初心者がAI画像生成を始めるならStable Diffusionをお勧めします。
理由は
- 学ぶ環境が整っている
- 無料で始められる
- 初心者でもワンタッチで使える
以上です。
最も手っ取り早いのは、「Google Colaboratory」で動かす方法です。
Stable DiffusionをGoogleが提供しているPython実行環境で動かす方法で、難しそうに見えますが、数ステップで動かせます。
問題があるとすれば作った画像を保存すること。
Colaboratory上で生成された画像はあくまで一時的なものなので、自分のPCなどに保存していなければ生成した画像が消えてしまいます。
そこで、Google Colaboratoryで作った画像を自動でGoogleドライブに保存させる方法を解説します。
AI生成画像を自動で Google Driveに保存する方法
Stable Diffusionを使うには、自分のPCにStable Diffusionをコピーして起動する方法と、WEB上で使う方法の蓋通りがあります。
自分のPCを使うと自分好みに処理が進むこと。無制限に生成できることなどのメリットがありますが、NVIDIA製GPUが必須です。
もう一つの方法は、Googleが提供しているPython実行環境「Colaboratory」を利用する方法です。
わかりやすくいうなら、Googleのブラウザさえあれば、NVIDIA製GPUを所持していなくともStable Diffusionを待ち時間なしで実行できます。
初めての人は「Colaboratory」を使う方法をお勧めします。使い方は別記事にまとめました。
Google Driveに保存する手順は、「Colaboratory」を使う方法をもとに解説します。
Stable Diffusionで生成した画像を保存するには、保存先を自分のGoogleドライブに設定することで可能になります。
Googleドライブのマウント方法
Colaboratoryののノートブックを開きます。
画面の左側にある[フォルダ]アイコンから[Googleドライブのアイコン]をクリックします。

すると、Googleドライブをマウントするコマンドが自動で入力されます。
[]のところにマウスを持っていき、▲再生アイコンをクリックします。
Googleの質問に答える
このノートブックにGoogleドライブのファイルへのアクセスを許可するかどうかを尋ねられます。「Googleドライブに接続」をクリックし、続いてログイン画面がポップアップするので、自分のアカウントを選択します。Googleドライブのアカウントへのアクセスについては「許可」をクリックします。
保存先となる自分のGoogleドライブが設定されました。
Google Colaboratoryのノートブックに戻ります。
左側にあるファイル欄に「drive/MyDrive」が表示されていることを確認します。

今回はStable Diffusionで生成した画像を保存するためのフォルダを新規に追加します。
Googleドライブのマイドライブから、「AI Image」というフォルダを作成します。

作成した「AI Image」を保存先に指定するため、Google Colaboratoryのノートブックに指示するコマンドを作ります。
内容は以下の通り。
import os
os.chdir(‘/content/drive/MyDrive/AI Image’)
ノートブックにコマンドをコピペして、再生アイコンをクリックすると準備OKです。

保存するための画像を生成し、保存できるかどうか試します。
今回の文字列は「cat eat ramen midnight at stall, in Renoir style, perfect lighting」で、「cat.png」として出力します。

出力が終わった後にGoogleドライブの「AI Image」を確認し、「cat.png」が保存されていれば成功です。

まとめ
AI生成画像は一期一会。二度と同じものは生成されないので、気になる生成物はとりあえず保存しておくのが安心です。
作業を進めると生成された画像はけっこうな分量になるので、Googleドライブに一時置きするなど工夫して、かかる手間暇を増やさないようにしましょう。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 保存する方法 を書きます。