【実践編】又吉直樹さん独占中継?イベントを動画にするときの注意点
現在は休日などの余暇時間を使って撮影・編集した動画をネット上に公開しています。先日、トークイベントを中継録画風の動画にして公開しました。 1月28日(月)#二子玉川蔦屋家電 で行われた #又吉直樹 さんの「#二子玉川本屋...
現在は休日などの余暇時間を使って撮影・編集した動画をネット上に公開しています。先日、トークイベントを中継録画風の動画にして公開しました。 1月28日(月)#二子玉川蔦屋家電 で行われた #又吉直樹 さんの「#二子玉川本屋...
放送現場ではムリして8Kなどの大画面高画質を売り込もうとしていますが、あんなバカでかい画面を据え付けられる家は上級国民のリビングだけです。 動画シーンの主戦場は8Kなどではなく、携帯動画です。さ...
たまに相談を受けるのが「顔出しせずに動画を作りたい」という質問です。 喋るのがにがてな人にとっても映像とテロップだけの作品作りは敷居が低くなるのでお勧めです。動画にテロップ(文字)を入れる手順をおさらいします ...
YouTuberをめざすと家人に伝えたところ、返ってくる答えが「YouTuberって、超有名人じゃない?(あんたみたいなシニアに誰が興味を持つの)」という反応。 タレントや知識人でないと「動画を投稿しちゃだめなんかい」と...
放送局時代の仕事は分業制。撮影はカメラマンの仕事です。制作者は基本、シーンの狙いと構成だけカメラマンに伝え、構図など絵的な指示を出すことはありません。 動画撮影は基本一人。カメラマンに撮影を依頼することはないの...
動画を編集していて音がズレてしまって困ったことありませんか。 普段は完全同期して気持ちよく編集できる動画も、たまに絵と音がズレてしまう現象が起きます。 原因は様々ですが、映像と音声にズレが発生すると見ている人は違和感を感...
動画なりブログなり、評価を高めるためには利用者にとって役立つ情報を提供することが大切です。アウトプットをする力、続ける力を持つためにはインプットが欠かせません。 忙しい人に役立つツールといえるのがボイスブックサービスです...
YouTybeに投稿されるコンテンツの質が上がっています。 若い人たち向けのコンテンツもさることながら、注目されるのが社会人向けのコンテンツです。情報や知識を伝える動画など、どちらかというと地味なコンテンツにも光が当たり...
カリスマブロガー&YouTuberとして活躍するマナブさんが「YouTuberの将来性とは」と題した記事を公開しました。 YouTuberの将来性を考えた😌 ・市場は拡大。チャンスあり・2年後の未来は、不明な職業・Goo...
放送局で働くようになってからテレビを見なくなりました。見るのは仕事に直接関係ある番組やネタ探しのため。 関係ない番組は見ないので、世間話にもついていけなくなりました。 そんな中、テレビをもっと見てもらおうという試みが始ま...
先日こんなツイートをしました。 今年65歳を迎えます。#動画制作 を初めて一年。動画制作に興味を持つ #シニア から「どんなテーマを選べばいいですか」という質問を受けます。「テーマを選ぶ前にすべきことは、自分が好きなもの...
放送局で仕事をしたいと思ったのは中学校の頃。人生を二回休んでようやく放送局員に滑り込むことができました。 成人の日の今日。動画の未来を若者目線で考えます。 2020年は5G元年。超高速・大容量の通信環境が実現することによ...
年が明け正月の行事の取材・撮影です。寒風吹きすさぶ多摩川の河原でほぼ一日カメラを回していました。 寒さ体力を消耗させます。防寒対策はしっかりしたつもりでしたが見落としたのがカメラの寒さ対策。バッテリーです。 DJI-Po...
さきほどこんなツイートをしました。 #YouTube で自分の動画を見てもらうためには①チャンネル登録者を増やすこと②ほかの動画を見てもらうこと③新しい動画を告知することがポイント。鍵を握るのが #終了画面 の攻略法です...
動画の取材をしているとたまに質問を受けることがあります。 ある幼稚園で保護者のみなさんが園児の通園路の途中に壁画を描くことになりました。壁画のデザインは有名な絵本を題材にしたものです。この話題を取材・撮影するにあたり、著...
動画の編集に慣れるには百の本を読むよりも、目の前の素材を頭に入れてひたすら繋ぐこと。習うより慣れることにつきます。 しかし、複雑なシステムを勉強したり、機材の操作法を知るには、よくできたガイドブックを開くのが早いです。 ...
先日こんな質問をいただきました。 「街歩き」を「どのように」「撮影」したらいいか。 手法としての街歩きがブームです。 私もよく撮影しますし、YouTubeでも人気チャンネルがいくつも生まれています。もちろん、テレビ番組の...
担当したのは情報やドキュメンタリーの実写番組でした。アニメーション番組に携われなかったのがちょっと残念です。 映像制作を志す人の心に刺さるアニメーション番組をご案内したいと思います。 アニメはゼロからつくるもの 実写の番...
2018年にWordPressを始め、2019年に動画投稿を始めました。 気がついたらブログのPVが月間1万を超えました。(Adsenseはさっぱりです)毎日とまではいきませんが、週5日のペースで記事が書けているのが最大...
2020年になりました。今年はいよいよ5Gもはじまります。情報量が爆速になることから、動画の見られ方も大変化します。 画像が高精細になる 自由視点映像でどの角度からでも見られるようなサービスが拡大する 高速移動中でも映像...