塗るだけでプロ画質: Affinity Photoのブラシ&マスク最速ワークフロー

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 Affinity でブラシツールの使い方&使い道を書きます。

今日は「Affinity Photoでブラシツールの使い方&使い道」を、初心者さんでも“すぐ触って気持ちよく仕上がる”レベルまで、一気に連れていきます。

ブラシはね、ただ“塗る道具”じゃない。

選択、マスク、レタッチ、光の演出、質感作…ぜんぶの入口。動画編集で言えば“カット&テロップ”くらい、出番が多い最重要ツールです。

さぁ、筆を持とう。

Affinity Photoのブラシ&マスク最速ワークフロー

まずは基礎:ブラシツールの“核心”だけ

  • Paint Brush Tool(B):色を“描く”基本の筆。
  • Erase Brush Tool:ピクセルを消す/マスクでは“黒を塗る”のと同義
  • Smudge Brush:既存の色をこすって混ぜる。
  • Paint Mixer Brush:色をブレンドして“絵の具っぽく”混色。
  • Clone/Healing系:コピーや修復用の“特殊な筆”(今日は主役から一歩引くけど、要は“塗って直す”仲間)。

覚えるべき操作は4つだけ。

  1. サイズ…細かい所は小さく、面は大きく。
  2. 硬さ(Hardness)…固い→クッキリ/柔らかい→ふんわり境界。
  3. 不透明度(Opacity)…一筆の“濃さ”。
  4. 流量(Flow)一筆の中でのインク量。弱くすれば“何度も重ね塗り”が自然に。

コツ:Opacity 100 / Flow 10〜30で“にじむように乗せる”と仕上がりが上品。
タブレットなら筆圧をFlowやサイズに割り当てると、もう一段うまくなる。

使い方①:マスクに塗る(“破壊しない編集”の門)

ブラシは“色を塗る”より**“マスクに塗る”**のが本番。

  • レイヤーにマスクを追加(レイヤーパネルのマスクアイコン)。
  • マスクを選択し、白で塗る=見せる/黒で塗る=隠す
  • グレーで塗れば半透明。柔らかい筆+低Flowでエッジが自然。

例:人物だけ明るくしたい

  1. カーブ調整で+0.3EV上げる。
  2. 調整レイヤーに黒マスク
  3. 白ブラシ(柔らかめ/Flow 20)で顔や手だけ塗る。
    → “どこを見せたいか”を絵を描くように指定
    できる。これが最強。

使い方②:選択を整える(Refineの後は“手で仕上げる”)

自動選択やRefineだけでは毛先・布端・ガラスが甘いことが多い。
ブラシでマスクを微修正すれば、仕上がりが一段プロっぽくなる。

  • 硬さ 40〜70 / Flow 15〜30で少しずつ。
  • エッジは“カッターのように切る”より、“紙ヤスリで面取り”の感覚。
  • 白フチ(ハロー)が出たら、内側に向かって黒で1〜2px分スッと撫でる。

使い方③:光を描く(ドッジ&バーンの筆)

写真の立体感は光と影
調整は“数値で動かす”だけじゃもったいない。筆で描くと別物になります。

ドッジ&バーン(非破壊)

  1. 新規レイヤー → 50%グレーで塗りつぶし → 描画モードOverlay
  2. 白で光/黒で影Flow 5〜15でゆっくり重ねる。
  3. ハイライトは細筆、影は大筆。
    → 頬の丸み、鼻筋、髪のツヤ、プロダクトのエッジ…立体が生きる

※初心者はソフトブラシ×低Flow“だけ”でOK。やり過ぎたらレイヤー不透明度で戻せる。

使い方④:色を“置く”(カラーグレーディングの筆)

カラーの調整レイヤーを“カラー描画で使う”のが便利。

  • 新規レイヤー → 描画モードColor肌に赤み/背景に青みなどを、低Flowで筆塗り。
  • もしくはGradient MapSolid Color + マスクで、空だけ色を足す/地面だけ温度を下げる
  • スプラッシュ的に色を配置して、全体の空気をコントロール。

「数値で全体をいじる→局所で筆補正」この二段構えが、“自然で強い色”に着地します。

使い方⑤:ビネット・ボケを“塗る”

  • 周辺減光はフィルターでも作れるけど、ブラシで塗ると形が自由
  • 新規レイヤー(Multiply)に黒をFlow 5〜10で“ぐるっと”描く。
  • 主役の周囲は薄めに残して視線誘導
  • レイヤーマスクを使えば、ビネットの形をあとで整えられる。

被写界深度っぽい擬似ボケも、レイヤーを複製→ガウスぼかし→マスクに黒白で塗るで実現。
前ボケは柔らかい白や暖色を筆で置くと映画みたいになる。楽しい。

使い方⑥:質感レタッチ(テカリ・小キズ・粉感)

  • テカリ抑え:新規レイヤー(Color)で肌色を拾い、Flow 5でテカる部分だけ**“薄化粧”**。
  • 粉吹き・白いほこりクローン/ヒーリングが基本だけど、最後の微調整は色を拾って軽く塗る
  • 布のケバ:Smudgeで1〜2pxをそっと撫でる。やりすぎ注意。

ブラシ設定:これだけ覚えればOK

  • 硬さ:切り抜きのエッジ、文字の縁→硬め/肌・空・光→柔らかめ。
  • Spacing:小さめ(密)だと滑らか、筆運びが点々になったら上げすぎ
  • Stabilizer(手ブレ補正):線を綺麗に引きたいときオン。
  • Dynamics:筆圧でサイズ/Flowを連動。繊細さが段違い。
  • ブラシプリセット:よく使う硬さ・Flow・モードを保存。現場は速さが正義。

ブレンディングモードの“推し”

  • Normal:基本。
  • Multiply:影を描く、色を濃く。
  • Screen/Overlay/Soft Light:柔らかく光を足す。
  • Color色だけ載せたいときの神モード。
  • Luminosity:明るさだけ塗りたい上級技。
    「何が正解?」じゃなくて、“塗って気持ちいい”モードを体に覚えさせるのが近道。

ステップ別チュートリアル(3本)

1) “人物だけ明るく、肌はつるん”仕上げ

  1. カーブ調整+(全体が明るくなる)
  2. 調整に黒マスク → **白ブラシ(柔/Flow20)**で顔・手だけ塗る
  3. 新規レイヤー(Color)で肌色を拾い小鼻や頬の赤みFlow10で薄くなでる
  4. 仕上げにドッジ&バーンで目元・髪に立体プラス

→ “塗って選ぶ→塗って整える→塗って立体”の三段ロケット。

2) “空だけ濃い青・地面はそのまま”

  1. HSLでブルーの彩度+、輝度−
  2. HSLに黒マスク
  3. 白ブラシ(大/柔)で“空だけ”を塗る
  4. 雲の輪郭は筆を小さくしてFlow 10でなじませ

→ 自然で“映える空”はマスクの筆圧に宿る。

3) “商品写真の影を足して接地感”

  1. 被写体レイヤーの下に新規レイヤー(Multiply)
  2. 柔らか筆×黒×Flow 5で、接地面に楕円の影を薄〜く
  3. 物の真下だけもう一度重ね塗りして芯を作る
  4. 不透明度で微調整

→ たった30秒で“浮いて見える”が解消。ECのクオリティが一段上がる。

実戦シーンでの“効く設定”

A. ポートレート(肌・髪)

  • 肌:硬さ20〜40 / Flow 10〜20
  • 髪のハイライト:細筆 / Overlay / Flow 8で一本ずつ“光を拾う”
  • 眉毛の乱れ:Eraseを細筆 / Flow 20で端だけ整える

B. 物撮り(質感・影)

  • エッジ強調はSoft Lightに白でスッ…
  • 影はMultiply×黒 / Flow 5で何度も重ねる
  • ホコリはHealing→最後の色ムラをColor筆で均す

C. 風景(空・手前ボケ)

  • 空:HSL+マスクを大筆で
  • 前ボケ:暖色の円形を柔筆でふんわり。ガウスぼかしを少し足すと映画。

失敗あるある → こう直す

  • 塗りムラがバレる:Flowを下げる(10前後)。一気に塗らず重ねる。
  • エッジが汚い:硬さを上げる or エッジだけ別レイヤーに塗る。
  • やり過ぎた:そのレイヤーの不透明度で戻す。消しゴムではなくマスクで戻すのが基本。
  • 色が濁った:色を置く時はColorモード。輝度が崩れない。
  • 進みが遅い:よく使う“柔筆/硬筆/光/影”をプリセット保存。時短は正義。

まとめ

ブラシは“数字で作る”から“手で仕上げる”へ切り替えるスイッチ。

うまくいかない日は、Flowを下げて、音楽でもかけて、深呼吸。
“塗った分だけ良くなる”のがブラシ編集のいいところ。
失敗しても
レイヤー不透明度で救える。

安心して手を動かそう。