After Effects 初心者向け|かっこいいモーショングラフィックスの作り方7選

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 After Effects初心者向け|かっこいいモーショングラフィックスの作り方を書きます。

モーショングラフィックス。

聞いただけで「プロっぽい!」って思いません?

かっこいい動画って、無駄がなくて、動きが洗練されてて、でもどうやって作ってるのか分からない……。

私も最初はそうでした。

After Effectsを開いて、図形がちょっと動いたらもう感動してましたもん。

「やった!動いた!」って(笑)

でもね、それからです。「もっとかっこよくしたい」って思っちゃったのは。

この記事では、そんなあなたに向けて、After Effectsで「かっこいいモーショングラフィックス」を作るための7つのコツを、できるだけ初心者でも実践できるように紹介します。

社会人でもAdobeCreative Cloud学生・教職員版1年プランが使える

かっこいいモーショングラフィックスの作り方

1. サイバー感は三種の神器でつくる!

まずは王道、「サイバー」な感じの演出。

これはね、ほんとに「3つのエフェクト」だけで一気にプロっぽくなります。

a. グリッチエフェクト

画面がバグったような「グリッチ」は、近未来っぽさを演出する定番。

AEではこう使います:

  • エフェクト → イマージムビデオ → VRデジタルグリッチ
  • 「マスター強度」にキーフレームで不規則な値をつけましょう。0〜50くらいをランダムに。
  • loopOut(“cycle”)でループさせれば、ずっとグリグリ動く!

これ、まじで一発で「それっぽく」なります。

b. ノイズエフェクト

あのザラっとした感じ。ちょっとアナログな空気感も出せるし、洗練された感じにもなります。

  • エフェクト → ノイズ&グレイン → ノイズ
  • 「ノイズ量」を10〜30%くらいで調整。
  • 動きが速すぎるときは、「ポスタリゼーション時間」で調整。

c. グローエフェクト

発光エフェクトですね。これが入るだけで、文字とか図形がめちゃめちゃ映えます。

  • レイヤー → レイヤースタイル → 光彩(外側)
  • サイズとスプレッドを変えて、2枚重ねたりすると立体感出ます。
  • wiggle(13,34)を追加してちらつき表現!

2. 彩度を下げるだけで「大人っぽく」なる

よくありがちなのが、「全部の色が強すぎる問題」。

初心者は、ビビッドな色を全部使っちゃいがちなんですが、実は色数を絞る&彩度を下げるだけで一気に洗練されます。

おすすめは:

  • ベースカラー 75%
  • メインカラー 20%
  • アクセントカラー 5%

After Effectsでは「調整レイヤー」に「トライトーン」エフェクトを入れて、ミッドトーンでベースカラーを決めると簡単です。

3. フォントは「直線命」

まるっこいフォントより、やっぱり直線的なものがかっこよく見えるんですよね。

  • 小塚ゴシック
  • VDLゴシック
  • BananaSlip(ちょっとクセあるけどかっこいい)
  • GigaG Corporate Logo(オススメ!)

テキストだけで映えるので、フォント選びで一気に差が出ます。

4. テキストに「動き」を足すだけで変わる!

文字がスッ…と現れるだけじゃもったいない。

せっかくなので、「伸縮」と「分解」でインパクトを与えましょう!

a. 伸縮テキスト

  • テキストを右クリック → 作成 → テキストからシェイプを作成
  • 端のパスをちょいっと引っ張る → キーフレーム
  • 1秒地点にイージーイーズ(F9)!

これだけで、ニョキッと伸びる感じになります。

b. 分解テキスト

  • プラグイン「GG分解」を使って、文字をパーツごとに分解
  • パーツごとに散らして、出現時に元の形に戻すアニメーションをつけると超印象的!

5. 直線的なラインを仕込め!

水平・垂直・斜めのライン、これをうまく使うと「画面の設計感」が出ます。

例えば:

  • 冒頭で右から左へスーッと入ってくるライン → 安定感
  • 中盤で斜めのラインがシュッと交差 → 動きのエネルギー感

ラインはただの飾りじゃない。「動きの導線」としても使えます。

6. パスのオフセットで「背景が生きる」

背景がなんとなく寂しい時は、「シェイプレイヤーのパスのオフセット」を使いましょう。

  • ぐるぐる回る幾何学模様
  • 繰り返し動く背景パターン

これ、ベースが1つでも十分複雑に見えるのでコスパ最強です。

7. 最後はグラデーションで仕上げ!

全体がフラットすぎる時は、「ちょっとだけ」グラデーションを入れましょう。

  • 塗り → 線形 or 円形グラデーション
  • エフェクト → 描写 → 四色グラデーション

おすすめの使いどころ:

  • タイトル背景の後ろ
  • 図形の縁部分
  • わずかに動くグラデーションで「光の揺らぎ」演出!

実例:この7つで、30秒のかっこいいオープニングを作ってみた

例えばこういう構成で作ると映えます。

  1. 黒背景に白い直線がシュッと入る
  2. テキストが伸びて現れる → グローで発光
  3. 背景にノイズ&グリッチを重ねてサイバー感
  4. ラインが斜めに交差してトランジション
  5. ロゴが分解しながら登場!

これ、実際にやってみたら制作時間は90分くらいでした。

でも見た人からは「すごいね!何使ってるの?」って言われるやつ(笑)

まとめ|「それっぽさ」は演出できる!

After Effectsって、奥が深いからこそ、最初は何をやればいいか迷います。

でも、今回紹介した7つの要素を組み合わせれば、初心者でもちゃんと”かっこいい”動画が作れます。

最初は「見様見真似」でOK!

1つずつ試してみて、手を動かすことで「なるほど!」が増えていきます。

楽しいです、AE。

じゃあ、今日はこの辺で!