「うわっ!この画像、めっちゃいいじゃん!保存しよ!」
そう思って、SeaArtのギャラリーをスクロールするのが癖になってる人いませんか。他人の作った画像の中には創作のヒントが詰まっています。
色味も構図も完璧。ブログのアイキャッチに使いたい!と思って、ちょっと他の画像も見てみようとページをめくったら…
消えた。
さっきの画像、どこにもない。ギャラリーはランダム表示だから、ページをめくると画像が入れ替わっちゃうんです。しかも、戻っても同じ画像が出るとは限らない。これは…つらい。
SeaArtのギャラリー画像から特定の画像を検索する方法を解説します。
SeaArt ギャラリーで特定の画像を探すには?初心者でもできる検索テク
SeaArtギャラリーの仕組みをざっくり解説
SeaArtには、ユーザーが生成した画像を公開する「ギャラリー」機能があります。ここでは、他の人が作った画像を眺めたり、気に入ったものをダウンロードしたりできます。
ただし、ギャラリーはランダム表示。つまり、表示される画像は毎回変わる。
ページをめくって戻ってみるとる、さっき見てた画像が消える。
これが最大のデメリット。
じゃあ、どうやって特定の画像を探すの?
ここからが本題!
そんな時こそ、検索機能を使うと解決します。
方法①:画像のプロンプトを覚えておく
SeaArtの画像には、生成時に使われた「プロンプト(テキスト指示)」が記録されています。気に入った画像を見つけたら、そのプロンプトをコピーしておくのが大事。
例えば、「fantasy forest girl, soft light, misty background」みたいな英語のプロンプトが表示されていたら、それをコピーしておきましょう。
方法②:検索バーにプロンプトを入力
SeaArtのギャラリー画面には検索バーがあります。そこに、先ほどメモしたプロンプトを入力すると、似た画像や同じプロンプトで生成された画像が表示されやすくなります。
ただし、完全一致じゃない場合もあるので、キーワードを絞って検索するのがコツ。
方法③:ユーザー名で検索する
もう一つの方法は作家名で絞り込むこと。
もし画像の下に「by ○○」というユーザー名が表示されていたら、その名前を検索してみましょう。そのユーザーが投稿した他の画像が一覧で表示されることがあります。
これ、意外と便利。お気に入りのクリエイターを見つけたら、フォローしておくのもアリ。
具体的なシーンで使ってみよう
例えば、あなたがブログで「秋の風景」をテーマにした記事を書いているとします。紅葉の美しい画像が欲しい。ギャラリーを開いて、「autumn forest」「red leaves」「sunlight」などのキーワードで検索。
すると、幻想的な紅葉の森の画像がズラッと表示される。そこから気に入ったものを選んで、ダウンロード。ブログの雰囲気が一気に格上げされるんです。
メリットとデメリットまとめ
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
ギャラリー機能 | 他人の作品を見て学べる/ダウンロード可能 | ランダム表示で画像が消える |
検索機能 | プロンプトやユーザー名で絞り込み可能 | 完全一致しない場合もある |
プロンプト記録 | 同じ画像を再生成できる | 英語が苦手だと難しいかも |
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。SeaArt ギャラリー画像の検索方法を書きます。