初心者が学ぶYouTube攻略方法とは
撮影や編集のサービスが充実したことで動画制作のハードルがガクンと下がっています。(映像はプロだけの所有物ではありません) いざ編集を始めるとぶつかるのが編集の壁。繋ぎ方一つで悩むこともあります。...
撮影や編集のサービスが充実したことで動画制作のハードルがガクンと下がっています。(映像はプロだけの所有物ではありません) いざ編集を始めるとぶつかるのが編集の壁。繋ぎ方一つで悩むこともあります。...
小さなお店などから動画制作の問い合わせが増えています。 企業案件を扱う動画制作について「ぶっちゃけたところ、プロダクションなどに依頼するといくらかかるのか」そんな質問をよく聞きます。 動画のねらいや撮影場所、演出効果など...
動画制作を始めたばかりの人に「構成表」はどうやって書くのか?と聞かれました。一般的な番組では映像の流れを紙にまとめた「構成表」を使っています。 構成は映像制作の設計図です。初心者はすぐに撮影を始...
新型コロナが暮らしを大きく変えています。 社会が変わると新しいサービスに注目が集まります。ダンス動画もその一つ。「心と体が健康に」する動画が旬を迎えているようです。 中でも注目したのがチャンネル...
動画を撮り始めたけれど編集してみてもまとまらない。そんな悩みを抱えている人っていますよね。実は私もその一人です。 映像制作者とりわけ脚本家や監督、ディレクターにとって身に付けなければならないのが作...
先日、街の行事をやや長尺の9分にまとめました。 編集の過程でカットやシーンを十数回入れ替え、事前に考えていた構成イメージとは全く違う仕上がりになりました。 ドキュメンタリー系の動画ではよくあることですが、編集のテクニック...
先日、講演イベントの記録を五分程度にまとめる動画をつくりました。ロケ半日、編集およそ8時間の作業量でした。 今回取材したのは、2019年11月25日二子玉川で開催された地域記者を養成するための講演会です。 最近イベント会...
テロップは表示するタイミングによっても、見やすさやインパクトが違ってきます。 また逆にインパクトを重視しすぎると画面が文字だらけになり品格を損ねる場合があります。 テロップの当て方次第で、作り手の品格や教養が露見してしま...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 番組作りは共同作業です。カメラマンや編集、ナレーターや出演者など様々な人の力を合わせて作ります。 参加する人たちの意思疎通を図る上で必要不可欠なものがあります。そ...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ニュースやドキュメンタリーなど世の中の出来事を扱う番組は取材した物を映像化するのが基本です。1を2にも3にもするようなところがあります。 しかし、放送局でもドラマ...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組づくりをしてました。 ロケから戻ると編集が始まります。編集に取り掛かるときはいつも憂鬱でした。使える素材は手元にある映像だけです。ロケ前に考えた理想の構成と撮れた現実が一致したことは...
一週間がかりで撮影・編集していた動画を公開しました。 今日はこの動画づくりを振り返りながらインタビューの役割を考えます。 カルガモ一家を取材して考えた 初夏を迎えたこのシーズンは、野生のカルガモが繁殖を迎える時期で...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組づくりをしてました。 ブログの経験者によると、ブログ初心者によくあるミスが、中級者~上級者向けの内容を狙いすぎて、記事を読むビギナー・初心者を置き去りにしてしまう事だといいます。映像...
駆け出しの頃さかんに作っていたのが情報番組です。 上司から情報番組を作れというので「ぴあ」とか「シティウォーカー」のようなものかと思って、山のように情報をかき集めてもっていったら叱られました。 テレビで言う情報番組が求め...
退職後、健康管理とコミュニティ作りを目的にYouTubeで動画投稿をはじめました。 週末の休みを使って制作した動画クリップを公開しています。 街を歩く動画を作ってYiuTubeに上げています。撮影にあたっては構成を決めて...
たまに聞くのが、「何を撮ったらいいのかわからない」とか「たくさん撮ったけどどう繋げたらいいかわからない」という悩みです。 解決策の一つは撮影する要素を小さな荷物に分け直すことです。 分けた荷物をグループ分けすることで頭の...
駆け出しの頃担当したのは情報系の番組。5分程度の企画枠ですがそれを数週間のローテーションでつくります。 たった5分の番組にそんなに期間をかけるのと思われるかも知れませんが、かかるのです。 この回は、動画の制作時間を短縮す...