色あわせの必需品 カラーホイール の使い方DaVinci Resolve 18

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 カラーホイール を書きます。

撮影した動画の色が変で困ったことありませんか。

DaVinci Resolve 18には強力な色補正機能が搭載されています。

この機能を使うことで色味の調整ができます。

色あわせの必需品 カラーホイール の使い方

DaVinch Resolve18には画面の色調に関する調整を行う[カラー]ページがあります。

下の写真の[編集]と[書き出し]の中間にある色の輪のアイコンが目印です。

カラーページに搭載された最大の機能は、映像信号の中から調整したい色情報を補正できることです。

この機能を使ってカラーコレクションと呼ばれる色補正や、カラーグレーディングと呼ばれる色加工ができます。

ただし、補正できる映像には条件があります。それは[現像]と呼ばれる最終処理が行われていないこと。

目印は「RAW」撮影とか「Log」撮影と呼ばれる映像素材です。

普通のデジカメやハンディカムで撮影した映像は、すでにカメラの内部で現像処理が行われているため、満足な補正はできません。

カラーベージに戻ります。

撮影した映像が違和感を感じる色合いだった時や、正常な素材をセピア調の古びた質感を出したい時など、このページにあるカラーホイール機能を使うことで色の調整をすることができます。

カラーホイールとは何かというと。さまざまな色を色相環に沿って並べたものが「カラーホイール」です。このバランスを調整することで自然な色合いを作ることができます。

いまさら聞けない!カラーホイールの使い方と色の基本原則 | Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

カラーホイールの見方

このページの中でひときわ目立つのがプライマリーホイールの画面です。

機能がわかりやすいように、素材となる映像にカラーバーを入れてます。

カラーバー画像PNG(適当) – 日記ブログ

カラーバーに代表される映像の色合いを、プライマリーホイールの四つの輪で調整していきます。

色の調整はむつかしく、プロも波形モニターに頼るほどです。素人は手を出せるものではありません。できることは基本は白はきっちり白にあわせる。黒はきっちり黒に合わせることだけだともいわれます。知識として学ぶしいう姿勢で臨みましょう。

カラーホイールには全部で3つのページがあります。

  • プライマリーホイール
  • プライマリーバー
  • Log

色の調整によく使うのはプライマリーホイールの四つの輪です。右から[リフト][ガンマ][ゲイン][オフセット]と並んでいます。

輪の中心部にそれぞれ丸が見えます。この丸をマウスなどで移動することで色を変化させるのです。丸の外側右上に丸まった矢印がありますが、これはリセットボタンです。操作をはじめからやり直すとき、このボタンを押すとそれまでの作業がご破算となって初めからやり直せるのです。

画面にはノードやタイムラインなどの様子も映し出されていますが、気にせず作業を進めます。

黒白中間、全部入り

プライマリーホイールが四つあるのには訳があります。

色の補正の基準となるのは自然光が集まって作り出す白、光がない状態の黒、中間色。これをバランスよく調整することで臨みの色調を作り上げるのです。

ちなみに[オフセット]は [リフト][ガンマ][ゲイン] のコントラストを完全に維持したまま、色の値( YRGB値 )を上下させることができます。

実際に見てみましょう。

リフト

リフトの中央にある丸印を青に寄せてみます。

画面の黒が青に変わりました。

今度は黄色に寄せてみます。

黒の部分が黄ばんで見えます。

このことで分かるように、[リフト]の役割は、黒の部分を調整することなのです。

ゲイン

次にゲインを操作します。青に持っていくと。

リフトで変化した黒は変化せず、白く輝いている部分の色味が変化しています。

黄色の方向にもっていくと、変化が一層激しくなりました。白が黄色になってしまいました。

このことで分かるように[ゲイン]が機能するのは白くあるべき部分です。

ガンマ

ガンマは中間色を操作します。際立って色が変わるのが灰色の部分。

オフセット

[オフセット]は全体のトーンを変えていきます。

プライマリーホイールには、 この他にプライマリーバーといって、赤青緑と白の輝きを、音声卓にあるようなフェーダーを上げ下げして調整する機能や、見た目はカラーホイールとそっくりなLogという画面があります。

説明を読んでもよくわかりません。必要になったら (プロを目指す人を除いて) 技術スタッフに聞く程度で支障ないでしょう。

まとめ

情報番組の取材などでは、撮影した映像にその場にない色を付けたりして加工することはめったにありません。

撮影した生の映像に価値があるからです。

反対に作りこむ映像。例えばエンタメ系の番組やドラマなどでは世界観を色で表現することもあることから知識として知っていたほうが有利です。

ただ、商用映像でないかぎり色調の調整にエネルギーを費やす必要はあまりありません。

触ってみてこんな機能もあるということを確認し、いずれ機会があった時しっかり勉強する姿勢で十分なのではないかと思います。

放送局の仕事は完全分業制なので、たとえば私のような制作担当者が技術のことを学ぶ機会はゼロです。ですから、ロケから帰ってきて素材を試写したとき発見した画面の問題は、技術担当のスタッフに相談すれば解決されるのが普通です。たまに、作業中の様子を見に行くと画面に映った映像よりも、画面の輝きや色合いを波形モニターを前に作業する技術スタッフがいて、軽いカルチャーショックを受けたりした記憶があります。しかし、時代が進み個人が編集ソフトでなんでもできる時代になると、少しは知識を身に着けておいたほうが何かと役に立ちます。