編集時の 音量調整 の方法・ビギナー向けDaVinci Rresolve
番組制作の終盤を「ポスプロ」((ポストプロダクション (Post-production) は、放送やパッケージメディアなどの映像作品、映画の製作における撮影後の作業の総称。この作業を担当するスタ...
番組制作の終盤を「ポスプロ」((ポストプロダクション (Post-production) は、放送やパッケージメディアなどの映像作品、映画の製作における撮影後の作業の総称。この作業を担当するスタ...
たまに聞かれるのが「初心者にオススメな映像編集の本ありませんか」と言う質問。 「編集の勉強はまず繋いでみること。手を動かさないことには身に付きません」と答えています。 初心者が映像編集をする前に 読んでおきたい本 ...
駆け出しのころ、先輩の番組制作者からいわれたのが「ドキュメンタリーとは事実の再構築だ」という言葉です。 ドキュメンタリーとは今起きていることを撮影して伝えるものだとばかり思いこんでいた私にとって、事実の再構成という...
つなぎ終わった映像を完成素材といいます。 説明が一切入っていないため、他人が見ても何が言いたいのかわからない映像です。 映像だけでは意味が伝わらないカットの連なりに、命を吹き込む作業。 それがナレーションとスーパー...
番組制作者はふつうカメラマンとペアでロケ現場に臨みます。 たまに質問で、「上手に撮影する方法を教えてください?」と聞かれたりします。 芸術のような映像を撮影するのは超難しいですが、記録映像の撮影であれば原則がありま...
放送局では技術の規定が厳格に定められているため、番組制作者が機材のことをとやかく気にすることはありません。 「fps」なんて言葉知らないディレクターの方が圧倒的に多いです。 なぜなら、必要に応じて社内にいる技術のプロに相...
ワンオペで外ロケをするときよくある失敗が音が録れていないこと。 ノイズが入ったり、スイッチを入れ忘れたりと様々です。 映像と違って音が録れているかどうか確認しにくいことも理由に挙げられます。 しっかり音が撮れていな...
モノラルのピンマイク(音声さんはラベリアマイクといいます)で収録した音声を編集しようとしたら右側のスピーカーから音が出なくて困ったことありませんか。 故障か、事故かと一瞬慌てますよね。 でもこれは仕様です。故障でもトラブ...
撮影はスマートフォンでもできますが、意外に難しいのが音の収録です。 いくらいい絵が撮れても音量が小さかったり、ノイズがあると使い物になりません。 音をうまく録らないとチャンスを逃してしまいます。...
放送局で番組づくりをしていました。 まもなく5Gの時代が始まります。何が起きるかというと「ギガ制限」がなくなります。 動画の待ち時間がゼロになり、通信を気にすることなく映像を楽しむことができるようになります。 5G時代 ...
経験を生かして地域紹介用の動画制作をしています。 私が撮影に使っているのは、動き回っても振動することなく撮影できるアクションショット。 どんなに動いてもカメラを水平に保つことができる最先端技術を搭載したDJI Osmo ...
みんなが言うように、放送局の番組作りはメチャクチャ激務です。 しかし、この激務があったからこそ様々な番組が自在につくれるようになれたと思っています。 その経験からいえるのは、うまくなるには数をこなすことだと断言できます。...
たまに「映像編集をするにはどういうツールが必要ですか?」という質問をされることがあります。 編集ソフトは有料、無料さまざまなものがあって何を選んだらいいか、私にもよくわかりません。 ただ一ついえるのは「シンプルイズベスト...
主なジャンルは情報番組やドキュメンタリーなど取材系の番組です。 ドキュメンタリー系動画編集は一種のパズルです。無限の組み合わせの中から隠れていた物語を掘り当てた体験は一度味わうと虜になります。 — fututani (@...
放送現場でも年々セキュリティ管理が厳しくなっています。 たとえ私物のスマホであっても取材の連絡先の情報が入っていたりしたら大変です。 写真に記された 個人情報 その漏洩を防ぐ方法 スマホをうっかり紛失したら職場の上司に届...
動画制作に欠かせないAdobeの AdobeCC( Creative Cloud クリエィティブクラウド)。 動画を始めたばかりの人が見ると、目の玉が出るほど高額な料金設定です。 こんなソフト使えるかっ!と怒らないでくだ...
駆け出しの頃担当したのは情報系の番組。5分程度の企画枠ですがそれを数週間のローテーションでつくります。 たった5分の番組にそんなに期間をかけるのと思われるかも知れませんが、かかるのです。 この回は、動画の制作時間を短縮す...
四月の新番組が出揃っています。 派手な演出だけど中身はどこかで見たような企画だったり、見た目は地味だけど細かいところにこだわりを感じる企画だったり、新番組は見ていて飽きません。 時代の先を行った「 エルミタージュ幻想 」...
よく聞かれるのが「オススメ無料編集ソフトってない」という質問。 動画のシーンに人物だけ切り取った画像を貼り付けたいのですが、おすすめの画像編集ソフトはありますか? 今インストールしようと思っているのはAffinity P...
しかし最近はスマホカメラで十分に役目をはたすことができるようになりました。 ごついカメラがお目見えしました。 最近スマホカメラ以上に「操作がカンタン」「手のひらサイズ」さらに「手振れしない」という画期的なカメラ。 話題の...
映像はただそれだけでは動く絵にすぎません。 映像はつなぎ合わせることによって意味を持ち始めます。 映像制作の目的は、無数の組み合わせの中から最適のものを選び出し、物語、ストーリーとして成立させる...
Google AdSense 当サイトではGoogle AdSenseを導入して広告配信を行っております。 Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーが当サイトや他のウェブサイトに過去にア...
番組づくりの中でインタビューは撮影の基本であるとともに、作品の重要な構成要素です。 なぜなら、誰も知らない貴重な情報やニュースは人間の中にあることが多く、その扉を開けて宝物を掘り当てる作業がインタビューだからです。 知っ...
大学で映像制作の実習をする際、学生さんたちに見てもらった番組をご紹介します。 ドキュメント72時間「香港 チョンキンマンションへようこそ」 放送:2017.03.17. 中国を始めとして、台湾・香港・韓国・インド・...