【超便利】動画の音声を無料で自動かつ正確に文字変換する方法
ひと昔前まで、編集は時間のかかる仕事でした。 最大の理由はテープで編集するため。 ダビングには実時間がかかるため、シーンやカットを何度も繰り返すような編集をすると頭からやり直さなくてはなりません。 次の理由は、発言...
ひと昔前まで、編集は時間のかかる仕事でした。 最大の理由はテープで編集するため。 ダビングには実時間がかかるため、シーンやカットを何度も繰り返すような編集をすると頭からやり直さなくてはなりません。 次の理由は、発言...
DaVinci Resolveを誤って英語版にしてしまった時、日本語版に戻す方法がわからなくて困ったことがありませんか。 新しいパソコンにDaVinci Resolveを日本語化せずにインストー...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 業務用のカメラと違って民生用のカメラは操作が簡単です。誰もが間違いのなく使えるように、筐体から操作スイッチを削除するなどして、必要最小限の機能以外は触れないように...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 個人で動画をつくるようになると動画投稿はどうしてもYouTube一択に偏りがちです。 しかし、最近ではinstagramなど動画投稿の機能を強化するSNSが増えて...
イベントの会場などでよく見かけるのが、イベントを盛り上げる着ぐるみ。ゆるキャラたちです。 撮影してはダメとは言いません。映像を使用するに当たって注意しなくてはならないのが”着ぐるみの著作権”です。 ゆるキャラの着ぐるみは...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 番組作りは共同作業です。カメラマンや編集、ナレーターや出演者など様々な人の力を合わせて作ります。 参加する人たちの意思疎通を図る上で必要不可欠なものがあります。そ...
今では当たり前のように使われる防震装置。 しかし様々な理由で防震装置が付いていない映像を使わざるを得ない場合があります。 そんな映像も、編集ソフトの力でブレを軽減することができます。 仕組みは単純です。 画面がブレたら、...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 動画編集に注目が集まっています。それも格安価格でサービスを提供しようという動きに。 スキルのフリーマーケットとして知られるココナラを見ると、実に大勢の人が動画編集...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 作った動画を多くの人に見てもらいたいとき、大きな力を発揮するのが動画を掲載するチャンネルです。チャンネルは自分だけの動画を集めたライブラリーで、いわば放送局にあた...
放送局の仕事は分業制です。工程が複雑でなおかつ熟練が求められる仕事です。 私の仕事は制作でしたので、技術のことはほぼ分からないまま仕事をしていました。[1] … Continue reading ...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 動画投稿に関するよくある質問が、「ユーチューブで投稿された動画をニュースなどで使うとき、ユーチューブから抜き出したことを示す必要はないか」という問い合わせです。 ...
放送産業ははっきり言ってオワコンです。緊急事態を一度に伝える力を除いて、コンテンツの発信力はネットに凌駕されています。 Netflixの創業ストーリーを、短い動画で紹介します👀#ネトフリおさらい pic.twitter....
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ネット不リックス、強いですね。アップルも11月に動画戦線に参入するという情報も伝わってきました。ネットがブイブイ言わせる中、放送は静かですね。 でも、放送波を使っ...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。パソコンで動画を編集する作業は”ノンリニア編集”、テープで編集する”リニア編集”と呼ばれてきた時代に番組を作っていま...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ニュースやドキュメンタリーなど世の中の出来事を扱う番組は取材した物を映像化するのが基本です。1を2にも3にもするようなところがあります。 しかし、放送局でもドラマ...
編集したシーンの長さに合わせて音楽が着地すると「決まった」という気分になれます。 でもBGMが思った通りの長さとは限りません。 Auditionを使うと、どんな長さのBGMでも指定した時間尺に合わせて調整してくれます。 ...
撮影が終わって試写して気づくものの一つが騒音です。特に風の音。 風がマイクに当たって響くボーボーというノイズは編集の大敵です。 そのノイズを和らげるとき 欠かせない定番ツール がadobe CC...
番組の本質は構成です。構成とは骨格であり、骨組みです。 何をどのように使うことで何を伝えたいか。 骨組みがしっかりしていれば動画は成立します。 しかし、これだけでは仕上がりが味気ないものになります。 味付けとして使いたい...
最近は美術作品を写真をSNSで発信したいという人も増えています。美術品を撮影し写真は自由に使ってもいいのでしょうか。 結論から言うと”平面はセーフ、立体はアウト”。二次元の作品を撮影した写真は作品の著作権の保護期間が切れ...
YouTube動画の再生数を上げるには看板となるサムネイルが鍵を握っています。 最近ではサムネイルづくりを請け負う人たちも出始めています。 サムネイル作成 – Twitter検索 / Twitter 人...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組づくりをしてました。 番組を作るためには意外に手間がかかるという事実でした。 人に頼らず動画投稿を始めるようになって思うのは、できるだけ手間を省きたいという怠け心です。特に音作りにか...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組づくりをしてました。 Davinch Resolveで本編が完パケ[1]完成することした後、やって置いて損しないのがファイルの整理です。 プロジェクトに使ったファイルはパソコン内のフ...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 たまに聞くのが撮影した建物の扱いについてのお悩みです。 撮影した建物の関係者から「勝手に使ってもらったら困る」とか「著作権を侵害している」などというクレームが寄せ...
こんにちは、フルタニです。放送局で番組づくりをしてました。 当時新米の放送局員にとって毎日のしごとの一つがお知らせ放送。アナウンサーが読み上げた原稿に合わせてパターンと呼ばれる画像とスーパーで情報を伝えます。 初心者の方...