【リンク集】試してみたい Shutterstock の無料素材
動画をより魅力的に見せるには、編集や加工といった作業が必要ですよね。 でもそんな時間もスキルもないという人は、無料の素材集から選んでみてはいかがでしょうか。 Shutterstockの無料素材 海外の素材サイトの中には無…
動画をより魅力的に見せるには、編集や加工といった作業が必要ですよね。 でもそんな時間もスキルもないという人は、無料の素材集から選んでみてはいかがでしょうか。 Shutterstockの無料素材 海外の素材サイトの中には無…
YouTubeで動画を公開するには、YouTube Studioを開いてアップロードする手順で行います。 慣れてくると、この手順がもったく感じます。そこでおすすめなのがFilmoreの自動アップロード機能です。 エンコー…
ネット上でファイルを受け渡したいとき利用するのがアップローダーです。 しかし、中には登録が面倒くさいサービスがありますよね。 そこでおすすめしたいのがGofileです。 ファイル転送に便利な Gofile Gofileは…
YouTube投稿動画制作に欠かせない鉄板ソフトといえばAdobe製品が挙げられます。 でもAdobe製品のサブスク料金高杉。とお悩みの方は大勢います。 シニアの私はスクールに加入することで利用できる学割契約してますが、…
先日、ウェブ上で販売されているテンプレートについて記事にしました。 即戦力になる テロップテンプレート はこれだAfter Effects | ぶいろぐ Brain(ブレイン)はイケハヤさんが紹介したことから利用者が拡大…
映像やシーンにあった音がほしいと思ったことありませんか。 フリーの楽曲を探しても「イメージにあった曲がみつからない」 なんてことよくありますよね。 そんな時は、自分で使いたい楽曲を自作してしましょう。 自分で作った曲なら…
Adobe CCコンプリートプランの価格が上がります。 値上げされるのは【月々プラン】と【年間プラン(毎月払い)】 の二商品。 月々プランは402円、年間プラン(毎月払い)は232円の値上げです。 値上げ幅は大きくありま…
動画を編集していて欲しくなるのが印象を音で盛り上げる効果音のライブラリーです。 効果音があるとなしでは大違い。 動画コンテンツは、視覚情報と聴覚情報が組み合わさることで、大きな相乗効果が生まれます。 いつもは有償の効果音…
動画にアクセントになるアニメーションをいれたくなったことありませんか。 Premiere ProにはAfter Effectsがありますが、よく使うDaVinci Resolve17はパワフルなアニメーション機能がありま…
動画撮影を始めたばかりの初心者にとって、迷うのがカメラ選びです。 選択肢は二つあります。 動画専用のビデオカメラ。それに動画も撮れるスチールカメラ”一眼レフ・ミラーレス”の存在。 ビデオカメラとど…
動画編集にチャレンジしたいけど、編集ソフトの使い方がめんどくさそう。 本格的な編集ソフトは初心者がしり込みしてしまうほど見た目がナゾで、操作方法も複雑です。 そんなハードルを思い切って下げてくれる編集ソフトがWonder…
はじめの10秒が肝心と言われるYouTube動画。 視聴者を掴んで離さないオープニング映像の作り方はチュートリアルで学びましょう。 【役に立つ】オープニングの掴み を強化する参考動画 5選 | ぶいろぐ 映像作りと並んで…
ロケ用カメラを更新しました。 導入したのは低価格の業務用カメラPanasonic の HC X2000 です。 価格は27万3000円と結構な出費でしたが、使ってみると良かったので感想を書きます。 最強のロケ用ビデオカメ…
「動画制作の見積書を見ても、高いか安いかわからない」と言われて困ったことありませんか。 動画制作の仕組みをまたくわからない人から動画制作の依頼を受けるケースが増えています。 仕事の内容がある程度分かり合えるプロ同士ならと…
インタビューや離れた音源、周囲がうるさいときなど、音声の収録に悩んだことはありませんか。 超指向性のマイクを使う方法もありますが、いちばんラクなのがワイヤレスマイクを使うこと。 音源に近い場所にマイクを置くことでクリアな…
月額2,000円払ってEnvato Elementsのサブスクサービスを使うことにしました。 有料素材が使えば使うほど割安になるため、制作作業に専念することができます。 手間暇かけてフリーの素材を探すのがアホらしく感じる…
動画制作でよく使うことになる素材は大きく分けて、楽曲、写真、動画素材です。 よくできた素材を利用するだけでコンテンツの印象がワンランクアップするだけでなく作業効率も上がります。 フリーの素材に加え、有料素材サイトEnva…
ディスプレイモニターの入れ替えをきっかけに、パソコン周りの片付けに着手しました。 長年困っていたのが更新に伴い不用品となった古いディスプレイと自作パソコンの筐体の処分です。 粗大ごみとなったパソコンを自治体はゴミとして回…
動画制作をしていると商用利用可能なデザイン素材が欲しくなりますよね。 そこそこのクオリティの素材を安く使いたいけれど手ごろなサービスが見つからない。 そんなお悩みに答えてくれる素材サイトがenvato elementsで…
長い間使っていたフルハイビジョンディスプレイの様子が怪しくなってきました。編集時に色味が調整しにくくなってきたのです。そこでディスプレイを更新しました。 動画を編集していると画面は広ければ広いほど正義です。 画面を広く使…
Envato Elementsに興味はあるけれど、月額2,000円払ってサブスクサービスを使うのはちょっとどうなの・・・と迷いますよね。 そんな時おすすめなのが、無料でEnvato の素材が無料で利用できるサービスmix…
DaVinci ResolveはGPUに最適化されたソフトウェアです。 ざっくりいうと重要性はGPU>CPU>RAMの順になります。 でもGPU・グラフィックボードは商品名がごちゃごちゃしているので初心者にはほとんど理解…
素材サイトの商品を紹介して広告収入を得たいと思ったことありませんか。 素材配布サイトの中にはASPのような「アフィリエイトプログラム」を自社で持っているところがあります。 このサービスを利用すれば、 フリー素材を作って登…
3Dモデリングができる統合3DCGソフト Blender (ブレンダー)。 3Dイメージやアニメーションを作成できる高性能な開発ツールです。 Blenderは公式に必要なスペックを公開しています。 3万円台のノートPCで…