動画制作の 契約書テンプレート はココにある
動画制作を仕事として請け負う際、欠かせないのが委託者(クライアント)と交わす「受託契約書」です。 仕事を請け負う制作者にとって契約書を交わすメリットは次の通り、 引き受ける仕事の内容や責任を明確にする 代金を約束どおり支...
動画制作を仕事として請け負う際、欠かせないのが委託者(クライアント)と交わす「受託契約書」です。 仕事を請け負う制作者にとって契約書を交わすメリットは次の通り、 引き受ける仕事の内容や責任を明確にする 代金を約束どおり支...
無料で利用できるCG制作ソフトBlender(ブレンダー)の使い方を、日本語でわかりやすく解説したチュートリアル動画です。 最初に全体像をつかんだら、基本を繰り返すことで操作方法と感覚を体にしみこませましょう。 Blen...
書店に並ぶガイド本を使って独学でAfter Effectsを学んでいると、あるところで壁にぶつかります。 その壁とは初心者から一つ階段を上がったところに潜んでいます。 「一気にビギナー卒業! 動画でわかるAfter Ef...
動画を編集するとき、カットとカットをどう繋いだらいいか迷うことありませんか。 映像でメッセージや物語を伝える上で編集の持つ可能性は無限です。 映画やアート、広告や放送などで働く映像のプロたちが長年かけて築き上げてきた基本...
「これはどうやって作るのだろう」「この色の組み合わせが気になる」 第一線で働く映像クリエイターは一体どんなサイトを参考にしているのでしょうか。 クリエイターがアイデアの引き出しにするキュレーションサイトをご紹介します。 ...
初心者が投稿動画の質を高めようと思ったら、人気のYouTubeを見て学ぶのが最適解です。 YouTubeの投稿動画の水準はどんどん上がっています。 動画制作人口のすそ野が広がっていることに加え、プロの演者や知識人、動画制...
オリパラで再確認した生放送の迫力。最新の技術も映像の持つ可能性を引き出していました。 改めて感じたのは、動画を商品として見ると品質の競争はかなりのところに来ているということ。 世の中一般に言えることですが、完成品で差別化...
CMOS、RAW、像面位相差AF、ローパスフィルター、偽色、階調・・・出るわ出るわ。 画像処理の世界は専門用語のオンパレード。 カメラの仕組みをマスターするには、光学という物理の世界に足を踏む必要がありますよね。 でも難...
After Effects の使い方に少し慣れてきたところで次を目指したい人や基本をしっかり身に着けたい人におススメのサイトがあります。 それが「モーション周期表」というサイトです。 モーション周期律 とは モーショング...
「映画大好きポンポさん」に三度泣かされました。 クラスで最下層だった僕は学生生活になんの喜びも見出せず授業が終わると逃げるように家に帰って映画ばかり見ていた。映画だけが僕の世界だった。 前半は平凡な展開が続くので油断して...
DaVinci Resolve17を使い始めたはいいけど「カット(Cut)ページ」以外は使いこなせないって人は結構います。 中でも難関なのは カラー(Color) ページです。 色補正や色加工は専門用語も多いうえ、公式チ...
子どもがなりたい職業の上位に君臨するのが「ユーチューバー」という職業です。私のように動画をコンテンツとして作るというより、ユーチューブに顔出しして注目を集める存在になりたいというのが正解かもしれません。 世界で最も稼いだ...
こう言っちゃ何ですが、動画制作がうまくいかない人に共通する原因の一つが音です。 カッコイイ映像が撮影できても、音がうまく録れていないと評価はがた落ちです。放送局で働いている時は優秀な音声マンに助...
動画を作って稼ぎたいと考える人が増えています。仲間内や趣味でいるうちには問題にならなくても、コンテンツをビジネスにしたとたんにシビアになるのが著作権です。 権利に関しては学びの機会が少ないこともあって、プロのクリエイター...
これからの映像クリエイターは「尺」「スクリーンのサイズ感」で専門領域が別れていくでしょう。映像クリエーターは自分がどの尺とサイズ感において強みがあるか自覚的である必要があります。 クリエィティブディレクターの三浦崇宏さん...
筋書きや表現を制作者側がつくりだすドラマとちがって、ドキュメンタリーは素材が勝負。撮れた素材をどのように味付けするか、制作者の視点と切り口が作品のできあがりを左右します。とはいえ、視聴者に伝えるための文法や技法も知ってお...
YouTubeをはじめたはいいけど、どうやって動画投稿をしたらいいかわからないという人は多いですよね。 このブログのように撮影や編集のしかたはわかっても、いざ自分の部屋をどのようにレイアウトした...
作りこんだ献立を提供するレストランと、膨大な献立の中から自分が好きなものをいつでもどこででも食べられるデリバリーサービス。 動画を視聴する環境は多様化するフードサービスのように広がっています。 ユーチューブで成功す...
放送局の中にいると世の中の動きが見えなくなることがあります。 最新のニュースや流行には敏感になりますが、世間の常識には疎くなります。 なぜかというと放送局は組織と規律がしっかりしているため、中で働く人は外の変化を気...
FXConsoleなど海外のプラグインを使ったり、プロジェクトファイルをダウンロードするのなら英語版のAfter Effectsが使えると便利です。After Effectsは英語版と基本構造は同じです。 エフェクト一覧...
YouTubeを中心とした動画投稿に加えて、最近急増しているのがオンライン会議やセミナーなどで使う動画です。仕事で使う動画はどうやってつくったらいいのでしょうか。そのヒントとんなるような本が出ま...
日本国内ではマイナーな扱いですが、世界的に注目を集める動画のジャンルにASMR動画があります。 情報性とかメッセージ性で勝負するのではなく、ひたすら素材の質感で視聴者をつかむASMR動画とは何か。作例をいくつかまと...
動画制作を教えてた時、学生から参考になる教科書みたいな本はありませんかと聞かれました。 編集とは実際に作業をしながら習得していくものなので抜け道みたいなものはありません。しかしだからと言って自己...
動画を作る時、注意が必要なのが他人が作った著作物です。著作権にまつわる問題は奥が深いので初心者にとっては何が問題なのかわからないことって多いですよね。 法律の本って難解な内容が多いと思う人が多い...