RAWとLOG の違いを体で理解する方法
RAWデータ、Log収録、LUT・・・。 カラーコレクション(色補正)やカラーグレーディング(色加工)に一歩踏み込むと初心者にはイマイチ理解不能な三つの言葉に出会います。 業界の人は「Logとは」「RAWとは」と説明なし...
RAWデータ、Log収録、LUT・・・。 カラーコレクション(色補正)やカラーグレーディング(色加工)に一歩踏み込むと初心者にはイマイチ理解不能な三つの言葉に出会います。 業界の人は「Logとは」「RAWとは」と説明なし...
マンガやポスターの見出しなどで見かける幅広フォント。 ヘビーと呼ばれるサイズのフォントは、枠線や立体化などの装飾がしやすいのでバラエティ番組などでも使われます。 その中から使いやすいフォントを5...
自宅で動画を撮影する機会が増えています。撮影に気を取られて音にまで注意が回らないことがあります。雑音が入りすぎるとせっかく撮影した動画も台無しです。 反対に、音がきれいに録れている動画は出演者の...
編集が終わった素材を整音、ナレ入れ、スーパー入れする課程をポスプロと言います。中でも番組のイメージをガラッと変えてしまうのは音響効果。人間の心に効果音は直接働きかける強さを持ちます。 初心者でも...
今最もホットな情報を届けてくれるウェブメディアの一つがNewsPicksです。 通勤の合間に最新の話題を手に入れようとするビジネスマンが増えています。 注目したいのは画面構成です。テレビと違って携帯端末で見る動画は小さい...
映像にテロップを入れる際、原稿が大量にあると一枚一枚テロップにするのはたいへんです。こういうつまんない作業はできるだけ省力化したいですよね。 前回Photoshop が持つ”データセット機能“と...
昔、ハイビジョンが始まった直後のことです、番組作りをしていたらベテランカメラマンから注意されました。 「視聴者の見たがっているのは高画質のきれいな絵。だから画面を汚すような余計なテロップをいれるな」 ガシガシ画面に情報を...
テロップは表示するタイミングによっても、見やすさやインパクトが違ってきます。 また逆にインパクトを重視しすぎると画面が文字だらけになり品格を損ねる場合があります。 テロップの当て方次第で、作り手の品格や教養が露見してしま...
放送局の仕事は分業なのでデザイン系の仕事はほぼアート担当者に丸投げしていました。担当者から提案されたデザインにあれこれ文句をつける嫌な奴だったかもしれません。 自分で動画をつくるようになると、いやでもフォント選びからはじ...
動画編集していてテロップを縦書きしたくなったことありませんか。 特に良く使うのが人名テロップ。 こんな感じに、だいたい画面右に表示することになります。 この縦書きテロップの書き方探してみると意外に手間取ります。 DaVi...
放送局の仕事は完全分業制なので、たとえば私のような制作担当者が技術のことを学ぶ機会はゼロです。 ですから、ロケから帰ってきて素材を試写したとき発見した画面の問題は、技術担当のスタッフに相談すれば解決されるのが普通です。 ...
動画のタイトル部分に掲載する文字テロップ。 通常のテロップとは違って少し派手目につくりたいものです。ところが、DaVinci Resolveに搭載されたのテロップ機能ではそんなに凝った作業はできません。 あたらしく搭載さ...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 初めて番組を作る人が手がけるのがお知らせビデオです。取材や撮影交渉などの手間が比較的かからないので作りながら基本が学べます。 どこに行けば何があるのか 「新しいお...
編集したシーンの長さに合わせて音楽が着地すると「決まった」という気分になれます。 でもBGMが思った通りの長さとは限りません。 Auditionを使うと、どんな長さのBGMでも指定した時間尺に合わせて調整してくれます。 ...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組づくりをしてました。 番組を作るためには意外に手間がかかるという事実でした。 人に頼らず動画投稿を始めるようになって思うのは、できるだけ手間を省きたいという怠け心です。特に音作りにか...
作業の中心となるのがナレーション入れです。 最後の関門 ナレーション 番組作りの最終盤をポスプロ作業と言います。 ポスプロとはポスト・プロダクション (Post-production) [1] …...
現場を離れた今は、週末の時間を使って動画制作をしています。 たまにこんな質問を目にします。 最近になって動画編集を趣味として行っています。 たくさんのフリー素材が置いてあるサイトの中でもこのサイトが優秀なのが多いって言う...
編集ソフトに付属しているテロップ機能がどんどん進化しています。 余裕があるときや、ちょっと力を入れた映像を作ろうとするときはアートさんにお願いしてデザイン系のソフトで作りこみます。 興味を感じたらチャレンジしてみることを...
つなぎ終わった映像を完成素材といいます。 説明が一切入っていないため、他人が見ても何が言いたいのかわからない映像です。 映像だけでは意味が伝わらないカットの連なりに、命を吹き込む作業。 それがナレーションとスーパー...