【初心者向け】 Photoshop でテロップに座布団をつける方法&DaVinci Resolveでの活用術

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 Photoshop でテロップに座布団をつける方法を書きます。

みなさん、こんな経験ありませんか?

映像にテロップを載せたら、なんか文字が背景に埋もれちゃって読みにくい…。

で、横からディレクターが一言。

「これ、ザブトンつけといて」

いや、ザブトンってなんだよ!?って最初は思いますよね。

でも業界ではけっこう普通に使う言葉で、「座布団=文字の下に敷くベース」のこと。海外だと「ローワーサード(Lower Third)」なんて呼ばれたりもします。

テレビ番組でもよくあるじゃないですか。テロップの下にカラフルな帯が敷かれてて、文字がくっきり見えるやつ。あれです。

今日はその 「テロップに座布団をつける方法」 を、Photoshopでの実際の操作を交えつつ紹介します。

そして最後に、作ったテロップを DaVinci Resolveでどう活用するか まで、初心者でも分かるように解説します。

Adobe通信講座なら【アドバンスクールオンライン】

『Adobe基礎コース(オンライン学習11講座+Adobe CC学生・教職員個人版ラインセンス1年間付き)』は Adobe CCを68,800円(税込)の学割価格で購入できて、お得に11講座を学べます。

【 Photoshop × DaVinci Resolve】テロップに「座布団」を敷いて読みやすくする方法

確かに、DaVinci ResolveにもPremiere Proにも「テキストツール」があって、そこそこきれいなテロップは作れます。じゃあなんでわざわざPhotoshopを使うのか?メリットを整理するとこんな感じです。

① デザインの自由度が圧倒的に高い

編集ソフト内のテキスト機能は「簡単に字幕を入れる」くらいの用途には便利ですが、細かいデザインには限界があります。

  • 複雑なグラデーション
  • 多層のシャドウや縁取り
  • パターンや質感(紙・金属・布っぽい質感など) こういうのはPhotoshopが圧倒的に強い。つまり 「番組っぽい」「サムネ映えする」テロップ が作れるわけです。

② 画像として透過保存できる

Photoshopなら背景を透明にしたPNGとして書き出せます。

これを編集ソフトに載せれば、どんな背景映像にもピッタリ馴染む。

DaVinci Resolveの標準テキストだと「ベタな塗り」や「単純な縁取り」に偏りがちですが、Photoshopなら一枚絵として細かく仕上げられるのが強みです。

③ 作り込みをテンプレート化できる

「座布団つきテロップのPhotoshopファイル」をひとつ作っておけば、あとは文字を打ち替えるだけでOK。

番組やYouTubeチャンネルで統一感を出すときに便利です。

特に複数人で編集する場合、「Photoshopでデザインしたテロップ素材を配布してResolveに載せる」というワークフローにすると仕上がりが揃いやすい。

④ 編集ソフトの負荷を軽くできる

ResolveやPremiereで凝ったテキストアニメーションをすると、意外とPCの負荷が高くなるんですよね。

一方、Photoshopで完成した静止画を持ち込めば「ただの画像」として扱えるので軽い。特に長尺のプロジェクトでは効きます。

⑤ 他デザインにも流用できる

Photoshopで作ったテロップは、サムネイルやポスター、SNS用画像にもそのまま流用可能。

「動画の世界だけじゃなく、チャンネル全体のデザインを統一したい」人にはむしろ必須。

まとめると…

  • 凝ったデザインができる
  • 背景透過で扱いやすい
  • テンプレ化して効率化できる
  • 編集ソフトが軽くなる
  • 動画以外にも使い回せる

だから「Photoshopでわざわざテロップを作る」価値があるんです。

では実際に応用してみましょう。

「座布団」があるだけで全然違う!

まず強調しておきたいのが、座布団の効果。

映像にテロップを載せるとき、文字が背景に溶け込んでしまうのはよくあること。明るい背景に白文字、暗い背景に黒文字…うーん、どっちにしても見づらい。

そんなときに座布団を敷くと…

テロップが グッと画面から浮き上がる ようになるんです。

たとえば旅行Vlogを作っていて、カフェでコーヒーを飲んでるシーン。

店内の照明ってオシャレだけど暗かったり、後ろに人が映り込んでたりするから、文字がかなり見づらい。

ここで「おすすめのカフェラテ!」ってテロップを入れても埋もれてしまう。

そんなときに、テキストの後ろに半透明の黒い長方形を敷くとどうでしょう。

一瞬で文字が浮き出て、ちゃんと読めるようになります。

つまり座布団は、テロップを「視聴者にちゃんと届けるための保険」みたいな存在なんです。

Photoshopで座布団をつける手順

具体的なやり方です。

ここでは「一度アクションに記録しておけば次から一発で座布団が作れる」っていう方法を紹介します。

① まず文字を入力

普通にテキストツールで文字を打ちます。

例:「おすすめのカフェラテ!」

② レイヤーを複製(⌘+J)

テキストレイヤーを複製します。

③ スマートオブジェクトに変換

複製したレイヤーを右クリックして「スマートオブジェクトに変換」。

④ コンテンツを編集

スマートオブジェクトをダブルクリックで開きます。

⑤ 新規レイヤーを作って塗りつぶす

⌘+⌥+Nで新規レイヤーを作り、⌥+⌫で塗りつぶし。

色は何でもOK。

保存して閉じると、テキストにぴったり合った長方形が生成されます。

⑥ シェイプ化する

そのままだと後から修正しづらいので、

「選択範囲 → 選択範囲を読み込む」→「パスを作成」→「塗りつぶしレイヤーに変換」

これで編集しやすいシェイプレイヤーになります。

⑦ サイズを調整

⌘+Tで自由変形

例えば「横105%、縦110%」くらいに拡大して、文字とベースの余白を作ります。

⑧ テキストとシェイプをリンク

Shift+Option+] で両方選択 → リンク。

これでテキストを動かしても座布団が一緒に動きます。

完成!

DaVinci Resolveに持ち込む方法

せっかくPhotoshopで作ったテロップ、動画編集で使いたいですよね。

ここからは PhotoshopのテロップをDaVinci Resolveに取り込む方法 を解説します。

① 書き出し形式は「PNG」

座布団つきテロップを透明背景で保存したいので、Photoshopで

「ファイル → 書き出し → 書き出し形式 → PNG(透明背景ON)」

にして保存します。

② Resolveに読み込む

DaVinci Resolveを開いて、メディアプールにドラッグ&ドロップ。

タイムラインに乗せると、そのまま透過PNGとして重ねられます。

③ 動かしたりフェードさせたり

あとはResolveで自由に演出可能です。

・画面下に固定 → ニュース風のテロップ

・フェードイン/アウト → Vlogっぽく柔らかい演出

・位置キーフレーム → 左からスッと出てくる

こんな感じでPhotoshopの素材をそのまま活かせます。

Adobe通信講座なら【アドバンスクールオンライン】

『Adobe基礎コース(オンライン学習11講座+Adobe CC学生・教職員個人版ラインセンス1年間付き)』は Adobe CCを68,800円(税込)の学割価格で購入できて、お得に11講座を学べます。

まとめ:座布団は「視聴者のためのやさしさ」

テロップに座布団を敷くって、一見すると地味な作業に思えるかもしれません。

でも実際は、動画を観る人の「読みやすさ」を支える超大事な工夫なんです。

僕も昔、テロップをただ置いただけで納品したら、クライアントから言われました。

「いや、これじゃ読めないでしょ。テレビで座布団つけてる意味わかる?」

…そのときは正直、ちょっと悔しかったです。

でも今は分かります。座布団は「映像のプロの気配り」なんだって。

ぜひみなさんも、Photoshopで座布団をサクッと作って、DaVinci Resolveで活用してみてください。

テロップが映像にしっかり馴染んで、仕上がりのクオリティが一気に上がりますよ。