YouTuberをめざすと家人に伝えたところ、返ってくる答えが「YouTuberって、超有名人じゃない?(あんたみたいなシニアに誰が興味を持つの)」という反応。
タレントや知識人でないと「動画を投稿しちゃだめなんかい」と反論したくなりますね。
ぐっとこらえて作った動画を見せると、「アイキャッチにインパクトが弱い。人を引き付けるキャラクターがいない。編集テンポが遅い」とか言われ、へこみまました。
でもあなたの言うYouTuberって上澄みで稼いでいる人のこと。動画投稿の世界はもっと広いのよ。と反論しようとしたところ、こんなツイートが届きました。
YouTubeを運用する上で覚えておいてほしい大事なことを呟きます。動画の再生数は大きく「ビジュアルトラフィック」と「企画トラフィック」の2種類に分けられます。ビジュアルトラフィックは見た目や雰囲気のカリスマ性に紐づく再生数であり、企画トラフィックは企画の面白さに紐付く再生数です。
— 森泰輝|VAZ,inc. Founder &CEO (@taiki_mori_VAZ) January 16, 2020
YouTuberを「ビジュアル」と「企画」で区分けし、それぞれに付くファン=トラフィックを分析するという見かたです。
自分の得意を伸ばそう

これから動画投稿を始めようという方は、まず自分の方向性を決めることが大切です。
あれもこれも手を付けると広くて浅い成果しか得られない。この世界は狭くて深堀した方がファンが付きやすい世界だということが最近わかってきました。
YouTubeの初期をけん引したのがトップYouTuberと呼ばれる皆さんです。自分の才能をとがらせ動画にして売り出すことで今の地位を築いた人たちです。
「ビジュアルトラフィック」が強い場合は企画内容に左右されません。キャラクターのファンとして数字が一定数つくからです。最近はTiktokやライブ配信で目立ったユーザーに多いパターンです。
一発当てればスーパースターになって注目を集めることができます。
弱点は人気商売ということ。ファンの人気は移ろいやすく、継続的に自分の芸や技を繰り出していく必要があります。
逆に「企画トラフィック」は企画が命。内容によって再生数が上下するボラティリティの高さに特徴があります。
テレビ番組「チコちゃんに叱られる!」を例にとると、 「ビジュアルトラフィック」 で勝負するのが主人公のチコちゃん。お約束のセリフも含め番組の個性といえるものです。
それに対し、毎回提示される「小さな疑問」は「企画トラフィック」です。素材となる疑問をどの角度から切っていくのか、その方法論が意外であればあるほど、番組そのものの強度が増していきます。
これからの動画を考えていくうえで、キャラの建て方も重要ですが、これまで掘り起こされたことにないテーマに着眼し、動画に仕立てていく力が重要です。
伸ばすにはPDCAを繰り返す
方向性が決まったらあとは動画をひたすら作ること。作り付けながら直すことです。
ビジュアルトラフィックが強い人は動画が面白くなくても一定数のファンがつくでしょう。しかしいずれ限界がきます。企画トラフィックに偏ってる人は、伸びないチャンネル数をいかに上げるか努力が欠かせません。いかに自分を好きになってもらうかが課題になります。
ビジュアル、企画の視点から結果を検証し、再生数のうちどちらが大きな割合を占めているかをチェックしながら運用することが大切です。