Nano-Banana で作るLoFi動画風“深夜の窓辺読書女子”画像生成ガイド

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 Nano-Banana で作るLoFi動画を書きます。

深夜の窓辺で一人、本をめくる女の子――あのLoFi動画でよく見る“あの画”を、自分で量産して長尺動画にする方法を、今回はじっくり解説するよ。

機材マニアでもプログラマーでもない、普通のクリエイター向けに、Nano-Banana(Gemini 2.5 Flash Image)を使って同じキャラクターを複数の室内背景に自然に配置する手順、コツ、演出アイデアまで全部まとめた。

コーヒーでも入れて、ゆっくり読んでほしい。

Nano-Banana で作るLoFi動画風“深夜の窓辺読書女子”画像生成ガイド

1. 最終ゴールをイメージする

今回の目標はこんな感じ:

  • 夜のビル群が窓の向こうに見える部屋で、若い女性が机に座って本を読む画像を数枚作る
  • 生成した画像を繋いで長尺LoFi動画(ゆるいカット割り・ループ)に編集する
  • Nano-Bananaで「同じキャラクター」を複数画像に安定して配置する

ポイントは「同じキャラクターを複数の背景に自然に置くこと」。ここができれば、LoFi動画っぽい“時間の流れ”を演出できる。

2. 準備するもの

  • Nano-Bananaアカウント(最新版)
  • 主人公キャラクターの参照画像(自作イラスト、生成済み画像、DreamBooth学習済みトークン)
  • 背景素材(窓越しに夜景が見える室内写真やCG)
  • 編集ソフト(Premiere Pro / DaVinci Resolve / After Effectsなど)
  • 音楽(LoFiトラック)と軽い効果音(ページめくり、時計のチクタクなど)

初心者にはわかりにくいかもしれませんが、Googleの生成AIにはImageFXNano-bananaがありそれぞれ入り口が異なる別物です。キャラクターや背景画像の生成に際しては、前半創出段階はImageFX、後半編集段階はNano-bananaが最適解なので使い分けましょう。

3. キャラクターを登録する(Nano-Bananaのキャラ機能)

Google AI Studioにログインしたら、Nano-Banana(Gemini 2.5 Flash Image)を選択します。

まずはキャラクターを“認識させる”ステップ。

  1. 参照画像を用意
    • 正面・3/4・横顔など、表情違いを数枚用意すると安定します。
    • 実写風でもアニメ風でもOK。Midjourneyなどで生成したものでも使えます。
  2. Nano-Bananaにアップロード
    • 「キャラクタースロット」や「カスタムトークン(例:<char:aya>)」として登録します。
    • これで後のプロンプトで呼び出せるようになります。
  3. 似た雰囲気の複数ポーズを作る場合
    • DreamBoothやLoRAを作っておくと、一貫性がグッと上がります。
    • 初心者はまずトークン登録だけでも十分です。

4. 背景画像の用意と整理

  • 窓のある室内ショットを複数枚用意します。用意した画像を1回の生成では1枚だけ読み込ませるのが基本です。
    • 角度や照明が違うとバリエーションが豊かになります
    • 机の位置は固定しておくとキャラクター配置が自然
  • 夜景の雰囲気を揃えるポイント
    • 窓外の建物の明かり
    • ネオン色は青〜紫のグラデ
    • 反射や窓ガラスの薄いぼかしを意識
  • 解像度
    • 1920×1080以上、できれば2K以上を推奨

ポイント

  • 量産する場合は背景を順番に差し替えて生成すればOK
    • 例:背景Aで生成 → 背景Bで生成 → 背景Cで生成
  • キャラクターの位置・ライティング指定は同じプロンプトで統一すると一貫性が出ます

5. 合成プロンプトの書き方(日本語例)

Nano-Bananaに画像を2枚読み込ませます。

  1. キャラクター画像(登録済みキャラクターを呼び出す場合はトークン名を使う)
  2. 背景画像(窓のある室内ショットなど、使用したい1枚)

次に、プロンプトで「配置」を指示します。

例プロンプト

<char:aya>を背景画像の左側の木製机に座らせてください。キャラクターは20代女性、セーターを着て本を読んでいる。柔らかい暖色ランプ光が顔を照らし、窓の外にはビルの夜景とネオンが見える。カメラは3/4アングル、焦点は顔。写真風、フィルムグレイン少し、自然な影、暖色系。

ネガティブプロンプト例

不自然な手指、変形した顔、重複した指、文字がにじむ、ロゴ、過度の肌露出

ポイントは「キャラクター位置」「ライティング」「動作(ページめくりなど)」を具体的に指示しましょう。

6. 一貫性を保つテクニック

  • 同じキャラに見せる
    • 「同じシード」「同じトークン/LoRA」を使う
    • カメラ位置・焦点距離を統一(例:50mm相当、3/4アングル)
  • Pose制御
    • ControlNetでポーズを固定すると微調整が楽
  • ライティング
    • 暖色ランプ+窓の冷色光の組み合わせは必須

7. バリエーション作り

  • ページのめくり方や服の色を微調整
  • 窓外ネオンの色を変える(紫→青→橙)
  • 時間帯の変化(夕方〜深夜〜朝)を演出

8. 素材書き出しと動画編集

  • 生成画像はPNGで書き出し
    • 背景透過が必要ならInpaint/マスクで切り出す
  • 編集ソフトでレイヤー分け
    • 背景、人物、前景小物の順
  • アニメーション案
    • 微パン&ズーム(ダイナミックフォト)
    • 前景に窓ガラスの反射を薄く重ねる
    • ページ差し替えで「めくる」演出
    • 微妙な呼吸アニメ(スケール0.5〜1%)
  • ループ化
    • 最初と最後をフェードやモーフでつなぐ
  • LoFi加工
    • フィルムグレイン、軽いネガティブ露出、Vignette

9. 演出ライブラリ(シーン例)

  • シーンA:窓外ビル群、暖色ランプ、膝にブランケット、本の紙質を強調
  • シーンB:雨、窓の反射とネオン滲み、ページめくり+雨音
  • シーンC:朝方シフト、外が薄明るくなる、眠たげな表情

メリット・デメリット

メリット

  • 同一キャラクターを簡単に再利用=ブランディング可能
  • 背景差し替えで短時間に大量生成
  • レイヤー処理が少なく制作効率UP

デメリット

  • 手や表情が不自然になることあり(要リタッチ)
  • フレーム単位アニメは難しい
  • 著作権・肖像権に注意
  • 生成コストと動画編集コストは別で考える

了解です!では、指摘いただいたポイントを整理して、別枠で丁寧に解説します。順番に、①キャラクタースロット&カスタムトークンの登録方法、DreamBoothやLoRAの作り方と登録、②Nano-Bananaでの画像読み込みについて、③ControlNetでポーズを固定する方法、の3つに分けて説明します。

キャラクタースロット・カスタムトークン、DreamBooth/LoRA登録方法

キャラクタースロット・カスタムトークンとは

  • キャラクタースロット:Nano-Banana上で「この画像はキャラクターだよ」と認識させる場所
  • カスタムトークン:登録したキャラクターをプロンプトで呼び出すための名前(例:<char:aya>)

登録手順(初心者向け)

  1. Nano-Bananaにログイン
  2. メニューから「キャラクター管理」または「Character Slot」を選択
  3. 「新規登録」ボタンを押す
  4. キャラクター参照画像を複数枚アップロード
    • 正面・3/4・横顔など、表情違いがあると安定
  5. トークン名を入力(例:<char:aya>)
  6. 保存して完了

ポイント:参照画像は「できるだけ同じ雰囲気・画風」で揃えると生成結果が安定します。

DreamBoothやLoRAを使う場合

  • DreamBooth:既存のAIモデルにキャラクターを学習させる方法
    • 少数の画像から「このキャラクターの特徴」を学習
    • 学習後、Nano-Bananaでカスタムトークンとして呼び出せる
  • LoRA(Low-Rank Adaptation):学習データを軽量化して、モデルに追加する方式
    • キャラクターの一貫性維持に便利

登録手順(DreamBooth/LoRA)

  1. キャラクター画像を準備(複数ポーズ推奨)
  2. Nano-Bananaの「カスタムモデル登録」からアップロード
  3. トークン名を付ける(例:<char:aya>)
  4. 学習完了後、プロンプトで呼び出して生成

ControlNetでポーズを固定する方法

ControlNetを使うと「キャラクターの姿勢やポーズを固定」して生成でき、複数背景でも同じ体勢を維持可能です。

手順(一般的な流れ)

  1. ポーズ参照画像を作る
    • 人物のスケルトン姿勢や簡単な線画でもOK
    • 3/4アングルや座っているポーズなど、使いたい姿勢を1枚作成
  2. ControlNetを有効化
    • Nano-Bananaの生成画面で「ControlNet」オプションをON
    • 「Pose」または「Pose Control」を選択
  3. 参照画像を読み込む
    • 上で作ったポーズ画像をアップロード
  4. 生成時にキャラクタートークンと組み合わせる
    • プロンプト例:
<char:aya>を背景画像に座らせてください。ControlNetポーズ参照画像に従う。

結果を確認

  • 微調整:必要に応じてシード固定やポーズの強度を調整
  • 複数背景でも同じポーズを維持して生成可能

ポイント:ControlNetは「ポーズの骨組み」を強制するイメージ。手や足の位置を正確に保ちたいときに便利。

補足メモ

  • 生成順序としては:
    1. キャラクター登録(トークン化)
    2. 背景画像1枚を読み込む
    3. ControlNetでポーズ参照画像を指定
    4. プロンプトでライティング・動作・位置を指示
    5. 生成 → 別背景に差し替え → 同じ手順で量産
  • こうすることで、同じキャラクターを自然に複数背景に配置可能になります。

まとめ

作るって楽しい。微かな光、ページの音、小さな動き――その“些細”がLoFi動画の心地よさを作る。Nano-Bananaは道具。

主役は君の感性だ。まずは数枚作って、画面の中の時間を少しずつ動かしてみよう。

できたら、ぜひ見せてほしいな。こっそりチェックするから!