
3Dモデリングができる統合3DCGソフト Blender (ブレンダー)。
3Dイメージやアニメーションを作成できる高性能な開発ツールです。
そのインストール手順をまとめました。
※Blenderは公式に必要なスペックを公開しています。
低いスペックのパソコンでは扱えないというわけではありませんが、3DCG の制作はパソコンに負担をかけます。
パソコンによっては不具合が出る場合があるので事前に確認しましょう。
Blender (ブレンダー)のインストール方法
まずは公式サイトに飛んで「ダウンロード」をクリックします。

brenderの最新バージョンのアイコンからアプリをダウンロードします。

「Welcome to Blender Setup Wizard」と表示されたら[Next]をクリックします。
「End-User Licence Agreement」が表示されたら内容を確認します。
「I accept the terms in the License Agreement」にチェックを入れ、[Next]をクリックします。
「Custom Setup」→「Ready to install Blender」と進み[Install]をクリックするとインストールが開始されます。
ユーザー アカウント制御」は[はい]を選択。
「Completed the Blender Setup Wizard」が表示されたらインストール終了。[Finish]をクリックします。
※エラーが表示された場合はグラフィックス カードのドライバーが最新のものか確認しましょう。
日本語化
画面の上部にある[File]から[Use Preferences]を選択します。
設定画面に切り替わるので、右上にある[System]をクリックします。
画面が皿に切り替わるので、右下にある[International Fonts]にチエックを入れます。
表示が変わり[Language]メニューから[Japanese(日本語)]を選択します。
翻訳の横の内容を[インターフェイ][ツールチップ][新規データ]とします。
[システム]タブの[UI用フォント]から日本語フォントを指定するとフォントが変更されます。まとめ
Blenderは高いスペックのパソコンであれば快適に作業ができます。
とはいえ、グラフィック系のソフトですのでGTX1050 Ti 2GB程度の性能のグラフィックボードがあると無難です。