【撮影の基本】三分割構図をマスターして“魅せる”映像を撮ろう!

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 三分割構図 を書きます。

「構図?そんな難しいこと言われても…」
放送局時代、私はカメラマンではなく演出側。

だから「構図なんてカメラ任せ」で、難しく考えることもありませんでした。でも、今は自分一人で撮影から編集まで全部やる時代。

露光やピントはカメラが優秀になってくれたけど、“絵がうまいかどうか”は構図次第。その基本中の基本が「三分割構図」です。

🎬 三分割構図ってなに?

映像・写真で超基本!画面を縦横それぞれ3分割し、4つの交点(まるで井桁の線のように)を意識する構図。

簡単に言えば、重要な被写体や地平線を、真ん中ではなくその交点やライン上に置くことで、安定感と奥行きを出すテクニックです

映画学校:構図の基本

たとえば、地平線を真ん中にするとどことなく平坦な雰囲気に。でも上か下に少しずらすと“絵になる余白”が生まれ、広がりが増します

左に配置された座る女性と、地平線、右には余白が広がっていて安定感ある構図になっています。

こちらは右に足を延ばして座る女性がいます。逆L字型の人物像が井桁の線に重なっています。

こちらはソファーの水平と床に寝そべる人物。ひざに垂直に乗った子どもの配置が安定感を生んでいます。

デザインの世界では、この構図から「三角構図」「三分割法」「黄金比」といったワンランク上のテクニックに広がります。

📲 実践!スマホで構図チェック

iPhoneやAndroidは設定でグリッドを表示できる機種がほとんど。
設定→カメラ→グリッドONで、井桁線が常時表示され、慌てず直感的に構図が決められます 。

✅ なぜ構図が重要なの?

  1. 視線を誘導できる
    人間の目は自然と交点や線上を見る傾向があるので、余白+動線がある絵は心地よい nicholasgooddenphotography.co.uk+4株式会社アイ・クリエイト+4note(ノート)+4
  2. 奥行きやバランスが自然に生まれる
    例えば人物の向きとは反対側に空間を残すことで、動きが感じられる画になる
  3. 映画っぽい雰囲気が得られる
    多くの映画作品で採用される構図なので、ともすると 視聴者に“プロっぽさ”を無意識に伝える効果があります TechSmith+4Videomaker+4nicholasgooddenphotography.co.uk+4

🎥 動画での三分割構図テクニック

  • 地平線や建築物の水平ラインを、縦の3分割線と重ねて配置
  • 人物の目線は、上の横線に合わせ、余白は目線の先へ
  • 左右に動く被写体は移動方向に余白を残すことで呼吸する映像

特に動画は動きがあるからこそ、構図が変化しても安定して見えることが重要です

🎯 三分割構図を使うときの“迷う瞬間”

✅メリット

  • 一気に映像の質がアップ!見栄えが良くなる
  • 安心感とバランスがあり、プロっぽい画が撮れる
  • 特殊な機材なしで、誰でもすぐに使える

⚠デメリット

🗝 上級テクニックに発展!

三分割構図をマスターしたら、次は…

  • 三角構図:視線や要素を三角形に配置
  • 放射線構図:線を使って動線を強調
  • 対角線構図:斜めに配置して動きと深さを演出

…など、さらに画的な広がりを楽しめます 。

🔚 まとめ

  1. グリッド表示をONにして、交点や線上に要素を置く習慣をつける
  2. 撮る前にグリッドを「頭に描いておく」
  3. 動画では動きによって構図が変化しても、画のバランスを意識することが大事

撮影で基本「動かさずに撮る」、でも絵的センスは構図で磨く
最初は不安でも構図を意識することで、「見せたいものがちゃんと伝わる画」が撮れます。

スマホでもビデオカメラでも、あなたの映像を“グッ”と見映えさせる第一歩が、三分割構図です。頭に入れて、ぜひ実践してみてください!