企画を先に考えると動画づくりに迷いません
たまに質問されるのが企画書の書き方についてです。番組作りは企画づくりからはじまります。 どんなに優れたアイデアが浮かんでも、紙にして説明しないことには先に進めません。 企画書はいわば建物の設計図。目的と方法を明確にするこ…
たまに質問されるのが企画書の書き方についてです。番組作りは企画づくりからはじまります。 どんなに優れたアイデアが浮かんでも、紙にして説明しないことには先に進めません。 企画書はいわば建物の設計図。目的と方法を明確にするこ…
街歩き動画のみならず簡単な取材インタビューなどにも機動力を発揮するDJI OSMO Pocket。 欠点といえばマイクロフォンでした。 本体に空いた穴から音を拾う構造になっているため、風が吹くとポップノイズを拾いやすく、…
動画投稿を初めて十ヶ月になります。 初めてみて思うのは、放送番組と似ているようでいて全然似ていない世界です。 しかし、世界は常に拡張し続けていて、新しい発見に満ちているところが枯れた産業の放送と決定的に違う点です。 #飯…
初心者が悩むのは動画の仕様つまりフォーマットです。動画形式やコーデック、フレームレートに解像度、アスペクト比、ビットレートにインターレース・・・・。 映像の仕様が複雑なのは、その映像が使われる場面。放送や広告、ネットも含…
DJI OSMO POCKETが登場して以来撮影がラクになりました。 街歩きなどカメラを手持ちしてする撮影はもちろん、大ロングなどの景色の撮影にも応用が出来ます。 三脚を持ち歩かなくてもいいことから移動が簡単。 もちろん…
たまに質問されるのが、携帯端末だけで手軽に動画を編集して投稿する方法です。 三脚もマイクも使わない。パソコンで編集もしない。持っているスマホだけで全てを完結させたいという人は増え続けているようです。 「動画編集は苦手!」…
放送局で仕事をしていた時感じたストレスを三つ並べろと言われたら、まず筆頭に「撮影したラッシュを見る時」と答えます。 残り二つは「上司に試写を見せる時」「コメントを考える時」が並びますが、撮ってきた絵を見る時のストレスは試…
ピントのあった被写体の前後に映った物体や風景のピントをボカすことを”背景ボケ”と呼びます。 最新のiPhoneなどの携帯端末には、こうした技術が積極的に導入されているのは、背景ボケを意図的に使うこ…
映画やアート系の動画と違い、情報系番組の編集ははっきり言って”クソ”がつくほど地味です。 作業の大半はインタビュー録音から言葉をノートに書き写したり、カット編集した映像を繰り返し入れ替える単純なも…
素材映像は番組制作者にとって最も大事な宝物です。素材がなければ編集ができないからです。 ところが、時間に追われる編集の現場は貴重品を保存するには劣悪な条件がそろっています。たまに間違って取ってきた映像を誤って消してしまう…
放送局の仕事は完全分業制なので、たとえば私のような制作担当者が技術のことを学ぶ機会はゼロです。 ですから、ロケから帰ってきて素材を試写したとき発見した画面の問題は、技術担当のスタッフに相談すれば解決されるのが普通です。 …
放送局で仕事を始めたばかりの頃、カメラマンの補助ということでロケ現場に行きました。 いよいよ撮影というところで、カメラマンから手渡されたのが白い紙。何をしたらいいのか戸惑っていたら「その紙を広げて。ホワイトをとるから」と…
今年もこの時期がやってきました。この時期というのはiPhoneの新機種の発売です。今年の目玉は従来は一つだったカメラレンズが三つになったこと。 レンズが三つになったことで同時に映像が三枚撮れることになります。 三つの映像…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 DaVinci Resolveは難しそうな印象があるかもしれませんが実はそんなことはありません。 専門的用語で説明している人たちは主に仕事で DaVinci Re…