubeの登録画面で表題の試写用を取り除いた上で、限定公開を公開に切り替えるだけで公開されます。
新規に作った動画を使う場合は、こちらを公開。試写用を削除するだけです。
非公開とした場合のメリットデメリットは
YouTubeにはもう一つ非公開の選択肢があります。こちらの使い方がよくわからないという質問があります。
動画の公開設定について質問です。普段は自分しか観ない動画を特定の人にだけ見てほしいという場合、「非公開」状態のまま、相手のメールアドレスなどを指定して、その人だけに対して非公開動画を見てもらえるようには出来ませんか?
非公開動画についてYouTubeの説明を見ると、「非公開に設定された動画と再生リストは、自分自身と指定したユーザーだけが表示できますとあります。
非公開動画はurlで検索しても見つけることができない極秘扱いの方法です。
非公開動画はチャンネル ページの [動画] タブには表示されません。YouTube の検索結果にも表示されないのです。
非公開動画を共有するには:
1.従来のクリエイター ツールの [動画の管理] に移動します。
2.共有する動画を探して [編集] を選択します。
3.[プライバシー設定] プルダウン メニューの下にある [共有] を選択します。
4.動画を共有するユーザーのメールアドレスを入力して、[OK] をクリックします。
設定できるのは現状クリエイターツールだけです。
クリエイターツールが見つからない場合は、一旦、YouTube Studio(ベータ版)を起動させて、左下の非常口アイコンからクリエイターツールにたどり着きます。
「相手のメールアドレス」とは、相手がYouTubeにログインする際のメールアドレスのことです。YouTubeを使ってるだけでは公開されてない情報なので、そのメールアドレスを相手から聞き出す必要があります。
相手はYouTubeのアカウント(つまりGoogleアカウント)を持ってる必要があります。
相手が一つのGoogleアカウントで複数のYouTubeチャンネルを運用してる場合、デフォルトチャンネル(Googleアカウントにリンクしたチャンネル)使用時は当該動画を見れますが、ブランドチャンネル(ブランドアカウントにリンクしたチャンネル)使用時は当該動画を見れません。
非公開動画をメールで特定の人に連絡し、その人だけが動画を見られるようにすることはできますが、手続きがかなりややこしそうです。