
放送局で働いているときはコーデックなんて知らなくても番組は作れました。
技術さんに任せていれば問題なかったからです。
しかし、いざ自分で動画を作り始めてみると、コーデックを選ばなくてはなりません。
初心者にとってコーデックなんて意味不明です。
放送局員時代はカタカナだらけ編集用語を覚える必要はゼロでした。プロの編集スタッフがパートナーだからです。ところが個人で編集をはじめると全て頭に入れておかないとアウトです。コーデックとコンテナの使い分けも、動画制作を始めて覚えました。書き出しはYouYube準拠でh.264が正解です。
— フルタニケンジ@動画制作者 (@kenfru3) April 23, 2019
そこでよく使う組み合わせ。つまり定番を探してみました。
動画ファイルとコーデック、選ぶべき組み合わせとは
そもそも動画ファイルとは何なのでしょうか。
動画ファイルとは何かを知るためにファイルの構造を見てみましょう。

映像ファイルを右クリックしてファイルの形式を見るとそのファイルの構造がわかります。
上記の図の場合は拡張子に”m2ts”とあります。
解説によると”M2TS は HDデジタルビデオカメラの規格であるAVCHDで記録されたハイビジョン動画のファイルに付く拡張子です。
M2TSファイルは、AVCHDで採用されている映像圧縮技術「H.264/MPEG-4 AVC」による映像が記録されている”とあります。

動画ファイルとは、動画データと音声データがそれぞれ別のファイルにまとまっています。
ファイルがばらばらだと編集するときなどで混乱するため、一つの箱のようなものにまとめられています。
箱はしばしばコンテナにたとえられます。
コンテナの種類はmp4、avi、mkvなど様々です。
動画データも、音声データも生、つまり非圧縮の形ではサイズがものすごく大きく、圧縮しないことには図のトラックのように持ち運びが非常に不便でした。

システムの処理速度が上がり、映像の処理速度も上がるにつれ、放送局や企業、研究機関で働く技術者たちは競うようにデータのスリム化にとりくんできました。

その結果、様々な圧縮方法が生まれました。
動画や音声をそれぞれ小さなサイズに変換できるようになったのです。動画や音声を入れる箱・コンテナの種類。
映像、音声を圧縮するコーデックの種類はそれぞれ複数あるため、数え切れない組み合わせが生まれました。

推奨するのはh.264
Embed from Getty Imagesともあれ、YouTube動画投稿が中心であれば、選ぶべきコーデックはh.264一択で問題ありません。
MACユーザーの方はappleが推奨するQuickTimeがオススメです。
H.265/HEVCは264の後継にあたるコーデックなので一般的な普及が始まってからでも遅くありません。

プロを目指すのでなければ一番普及している形式を選べばことたります。
YouTube投稿がメインの人はYouTubeが推奨する形式に統一しておくことが正解です。
一般的な動画のビットレートはどれぐらい?~YouTubeの動画を調べて分かった内容をまとめます | 動画サイト運営ノウハウブログ by ソーシャルキャスト
もっとコーデックのことが知りたいという人はこちらのサイトが参考になります。
動画コーデックの種類と違い(H.264・VP9・MPEG・Xvid・DivX・WMV等)【比較】 | AviUtlの易しい使い方