BMPCC4K Blackmagic Pocket Cinema Camera 研究
動画制作をはじめて3年。取材系の動画制作やAfter Effectsなどの映像デザインにも慣れてきました。今年は撮影まわりのスキルアップを図りたいと思います。 動画撮影が可能な高級カメラは山のように発売されています。軸足…
動画制作をはじめて3年。取材系の動画制作やAfter Effectsなどの映像デザインにも慣れてきました。今年は撮影まわりのスキルアップを図りたいと思います。 動画撮影が可能な高級カメラは山のように発売されています。軸足…
動画編集をしているとたまに聞きなれない形式のビデオファイルを手にすることがあります。 WebM形式の動画はスマホなどから投稿された動画によくみられる形式です。ところがこの形式の動画ファイルは新しいフォーマットであるため扱…
写真の背景を切り抜いて透明にするのは、Photoshopなど高機能な画像編集ソフトを使わないとムリと思っている人が少なくありません。 実はそれは大きな誤解です。画像の切り抜きに特化したWebツールがあることを最近知りまし…
外ロケの時気になるのが電池の消費。長時間にわたるロケはモバイルバッテリーが必需品です。 私も一度カメラが電池切れになりかけましたが、モバイルバッテリーをつないだままロケを続け何とか収録を終えたことがありました。イヤな汗は…
DJI Pocket 2が発売されました。DJI Osmo Pocketの後継機種にあたるジンバル付きポケットカメラです。 比較した見た結果、私なら選べません。その理由は三つあります。 DJI Pocket 2 R…
After Effects を使ってアニメーションを作るとき、レイヤー数が大きくなると管理が大変ですよね。 特にテキストを文字単位に分解するなど、同じ動きを付けたレイヤーを、すべて一フレームずつ動かして配置するなんて時間…
テキストアニメーションを作るとき、一つ一つの文字に違った動きを付けたくなることってありませんか。 「Cloners + Effectors」というプラグインはテキストやシェイプなどのクローンを生成し、アニメーションを実現…
After Effectsを使い始めてわかるのがアンカーポイントが意外と面倒くさいことです。 【AE】アンカーポイントを移動する方法 | ぶいろぐ アニメーションはアンカーポイントを中心に動くので、思い通りの場所にアンカ…
動画編集に欠かせないのが編集データを格納する記録メディアです。編集用には速度の速いSSD、データの保存用にはコスパのいい外付けHDDがあれば大丈夫です。 しかし、ポータブルSSDが一つあると世界を見る目が変わることに最近…
最近、よく耳にするのが Lower Thirds (ローワー・サード)という言葉。 何のことかと思ったらテロップに装飾や動きを付けたものをいうのだそうです。 動画の画面下三分の一を使って表示されることが多いことから、この…
After Effects で作ったテロップアニメーション。ふつうはテキストモードでアニメーションさせるので整然とした動きになりがちです。文字をバラバラにしてシェイプにすると、個々の文字の動きに変化をつけることができます…
After Effects でおしゃれなエフェクトをかけたい。だけど操作は難しい。手間がかかると思っている人って多いですよね。 そんなとき簡単に済ませる方法があります。それはプラグインを買って機能を拡張することです。 作…
テキストや図形を自由自在に動かすときに欠かせないのがAfter Effectsプラグインです。After Effects単独では手間がかかる作業でも、わかりやすい仕組みや手順の効率化で、制作者の負担を軽くしてくれます。 …
写真や動画などは欲しい人に送受信できるけど、Davinci ResolveやAfter Effectsなどのプロジェクトファイルはムリだと思っている人がいますが、そんなことはありません。一対一ならば大容量ファイル便でやり…