Affinity PhotoでRAW現像をはじめよう!初心者でもできる自然な色と明るさ補正

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 Affinity PhotoでRAW現像を書きます。

今日はね、「Affinity Photoではじめての写真現像方法」を、まったくの初心者でも迷わないように、がっつり丁寧にやっていきます。

「RAW現像って聞いたことあるけど、正直よくわからない…」
「JPEGで撮ってるけど、RAWってそんなに違うの?」
――はい、そういう人こそ今日の記事がぴったりです。

難しいことは抜きで、“あ、こうやって自分の写真がよみがえるんだ”っていう実感を大事にしていきます。
Affinity Photoは、LightroomとかPhotoshopと比べても、一枚ずつじっくり仕上げる派に最高の現像ソフトなんです。

Affinity PhotoでRAW現像

🎞 RAW現像ってそもそも何?

まず、ここから整理しときましょう。

RAW現像っていうのは、カメラが撮った「生のデータ」をあとから料理する作業のこと。
JPEGは「カメラが自動で味付けした料理」。
RAWは「まだ味付けしてない素材」。

Affinity PhotoではこのRAWデータを「Develop Persona(現像モード)」で開いて、
露出・色・シャープ・ノイズなどを自分で調整できます。

🌅 Step 1:RAWファイルを開く

まずは素材を取り込みましょう。

  1. Affinity Photoを開く
  2. 「ファイル > 開く」からRAWファイル(.CR2, .NEF, .ARWなど)を選択
  3. 自動で「Develop Persona(現像モード)」に切り替わります

画面上部がオレンジっぽくなって、「Exposure」「White Balance」「Details」などのパネルが出てきたらOK。
これが、いわゆる“現像ルーム”。

例:旅行で撮った朝焼けの写真。空は綺麗なのに、全体が少し暗くて地面が黒つぶれしてる――この一枚を救っていきます。

☀️ Step 2:露出とコントラストを整える

まずは全体の明るさと立体感を作ります。

1. Exposure(露出)

写真全体の明るさです。
スライダーを少しずつ右に動かして、「被写体の顔がちゃんと見えるくらい」まで。

  • +0.3〜+0.7EVくらいが自然
  • 明るくしすぎると白飛びしやすい

2. Blacks / Shadows(黒・シャドウ)

暗い部分の調整。
シャドウを+20〜+40くらい持ち上げると、黒つぶれが柔らかくなります。

3. Highlights(ハイライト)

空が白く飛んでるときに下げます(−20〜−40くらい)。
→ 雲の模様やグラデーションが戻ってくる瞬間が気持ちいいんですよ。

4. Contrast(コントラスト)

最後に軽く+10〜+20ほどで立体感を出します。

🎨 Step 3:ホワイトバランス(色味)の調整

ここが写真の“空気感”を決める部分。

1. Temperature(色温度)

  • 青っぽい→寒色系(朝・雪・海)
  • 黄っぽい→暖色系(夕方・屋内)

旅行の夕方写真なら、+500〜+1000Kくらい上げると“あの時の空気”がよみがえります。
夜景なら、あえて少し青くしても幻想的。

2. Tint(色かぶり)

緑っぽい/ピンクっぽい色のバランス。

  • ポートレートなら少しピンク寄り(+3〜+8)
  • 自然風景ならゼロ付近でOK

コツ:ホワイトバランスは「正確さ」より「記憶の色」で決める。
写真はドキュメントじゃなく、ストーリーです。

🧩 Step 4:彩度と自然な発色を整える

1. Saturation(彩度)

全体の色の強さ。
+5〜+10で十分です。やりすぎると「インスタ加工っぽい」安っぽさに。

2. Vibrance(自然な彩度)

こっちは「地味な色だけ」強くしてくれる。
+10〜+25くらいでちょうどいい。

Vibranceで色を持ち上げて、Saturationでバランスを取ると自然。

🌳 Step 5:シャープとノイズ除去で仕上げる

Affinityの現像では「Details」タブが重要!

1. Detail Refinement(シャープ)

  • Radius(半径):0.8〜1.2
  • Amount(強さ):30〜70
    → 細部をシャキッと見せる。髪の毛や木の葉が締まります。

2. Noise Reduction(ノイズ除去)

  • Luminance(輝度ノイズ):10〜30
  • Color(色ノイズ):20〜40

夜景や暗所はノイズが出やすいので、まずノイズ→次にシャープが鉄則。
逆にやると“砂っぽく”なります。

☁️ Step 6:レンズ補正をかける

  • 「Lens」タブで「Lens Profile」を確認
    → 自動でレンズ名が表示されてたらOK。
  • 「Remove Chromatic Aberration(色収差を除去)」にチェック
    → 光のフチの紫や緑の線が消えます。

風景写真や夜景ではこれを忘れると“安っぽく”見えがちです。

💾 Step 7:「現像」ボタンでDevelop Personaを完了

画面上部の「Develop」をクリック!
これでRAW現像の設定が反映され、Photo Persona(編集モード)に切り替わります。

ここからはレタッチ(シミ消しや文字入れ)などができる状態。
でも今回は現像メインなので、もう少しで完成です。

✨ Step 8:最後の微調整(トーンカーブと露出レイヤー)

Photo Personaでは、現像後の仕上げがポイント。

1. トーンカーブ

レイヤー > 新規調整レイヤー > トーンカーブ

  • S字カーブを軽く描く(中間を持ち上げ、下部を少し下げる)
    → コントラストが自然に強調されて、立体感アップ。

2. 露出レイヤーで微修正

レイヤー > 新規調整レイヤー > 露出

  • ほんのり+0.2EVくらいで明るさを整える。

🌈 Step 9:書き出し(Export)

ファイル > 書き出し から、形式を選びます。

  • JPEG:ブログ・SNS向け
    • 品質90%、長辺2000px前後
  • TIFF:印刷向け
  • PNG:背景透過やWebデザイン用

コツ:ブログに載せるなら、明るめ+彩度少し控えめがちょうどいい。スマホ画面はコントラスト強めに出るので。

📸 実際のシーン例と設定サンプル

🏞 例1:夕方の海

  • Exposure:+0.6
  • Shadows:+30
  • Highlights:−40
  • Temperature:+700
  • Vibrance:+20
    → 太陽が沈む瞬間の“黄金のグラデーション”がよみがえる。

🐶 例2:ペットのポートレート

  • Exposure:+0.3
  • Clarity(後処理で):+10
  • Tint:+5(ほんのりピンク寄り)
  • Vibrance:+15
    → ふわっとした毛の質感を生かして、優しい印象に。

🌃 例3:夜景

  • Exposure:+0.2
  • Noise Reduction:Luminance 25
  • Sharpening:半径1.2 / 量60
  • Temperature:−300(青寄り)
    → “冷たい光”を強調して、都会っぽい空気感に。

💡 よくある失敗と対処法

症状原因対処法
写真が白っぽくなる露出上げすぎハイライトを−30くらい下げる
色が濃すぎて派手彩度上げすぎVibrance中心に調整
シャープすぎて不自然Amount過多50以下にして確認
ノイズだらけISO高+シャープ先行ノイズ除去を先にかける

🎬 現像は“記憶を再現する作業”

RAW現像って、難しく考えると終わりがないけど、
本質は「自分の記憶を写真に戻してあげること」なんです。

あのとき感じた光、空気、温度。
Affinity Photoはその“記憶の色”を調整するためのツール。

撮ったままの写真を「いい写真」に変えるんじゃなくて、
「思い出したい写真」に整えてあげる――そんな気持ちでやると、自然と手が止まります。

✅ 最後のチェックリスト

  • ☐ 明るさは自然?
  • ☐ 白飛び・黒つぶれなし?
  • ☐ 肌の色が変じゃない?
  • ☐ 彩度上げすぎてない?
  • ☐ 出力サイズ合ってる?

これ全部YESなら、堂々と「公開」してOKです。

🏁 まとめ

Affinity PhotoのRAW現像は、
調整レイヤーとライブフィルターを活かした“非破壊作業”」が強み。

一枚一枚を“じっくり見せるブログ用写真”にしたいなら、
Lightroomよりも思考の整理がしやすく、直感的に触れるのが魅力。

現像は感覚の世界。
スライダーを動かしながら「この瞬間が一番気持ちいい!」と思ったところが、あなたの正解です。