【選書】サルでもわかる「デザイナーのための著作権ガイド」
初めて映像制作を作る時よくあるのが著作権にまつわる悩み事です。一口に著作権といっても範囲は広く、最低限の知識を持たずに行動すると、思わず他人の権利を侵害してしまって痛い目に遭います。 トラブルを避けるにはわかりやすく書か…
初めて映像制作を作る時よくあるのが著作権にまつわる悩み事です。一口に著作権といっても範囲は広く、最低限の知識を持たずに行動すると、思わず他人の権利を侵害してしまって痛い目に遭います。 トラブルを避けるにはわかりやすく書か…
こう言っちゃ何ですが、動画制作がうまくいかない人に共通する原因の一つが音です。 カッコイイ映像が撮影できても、音がうまく録れていないと評価はがた落ちです。放送局で働いている時は優秀な音声マンに助…
動画制作を始めたばかりの人の中には、イベントの収録や運営をセットで学びたいと言う人も多いはず。 イベントの企画や運営方法は、現場FDから叩き上げながら経験で会得するもの。誰も教えてくれません。初めての人でも不安なしに手が…
筋書きや表現を制作者側がつくりだすドラマとちがって、ドキュメンタリーは素材が勝負。撮れた素材をどのように味付けするか、制作者の視点と切り口が作品のできあがりを左右します。とはいえ、視聴者に伝えるための文法や技法も知ってお…
YouTubeを中心とした動画投稿に加えて、最近急増しているのがオンライン会議やセミナーなどで使う動画です。仕事で使う動画はどうやってつくったらいいのでしょうか。そのヒントとんなるような本が出ま…
動画制作を教えてた時、学生から参考になる教科書みたいな本はありませんかと聞かれました。 編集とは実際に作業をしながら習得していくものなので抜け道みたいなものはありません。しかしだからと言って自己…
クリエイターはどうやって映像を作っているのか。どうやってアイデアを形にするのか知りたいと思ったことってありませんか。 私の仕事は取材が中心だったため、映像クリエイターの仕事のことをよく知りません…
動画を作る時、注意が必要なのが他人が作った著作物です。著作権にまつわる問題は奥が深いので初心者にとっては何が問題なのかわからないことって多いですよね。 法律の本って難解な内容が多いと思う人が多い…
動画制作のブームに乗って様々な解説書が出版されています。商品販売系の動画制作をめざす初心者向けに書かれた本が面白かったので速攻ゲットしました。 出版社は映像関連の本を数多く手がけている玄光社。デ…
放送局で初めて任されたのは一本のお知らせ動画でした。中身は1分程度の簡単な内容でしたが、出来上がるまで半日近くかかりました。 時間に合わせて編集し映像に合わせてコメントを書く。たったこれだけの作…
DaVinci Resolve(ダヴィンチリゾルブ)は無料で本格的な編集ができるソフトです。Premiereなどの有料ソフトに手が出しにくいスタートアップ編集者には頼もしい助っ人です。 起動すると実感するのはプロフェッシ…
かつて映像制作は放送局やプロダクションなどのプロやマニアがつくるものでした。しかし、手ごろな撮影機材や無料編集ソフトの登場で垣根が下がりました。 プロが努力して身につけた技術や知恵もネットを探せ…
たまに聞かれるのが「初心者にオススメな映像編集の本ありませんか」と言う質問。 「編集の勉強はまず繋いでみること。手を動かさないことには身に付きません」と答えています。 なぜかというと、ネットを探…