カット編集 は奥が深い【動画づくり】
たまに「映像編集をするにはどういうツールが必要ですか?」という質問をされることがあります。 編集ソフトは有料、無料さまざまなものがあって何を選んだらいいか、私にもよくわかりません。 ただ一ついえるのは「シンプルイズベスト...
たまに「映像編集をするにはどういうツールが必要ですか?」という質問をされることがあります。 編集ソフトは有料、無料さまざまなものがあって何を選んだらいいか、私にもよくわかりません。 ただ一ついえるのは「シンプルイズベスト...
主なジャンルは情報番組やドキュメンタリーなど取材系の番組です。 ドキュメンタリー系動画編集は一種のパズルです。無限の組み合わせの中から隠れていた物語を掘り当てた体験は一度味わうと虜になります。 — fututani (@...
放送現場でも年々セキュリティ管理が厳しくなっています。 たとえ私物のスマホであっても取材の連絡先の情報が入っていたりしたら大変です。 写真に記された 個人情報 その漏洩を防ぐ方法 スマホをうっかり紛失したら職場の上司に届...
【期間限定情報】Amazonで、Adobe CC コンプリートプランが激安価格になるセールが2022.6.3までの期間限定で開催されています(購入数は限定2個まで)。12か月版のみですが通常セールの27%や34%オフでは...
駆け出しの頃担当したのは情報系の番組。5分程度の企画枠ですがそれを数週間のローテーションでつくります。 たった5分の番組にそんなに期間をかけるのと思われるかも知れませんが、かかるのです。 この回は、動画の制作時間を短縮す...
四月の新番組が出揃っています。 派手な演出だけど中身はどこかで見たような企画だったり、見た目は地味だけど細かいところにこだわりを感じる企画だったり、新番組は見ていて飽きません。 時代の先を行った「 エルミタージュ幻想 」...
よく聞かれるのが「オススメ無料編集ソフトってない」という質問。 動画のシーンに人物だけ切り取った画像を貼り付けたいのですが、おすすめの画像編集ソフトはありますか? 今インストールしようと思っているのはAffinity P...
しかし最近はスマホカメラで十分に役目をはたすことができるようになりました。 ごついカメラがお目見えしました。 最近スマホカメラ以上に「操作がカンタン」「手のひらサイズ」さらに「手振れしない」という画期的なカメラ。 話題の...
映像はただそれだけでは動く絵にすぎません。 映像はつなぎ合わせることによって意味を持ち始めます。 映像制作の目的は、無数の組み合わせの中から最適のものを選び出し、物語、ストーリーとして成立させる...
Google AdSense 当サイトではGoogle AdSenseを導入して広告配信を行っております。 Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーが当サイトや他のウェブサイトに過去にア...
番組づくりの中でインタビューは撮影の基本であるとともに、作品の重要な構成要素です。 なぜなら、誰も知らない貴重な情報やニュースは人間の中にあることが多く、その扉を開けて宝物を掘り当てる作業がインタビューだからです。 知っ...
大学で映像制作の実習をする際、学生さんたちに見てもらった番組をご紹介します。 ドキュメント72時間「香港 チョンキンマンションへようこそ」 放送:2017.03.17. 中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・...
その働きが認められたのかしりませんが、筑波大で動画制作の講座を持ってみないかと誘われました。 【選書】 最後の秘境東京芸大 が持つ視点 人に教えたことはこれまでなく自信はありませんでした。しかし、こんな誘いはたぶん一度き...
動画制作に取りかかる前に知っておきたいのが「モンタージュ理論」です。 知っておきたい「 モンタージュ理論 」 モンタージュ理論とは、映像の組み合わせ方しだいで映像を見た人が心に描くイメージが変化するというものです。 押さ...
テレビを見る側から作る側にまわって戸惑ったのは、映像に対する考え方の違いでした。 アートとしての映像を追求するのではなく、現実を映す映像を扱うプロとして心構えを身に着ける必要に迫られたからです。 その時以来、考え続けるこ...
放送局で番組づくりを行うときの基本ルールが書いてある冊子があります。 NHKがまとめた「放送ガイドライン」です。 その中の一説を読むと、番組作りを続ける上でよりどころとなる精神を学ぶことができま...
たぶんこれが現場の空気感なのだろうと、感じた本をご紹介します。 アニメを仕事に! トリガー流アニメ制作進行読本 若い頃目を通していれば(今の生活はできなくても)冒険できたかもしれない。 痛切に感じた世界。自分が面白いと思...
物語を作る人間にとっては最高の実用書でありノウハウ本がアリストテレース「詩学/ホラーティウス詩論」です。 読破するのに一苦労する古典ですが、今に通じる映像コンテンツ制作のエッセンスがこの一冊に詰まっています。 いわゆる「...
番組作りという現場体験が評価されたのでしょうか。 学生に映像制作を指導して欲しいという話が飛び込んできました。 映像は人に情報を伝える手段であると、放送局時代はたたき込まれてきたので、アート系映像は作れません。 限...
これまで新聞社や放送局、出版流通などがなかば独占してきた情報発信の世界が大きく変わっています。 ネットワークを使えば誰もがきわめて低コストで情報を発信できる時代になったのです。 ネットの世界から世の中の変化を見てき...