みなさん。無料でPhotoshopのように画像編集ができるAffinity使ってますか。Photoshopとイラレ、それに雑誌デザインに使うInDesignの三つが入ってしかも無料の神ツールです。
今日は「Affinity で図形や文字で切り抜く方法6選」いきますよ!
「Affinity を入れたなら、まず“切り抜き”から」。これは本当にそう。サムネでもブログのOG画像でも、切り抜けると一気に“それっぽい”仕上がりになります。
しかも Affinity はテキスト・図形・ブラシ・選択範囲・切り抜きツール・ブーリアン(型抜き)までひと通り揃ってる。それでは行ってみましょう。
Affinity で切り抜く方法6選
初心者が必ず迷うのが切り抜き。でも最初にここを押さえちゃえば、編集の自由度がグッと広がります。
- Affinity(Designer / Photo どちらでも概念は同じ)で使える6種類の切り抜きを、初心者向けに手順を丁寧に解説
- どんなシーンで効くかの具体例つき
- ついでに失敗しがちなポイントと小ワザも
用語だけ先に:
マスク=「見せたいところだけ見せる透明フィルム」。
白で表示、黒で非表示、グレーは半透明。
クリッピング(クリップ)=「上のオブジェクトの形で下のレイヤーを切り抜く=子に入れる」。
ピクセルペルソナ=写真レタッチ系のツールが使えるモード(ブラシや選択系が強い)。
1. 「テキスト」で背景を切り抜くマスク(ロゴ風・サムネのド定番)
Affinity のPhotoshop機能は「ピクセル」です。左上の「ピクセル」を選択します。

こういう時に使う
- サムネでデカ文字の中に写真を見せたい(例:「カレーの作り方」の文字の中にスパイス写真)
- ブログの見出し画像でロゴっぽい抜きにしたい
手順

背景にしたい写真レイヤーを最下に配置。
その上にテキストツールで太めの書体を置きます。(Impact / Hachi Maru Pop など。私の場合はルイカを使いました)

画面左のレイヤーパネルの「テキスト」を右クリック。

クリッピングマスクをクリックします。

すると選択したテキストで直下のレイヤーがマスクされました。

レイヤー欄の二つのレイヤーが合成されて一つになったことがわかりました。
必要に応じて文字の位置・サイズで見せたい部分が文字の中に来るように調整します。
エッジが硬い場合は[レイヤーエフェクト]の[外側シャドウ]や[アウトライン]で視認性アップを図ります。

レイヤーエフェクトにはフォトショップのレイヤースタイルに似たツールボックスが用意されていて、様々なエフェクトを書けることができます。

影をつけたい場合は、「外側のシャドウ」に☑を入れてダブルクリックするとパネルが開きます。

値を調整することで影をつけることができます。

やり直したい場合は、レイヤーパネルのテキストを右クリックしてマスクの解除を選択します。
ワンポイント
- 細い書体だと写真が読めない&伝わらないこと多し。極太が正義。
- 背景の明暗がゴチャついたら、文字側に内側シャドウでコントラストを作ると読めます。
2. 「図形」で背景を切り抜くマスク(レイアウトの“抜け感”)
こういう時に使う
- ブログのアイキャッチで円形に顔写真を抜く
- サムネでスマホ画面の形に動画静止画をはめる
手順

楕円ツールや角丸長方形ツールで形を作成。
その下に写真レイヤーを置く。
写真を図形にクリップ:写真レイヤーを図形レイヤーの中にドラッグ(子レイヤー化)。

図形の角丸やストロークで雰囲気調整。影を落とすとカードっぽく。
具体シーン
- 「レビュー記事」で製品写真を角丸カードで並べる → 清潔感が出る。
- 「ビフォー・アフター」比較で左右に同じ図形を用意して、それぞれに写真をクリップ。
3. 「ブラシ」で背景を切り抜くマスク(手描きの“ラフ感”を足す)
こういう時に使う
- サムネの人物だけ自然に浮かせたい
- “ペンキで塗った風”のラフなエッジを作りたい
手順
対象レイヤー(写真など)を選択。

選択ツールブラシを選択して、切り抜きたい人物の上をなぞります。すると範囲が選択されます。選択後は編集画面上にある「調整」をクリック。すると画面が下のように変化します。

さらに境界線をなぞりながら境界線近くの青く表示される部分を細かく調整していきます。調整が終わったらツール株にある「適用」をクリックします。

「マスクレイヤー」をクリックすると背景部分透過されます。
線がガタついたらSmudge(指先)やぼかしで微調整。
具体シーン
- キャンプ場の写真から人物だけ残して、後ろに大胆な単色を敷く → 情報量が整理されてクリック率UP。
- ブログ見出しで、製品写真の周りを白ブラシでざっくり抜く → 紙面デザインの“余白感”。
失敗あるある
- 黒で消しすぎて輪郭が削れる:ショートカット X で前景/背景色を入れ替え、白で復活。
4. 「切り抜きツール」で写真や配置画像をトリミング(作業スピード最速)
こういう時に使う
- まずは不要な周辺を一気にカットしたい
- 比率(16:9、1:1、9:16)に素早く合わせたい
手順
Crop(切り抜き)ツールを選択。
上部のオプションでアスペクト比を選ぶ(YouTube サムネなら 16:9)。
欲しい範囲に合わせてハンドルをドラッグ → Enter で確定。
非破壊で行きたい場合は、「ドキュメントのクリップ」ではなくレイヤーにクリッピングする方法も。配置画像なら**コンテキストツールバーの「トリミング(Trim)」**で非破壊を選択。
具体シーン
- 撮って出しの写真から余計な空をカット → 主題が近くなりサムネで強く見える。
- ブログの横長アイキャッチをサクッと用意。
5. 図形自体を削る・型抜きマスク(ブーリアンで“形をデザインする”)
こういう時に使う
- 図形にくり抜きの穴を開けたい(円の中に三角ののぞき穴)
- 角丸カードに切り欠きを作ってタブ風に
- ロゴの原案づくり
手順(ベクターのブーリアン)
使いたい図形を重ねる(例:大きい角丸長方形+小さい丸)。
両方選択して上部のAdd / Subtract / Intersect / Divideを使う。
Subtract:上の形で下を型抜き(穴が開く)
Intersect:重なりだけ残す
Divide:パーツに分解 → いらない部分を削除
できた形に写真をクリップすれば、オリジナルの抜き型完成。
具体シーン
- レビュー記事の「Good / Bad」欄で、吹き出し形を自作して中に製品カットをクリップ。
- サムネで鍵穴型の窓を作り、その中に“秘密の写真”を入れると期待感が出る。
6. 写真などから選択範囲で切り抜くクリッピングマスク(精密仕上げ)
こういう時に使う
- 髪の毛、木の葉、毛並みなど細かい境界
- 合成写真で背景だけ差し替えたい
手順(ピクセルペルソナの選択ツール)
Selection Brush(選択ブラシ)で被写体をなぞる。モードは「追加」。
粗く取ったら上部のRefine(境界調整)。
Matte/Feather/Contrastを少しずつ。髪の毛はForeground/Backgroundブラシで微調整。
良さげならOutput:New Layer with Mask(新規レイヤー+マスク)を選ぶ。
仕上げにマスクを白黒ブラシで手直し。不要ならレベル補正で境界を締める。
具体シーン
- 旅行写真の人物をきれいに切り抜き → 背景をブランドカラーの単色に → タイトル文字が乗る余白が作れる。
- 製品写真の背景を完全白にしてブログ本文の軽さを出す。
速攻で使える“配置のコツ”
- 被写体の向きに余白をつくる:顔が向く先にスペース → タイトルが置きやすい。
- 明度コントラストは「被写体 > 文字 > 背景」の順に強く。読めない時は被写体を少しだけ明るく、背景を少しだけ暗く。
- ほんのり影(外側シャドウ 10〜20%)で“貼り付け感”を回避。
- 仕上げにHSL で背景の彩度を-10〜-20 → 文字と被写体が前へ出る。
失敗しがちなポイントと対処
- テキストクリップが読めない:写真の模様がうるさい。文字に白1〜2pxのアウトラインを。
- 切り抜きの輪郭がギザギザ:マスクのエッジを1〜2pxぼかす。
- 色が合わない:被写体レイヤーにカラーバランス/露光量で微調整。背景を少しだけデフューズするのも有効。
- レイヤーが迷子:フォルダ名を「BG / TEXT / PHOTO / MASK」と命名。未来の自分を救います。
6つの使い分け早見表
- テキストで抜く:一撃で“プロっぽい”サムネに
- 図形で抜く:レイアウトの整理・カードUI
- ブラシで抜く:手描きのラフ感・自然な切り離し
- 切り抜きツール:まず画角を決める“整地”
- 型抜き(ブーリアン):唯一無二の抜き型・ロゴ案
- 選択範囲で抜く:髪・草・細部の最終兵器
まとめ
はい、というわけでございまして!
Affinity の切り抜きは「形で抜く」か「マスクで隠す」かの2大原則。
ここさえ掴めば、あとはテキスト・図形・ブラシ・選択という“道具の持ち替え”で解決できます。
最初はうまくいかなくてもOK。迷ったら元に戻ってやり直しましょう。Ctrl+Z は親友です。
今日のサムネかブログアイキャッチで、まずは1つの写真を“文字の中に入れる”ところからやってみましょう。仕上がり、変わりますよ。




こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 Affinity で切り抜く方法6選を書きます。