
Premiere Proで動画編集をしていたら、画面に余計なものが映り込んでいてこまったことはありませんか。
編集に使えない不要な部分、余計なものを消すにはどうしたらいいのでしょう。
画面の中に移りこんだ不要なものを除去したい時の解決方法です。
目次
映像の中から 不要なもの を消す方法Premiere Pro
1.不要なもの をマスクで切り抜き、複製したレイヤーを下に重ねてずらす方法
素材をタイムラインに置き[エフェクトコントロール]から[不透明度]のツールを使って「不要なもの」の周囲を囲います。
すると囲いの中が黒い穴のようになります。
囲いが追尾するように[マスクパス]を使って囲いをキーフレームを打ちながら移動し、黒い穴をアニメーションにします。
黒い穴を埋める背景をつくるため、クリップをAltキーを押しながら上のレイヤーに複製します。
残された下のレイヤーの[マスク]を消去します。
下のレイヤーに置いたクリップのタイミングを前後にずらして重ねると、「不要なもの」に背景置き換わって見えるようになります。
2.不要なもの に周囲の映像をかぶせて消す方法
[不透明度]のツールを使ってクリップの中の「不要なもの」を囲うところまでは同じですが、囲った部分に近くにある画像を使う点が違います。まずクリップをAltキーを押しながら上のレイヤーに複製します。
範囲指定するのは「不要なもの」ではなく、「不要なもの」の代わりにする背景の映像です。
その映像は「不要なもの」をカモフラージュできる周辺の映像です。
[エフェクトコントロール]から[不透明度]のツールを使って「不要なもの」の周囲を囲い、マスクの位置をずらすことで「不要なもの」を覆い隠すことができます。画面が移動している場合はキーフレームを使いながら輪郭線を変えることで「不要なもの」を覆い隠しながらアニメーションします。
3.トランスフォームを使う方法
1のように[不透明度]のツールを使ってクリップの中の「不要なもの」を囲う方法です。違うのは囲った部分に充てる画像を周囲から流用する点です。
「不要なものもの」を囲ったら、その動きをトラッキングします。
トラッキングとはPremiere Proが対象物の動きを自動追尾するしくみです。
[マスクパス]の横にある再生ボタンを押すことで動作します。トラッキングして位置情報を読み込んだら[トランスフォーム]で「不要なもの」が映っていない背景をずらして表示します。
この方法のメリットはレイヤーを重ねなくていいこと。簡単に「不要なもの」を処理できることです。
3.Photoshopで不要なものを加工・再編集する方法
こちらも画面が動かない動画に使える方法です。
Photoshopを使って画像を緻密に修正する分制度が高いのが特徴です。連続したクリップはそれぞれに対応しなくてはならないなど手間がかかります。
クリップをTIFF形式の静止画にしたものをいったんPhotoshopで編集して「不要なもの」を消します。
「不要なもの」が消された静止画をPremiere Proにもどし消去したい範囲にマスクをかけます。
すると「不要なもの」が修正された映像によって覆い隠されます。
4.After Effectsで塗りつぶす方法
「不要なもの」を囲ったところに、その周囲の情報をもとにAfter Effectsに新たな背景画像をつくらせて塗りつぶす方法です。
After Effectsには動画の余計な要素を消す方法「コンテンツに応じた塗りつぶし」という機能があります。
これを使うことで道路を走る車のようなものも消すことができます。
Premiere Proで編集する沿い感じるデメリットは手間がかかること。
いったん該当カットを切り出して、After Effectsに読み込ませ、不要な部分を除去したAfter EffectsデータをPremiere Proに読み込ませて再編集するという手順になります。
また、低スペックのパソコンには重いAfter Effectsはかなりの負担になるという点にも注意しましょう。
まとめ
映像の中に移りこんだ不要な部分の消し方にもいろいろな方法があることがわかりました。
ただし、どのやり方もソフトに処理をまかせることから微妙な斑が出てしまいます。
プロの現場は、例えば傷やゴミ、変色したフィルムの修復の場合。ここではフレーム単位で静止画に落とし、一つ一つ画像をクリーニング処理するのです。ここまで徹底するとかかるコストは膨大なものになります。
「不要な部分」の削除は必要最小限に済ます方法を選ぶことが一番です。
動画制作のスキルを手に入れたい人に