ASMR動画 は投稿禁止なの?? YouTubeの規約改訂のしのぎ方
2022年6月6日に公開されたYouTubeの規約改訂の影響で、VTuberの「ASMR」動画が非公開対応になる事例が発生しています。 ASMRは人気のジャンル。 「感覚に訴える!話題の ASMR 動画 注目5選」と記事...
2022年6月6日に公開されたYouTubeの規約改訂の影響で、VTuberの「ASMR」動画が非公開対応になる事例が発生しています。 ASMRは人気のジャンル。 「感覚に訴える!話題の ASMR 動画 注目5選」と記事...
映像やシーンにあった音がほしいと思ったことありませんか。 フリーの楽曲を探しても「イメージにあった曲がみつからない」 なんてことよくありますよね。 そんな時は、自分で使いたい楽曲を自作してしましょう。 自分で作った曲なら...
久しぶりにアキバのパーツ店を散策しました。 6TBのハードディスクが一万円を切った価格で売られています。 編集データがゴチャゴチャしてきたので、一念発起してドライブを整理しました。 ドライブ整理に大いに役立ったのがフリー...
皆さんは撮影の前日緊張して眠れなかったことはありますか。 私は眠れない派でした。 翌日の天気や、アポイントの確認、構成の確認など気になることがいっぱい頭に浮かんでしまったのです。 うまく眠れるようになったのは、簡単なメモ...
テレビの映像や他のYoutube映像を使ってYoutubeを作る、これって著作権違反じゃないんでしょうか…? 基本NGです。 ただし例外があります。 承諾も得ず、無料で使える方法が「引用」です。 「動画の引用」と著作権を...
動画で食べていくために最低限必要なものは撮影や編集のスキル。それにデザイン力です。 しかし、それだけでは食べていけません。 決定的に必要なのは営業力です。 動画編集で簡単に稼げると思ったら大間違い 動画編集を始めたフリー...
OSMO POCKETで信号やイルミネーションを撮影していてチラつきに悩んだことありませんか。実はこれ簡単に防止することができます。 チラつきはフリッカーと呼ばれていて、これは電源周波数が50ヘルツの場所でおきる現象です...
DaVinci resolveやAfter Effects、Premiere Proの作業が増えてくるにつれ、手に負えなくなるのが編集データの管理です。 事務系のソフトならば管理・保存するファイルは限られています。 しか...
このブログを見に来ていただいた皆さんはどんな動画を作っていらっしゃいますか。私は地域の話題を動画で撮影して投稿しています。 使うカメラはフルハイビジョンサイズのビデオカメラとジンバル付きカメラのDJI OSMO POCK...
昔のことです。放送局の番組作りに慣れてきたころ、海外取材に行くことになりました。海外取材は肉体的、精神的にタフでないとやっていけないことが、経験して初めてわかりました。 ロケには事情のわかった通...
iPhoneで録画した動画を編集しようとDavinci Resolve に読み込ませたところ、正常に再生できない現象が起きました。 Davinci Resolve はappleで使われている動画...
美術品を撮影した写真を動画に使う際、美術品を所蔵している美術館の許諾を得る必要はあるのでしょうか? 原則として作品を所蔵している美術館の許諾を得る必要はありません。ただし美術品により条件が異なる...
先日路上撮影の許可申請について書きました。 YouTubeなどの投稿動画の中には営利で撮影行為を行うケースも増えています。初心者といえども許可申請が必要なケースについて理解した上で撮影に臨みまし...
街角を撮影していると通行人が映り込んでしまう場合があります。 「どうしたらいいでしょう」という相談が結構あります。 私の場合、許諾が取れればOKですが、取れなければ画面を加工。 写り込んだ人の顔...
ドラマや映画などでよく見る路上撮影。投稿動画などでもあまり気にせずに撮影することがあります。しかし、道路での撮影は交通の妨げになることなどから、事前に許可をとる必要があると言われます。(事件や事...
似顔絵が誹謗中傷に当たるとして描いた漫画家が訴えられました。 最近、テレビや動画で、本人の写真の代わりに似顔絵を使うケースをよく目にします。 本人の映像や写真が手に入れられなかったり、手に入っても本人の了解が取れないよう...
放送局で番組作りをしていた時感じたのは、番組にはトラブルがつきものということ。切り抜けるコツは問題に直面したら速やかに誰かに相談することです。一人で抱え込んだり、不確かな対応をすると問題が広がります。 こんな質問を...
ごくたまにAdobeの状態がおかしくなることがあります。 公式サイトは複雑なため、初心者が案内までたどり着くのは結構時間がかかります。 電話サポート窓口にたどり着くには Adobeは普通に使って...
動画制作が増えると使う素材も増えます。整理整頓ないと行方不明の素材も出てきます。HDDを圧迫する素材をどう整理するかは製作者の悩みの種です。 やみくもにHDDを増やしても、片付け方が悪いと迷うし...
大勢の人が働く放送局は一つ間違えると致命的なクラスターになってしまいます。そのため収録を延期したり、リモートワークできる人は在宅勤務になったりで、働く人の数は三分の二近くに減りました。 紙とペンがあればできるような...
映像制作に注目が集まっています。これまで注目されたことのないようなテーマの動画作品がどんどん登場しています。視聴者層も拡大し、これまでネットで動画をみたことがないような人まで動画を楽しんでいます。 映像を作る側にも変化が...
富士フイルムが2月5日にYouTubeで公開したプロモーションビデオがTwitter上で炎上。同社は 「視聴者に不快感を与える動画が掲載された」として配信を停止し謝罪しました。 この投稿を知り私もこうツイートしました。 ...
現在は休日などの余暇時間を使って撮影・編集した動画をネット上に公開しています。先日、トークイベントを中継録画風の動画にして公開しました。 1月28日(月)#二子玉川蔦屋家電 で行われた #又吉直樹 さんの「#二子玉川本屋...
動画を制作する人がよく頭を悩ませる音ズレです。 映像と音声にズレが発生すると見ている人は違和感を感じます。商品を紹介したり自社をアピールしたりする動画の場合は深刻です。 映像チェックよりも先に音に異常はないか確認し、あっ...