YouTubeリサーチ屋 という新ビジネス
収益化しやすいから 稼げるから 流行ってるから ビジネスとしてYouTubeチャンネルの運営を考えている人。 大前提となるのは目的・目標・手段を明確化することです。 さらに効率的に成果を上げたいなら業務委託を検討するのも...
収益化しやすいから 稼げるから 流行ってるから ビジネスとしてYouTubeチャンネルの運営を考えている人。 大前提となるのは目的・目標・手段を明確化することです。 さらに効率的に成果を上げたいなら業務委託を検討するのも...
みなさんAmazonがやってる「Audible」って知ってますか?? Audible Amazonは本気でこれを普及させたいらしく、2022年7月25日までプライム会員限定で3ヶ月無料キャンペーンを実施しています。 プラ...
退職後、動画制作のフリーランスとなってネット動画づくりを始めました。 初めて見てわかるのがこの世界の進化のスピードや奥の深さです。 常に新しいことを考え、行動を始めないことにはどんどんおいて行かれます。 YouTubeを...
動画は時間をかけて情報やメッセージを伝えることができます。 動画制作者が同じ映像を扱う写真家と決定的に違うのは時間の使い方です。 動画づくりの基礎 3Tと5W2H1T とは何でしょう 動画づくりのスキルを上げるためには、...
逆光や直射日光が当たる場所での撮影。うまくいかないことってありませんか。 明暗差が激しいシーンでも明るい部分から暗い部分まで滑らかに撮影してくれる新技術がHDRです。 スマホで学ぶ最新映像技術 HDR の仕組み HDRと...
CMOS、RAW、像面位相差AF、ローパスフィルター、偽色、階調・・・出るわ出るわ。 画像処理の世界は専門用語のオンパレード。 カメラの仕組みをマスターするには、光学という物理の世界に足を踏む必要がありますよね。 でも難...
デザインに動きを加え、表現の自由度を高める「モーショングラフィックス」。 デバイスの処理や通信速度が高速化する中、高級なビジュアルデザインとして注目されるキーワードが「リキッド」です。 思わず魅了される リキッドアニメー...
先日、急な依頼を受け一週間でつくった動画を公開しました。 #静嘉堂文庫美術館 の #旅立ちの美術 展の2本目。 #BMPCC4K は電池や記録媒体の消費量が想像以上です。実感40分しか持ちません。64GBのSDに収録する...
映像制作をしたいけどAfter Effectsは超むづかしい。と思っている人がいますがそれは誤解です。手順を踏んで手を動かしつづけるとかならず作れるようになります。自転車の練習のようなものです。 問題なのは独学で手順を覚...
無料の編集ソフトDaVinci Resolve は初心者からプロまで使える高機能なソフトです。 初心者用に書かれた内容の本ですが、中級者でも学び直しに役に立つ本を紹介します。 自由自在に動画が作れる高機能ソフト DaVi...
After Effectsを始めたい。 しかし何から手を付けていいかわからない。とお悩みの方多いですよね。 そんな人は書店で解説本を手に取るより(注1)、実際に手を動かしてみる方が早道です。 迷ったら、日本語で解説してい...
放送番組を作る時よくあるのが著作権に関するトラブルです。 著作権はカネが絡むためプロの間ではクリティカル(極めて危険)な問題です。 お金が絡まない分には交通ルールと同じです。注意していればトラブルを避けることが出来ます。...
広報関係の仕事でよくあるのがイベントの紹介映像の制作です。 主催者側が伝えたい情報を盛り込みすぎると説明的な映像になりがちです。 要点を絞って大胆にカットする姿勢で編集するとわかりやすくなります。 地域の防災講座のニュー...
地域の話題を取材してリポートを作って公開しました。カメラと編集ソフトがあれば個人でもテレビでは伝えられない細かなサービスを伝えることができます。よかったら見てください。 地域映像リポートに挑戦 商店街をマスキングテープの...
好きなことを続けること。それは楽しいだけじゃない。 何枚でも。ほら何枚でも。 自信がないから描いてきたんだよ。 番組づくりを生業としてきたものにとって、胸に突き刺さるメッセージです。 この詩にこたえるかのような力作MV2...
動画制作を教えてた時、学生から参考になる教科書みたいな本はありませんかと聞かれました。 編集とは実際に作業をしながら習得していくものなので抜け道みたいなものはありません。しかしだからと言って自己...
クリエイターはどうやって映像を作っているのか。どうやってアイデアを形にするのか知りたいと思ったことってありませんか。 私の仕事は取材が中心だったため、映像クリエイターの仕事のことをよく知りません...
動画制作のブームに乗って様々な解説書が出版されています。 5G時代を間近に控え、世の中には数多の動画コンテンツが溢れています。動画制作者も多様化し、専門スタッフ以外の人々も動画を作る時代になりました。本書では自社製品やサ...
動画編集をうまくやるコツは、最初から尺を詰めて編集しないこと。シーンもカットも多少長め。つまりゆるく繋いで荒く一本にすることです。 繋いだものは「荒編」と言います。この荒編をなんども再生しながら...
地域の催事を取材した動画を二本公開しました。 プラットフォームは地域のウェブメディアです。動画で発信する人は誰もいないので、こうした動画を作ると喜ばれます。取材して編集する動画は手順を踏めば誰に...
はじめて動画取材をする時って、すごく緊張しますよね。取材拒否されたらどうしようとか、マイナスのことばかり頭に浮かびます。でも大丈夫。プロのディレクターだってドキドキしながら取材してます。 誰もが...
テレワークをきっかけに自宅で動画の楽しみにはじめて触れる人が増えています。そんな人を待ち構えるハードルがこちら。 動画に興味はあるけど、何からはじめたらいいかわからない。 使いこなすには高価な機...
動画を撮り始めたけれど編集してみてもまとまらない。そんな悩みを抱えている人っていますよね。実は私もその一人です。 映像制作者とりわけ脚本家や監督、ディレクターにとって身に付けなければならないのが作...
YouTube動画投稿に直接役立つわけではありませんが、読んでおいて損はないのが映像論をまとめた専門書です。フィルムアート社から出版された「ストーリー」は脚本家を志す人にとっては底本ともいえる脚...