「メロウでグロウな日本の風景」を Midjourney で作る手順

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 「メロウでグロウな日本の風景」を Midjourney で作る手順を書きます。

夕暮れどき、しとしと雨のにおいが混じった東京の路地って、なんであんなに落ち着くんでしょうね。ネオンがぼんやり滲んで、まるで昔の映画のワンシーンみたいな、あの“ノスタルジック東京”。
そんな空気感を Midjourney で再現できちゃうんですよ。そう、ただのAI画像生成と思うなかれ。工夫次第で「メロウでグロウ」な、日本ならではの静かな風景がいい感じに作れるんです。

この記事では、僕がよく使っているプロンプトの組み方や、雰囲気づくりのコツを、実際の編集裏話っぽくサクッと紹介していきます。
「え、こんなに簡単にあの世界ができるの?」ってなると思うので、ぜひ最後まで読んでみてください。ゆるくいきますよ〜。

全体の流れイメージ

  1. ゴールを決める
    「どんな部屋」「どんな窓」「どんな外の景色」にしたいかざっくり言葉にする。
  2. ChatGPT にざっくり日本語で相談 → 英語プロンプトを作ってもらう
  3. Midjourney にプロンプトを入れて画像を生成
  4. 気に入った構図が出るまで、プロンプトを少しずつ直しながら再生成
  5. OKな画像をアップスケールして書き出し

「メロウでグロウな日本の風景」っぽい世界観=

「静かな部屋の中 + 大きな窓 + 夜の街/雨/霧 + 映画っぽいライティング」
を目指す感じです。

1. まず「欲しい絵」を日本語で整理する

紙でもメモアプリでもいいので、ざっくりでOKです:

  • 部屋のタイプ:ワンルーム / ロフト / 書斎 / リビング
  • 主役
    • 誰もいない静かな部屋
    • or 後ろ姿の人物(シルエット程度)
  • 窓の形:大きな一枚窓・格子窓・ベイウィンドウ など
  • 外の景色
    • 高層ビルの夜景
    • 雨の街並み
    • 霧に包まれた都市 etc.
  • 時間帯:夕暮れ直後〜夜
  • ムード
    • 静か・少し寂しい・落ち着く
  • 色のイメージ
    • 部屋の中:オレンジ / 暖色
    • 外の景色:青 / 紫 / ネオン

例:

・ロフトの一室
・大きな窓から、雨の都市夜景
・部屋の中は暖色のスタンドライト
・人物はいない
・観葉植物と本棚

こういうメモを作っておくと、後のプロンプトが楽になります。

2. ChatGPT にプロンプト作りを手伝ってもらう

ChatGPT にはこんな感じで頼むのがおすすめです:

「Midjourney V6 用に、
室内:静かなロフトの部屋
窓の外:雨の都市夜景
部屋の中は暖色の照明、人物なし
という構図の英語プロンプトを作って。
Lo-Fi感と映画っぽいライティングを強調して。
最後に --ar 16:9 --stylize 250 を付ける形で出して。」

ChatGPT から、例えばこんな英語プロンプトが返ってくるイメージです:

a cozy loft room at night, large floor-to-ceiling window showing a rainy cityscape with neon reflections on wet streets, no people, warm orange desk lamp inside, soft shadows, potted plants and bookshelves, cinematic lighting, lo-fi aesthetic, slight film grain, highly detailed –ar 16:9 –stylize 250

この「英語プロンプト+パラメータ」を、そのまま Midjourney にコピペします。

3. Midjourney の基本操作(超ざっくり)

  1. Midjourney (Discord 版 or Web版) を開く
  2. 入力欄に /imagine prompt: さっきの英語プロンプト を貼り付けます。
  3. 少し待つと、4枚セットの画像が出てきます。
  4. 気に入ったコマを Upscale(U1〜U4)
    別パターンを見たいときは Variation(V1〜V4) を押します。

パラメータは、公式ドキュメントどおり プロンプトの最後に付けるのがルールです。(Midjourney)

4. 「メロウでグロウな日本の風景」風に寄せるためのプロンプト設計ポイント

(1) アスペクト比:YouTube向けなら 16:9

  • 横長で使うことが多いので
    --ar 16:9 を最後に付けます。(Midjourney)

例:

... lo-fi aesthetic --ar 16:9 --stylize 250

(2) Lo-Fi感・映画感を出すキーワード

プロンプトの中に、下記ワードを混ぜると雰囲気が寄りやすいです:

  • lo-fi aesthetic
  • cinematic lighting / moody lighting
  • soft shadows
  • film grain / slight film grain
  • foggy city lights / neon reflections
  • cozy, intimate, tranquil, nostalgic などムード系

(3) 「人物を入れない」 or 「シルエットだけ」の指定

  • 人物なし →
    • no people, empty room, There are no humans など。
  • どうしても人が出てしまう時は、
    --no people パラメータで「人物を排除」できます。(Midjourney)

例:

... cozy animation scene, night, window, There are no humans, cityscape ...

(SeaArt の作例プロンプトでも同じような指定が使われています。)

(4) 「実写では撮れない構図」にするコツ

  • camera angle や view を明示する:
    • unreal camera angle, impossible perspective
    • view from slightly above, looking into the room and out to the city
  • 窓の外と室内を同時に強調:
    • interior and exterior visible at the same time
    • window taking up half the frame, room in the foreground, cityscape in the background
  • 奥行きとレイヤー感:
    • deep depth of field, multiple layers of light and shadow

5. そのまま使えるプロンプト例

例1:静かなロフト+雨の都市夜景

a cozy loft room at night, large floor-to-ceiling window showing a rainy futuristic cityscape, neon reflections on wet streets, empty room, no people, warm orange desk lamp on a wooden desk, potted plants, bookshelves, soft cinematic lighting, moody shadows, lo-fi aesthetic, slight film grain, highly detailed --ar 16:9 --stylize 250

例2:窓辺ソファ+高層ビルの夜景

minimalist living room at night, huge panoramic window revealing distant skyscrapers with foggy city lights, empty sofa by the window, soft blanket, small floor lamp casting warm light, indoor plants, reflections on the glass, peaceful and nostalgic atmosphere, lo-fi chill, cinematic lighting, soft focus background, highly detailed --ar 16:9 --stylize 250

例3:室内ほぼ真っ暗+窓だけが主役の構図

dark apartment interior, most of the room in shadow, only a large window glowing with blue city lights, silhouettes of buildings and antennas, light rain outside, faint reflections on the floor, no people, subtle orange light from a distant lamp, moody and contemplative, lo-fi ambient scene, cinematic composition --ar 16:9 --stylize 250

6. 出てきた画像がイマイチなときの調整の仕方

Midjourney は「ちょっとずつ直す」のがコツです。

A. 明るすぎる/派手すぎる

  • プロンプトに
    • subtle lighting, soft colors, low contrast
  • もしくは --stylize 100 など スタイライズ値を下げる(Aiarty)

B. 部屋がごちゃごちゃしすぎる

  • minimalist interior, clean design, few objects などを足す
  • --no clutter, --no extra furniture などの --no パラメータも有効(Midjourney)

C. 外の景色が弱い(ただの真っ暗な窓になる)

  • cityscape, distant skyscrapers, city lights, neon signs を強めに書く
  • window filling half of the frame のように 窓の存在感を指定

7. ChatGPT を活かした「失敗→やり直し」の具体例

1回目の生成で、例えば:

・窓が小さい
・部屋ばかり写っている

となったら、Midjourney の画像を見ながら ChatGPT にこう投げます:

「この画像の『窓がもっと大きく、外の都市夜景が主役』になるようにプロンプトを修正して。
室内の家具は最小限にして、ミニマルな構図にしたい。」

すると、窓の比重を上げたプロンプトに書き換えてくれるので、
そのまままた Midjourney に流し込む…という流れです。

8. まとめ:「メロウでグロウな日本の風景」っぽい原画づくりのコア

  • 世界観の言語化 → ChatGPT で英語プロンプト化 → Midjourney で量産
  • キーワードは
    • 「cozy / minimalist interior」
    • 「large window / cityscape / rainy / foggy」
    • 「cinematic lighting / lo-fi aesthetic / film grain」
  • 人物は no people、静かな空間を強調
  • アスペクト比は --ar 16:9 を基本に
  • イメージに近づくまで、
    一度に全部直そうとせず「1〜2点だけ修正」しながら再生成する