人気動画の舞台裏・解説動画編【制作工程をトレース】
YouTubeの動画を見ていると、簡単に作られているように見えて実はたいへんな手間をかけて作られた動画を見るようになりました。 一見簡単に見える動画ほど、視聴者が躓いたりしないよう、わかりにくい部分があればきっちり処理し…
YouTubeの動画を見ていると、簡単に作られているように見えて実はたいへんな手間をかけて作られた動画を見るようになりました。 一見簡単に見える動画ほど、視聴者が躓いたりしないよう、わかりにくい部分があればきっちり処理し…
はじめて動画編集を考えている方の中には、どのパソコンを選んだらいいか迷う人がいます。 量販店によってはビジネス用のノートPCのコーナーとは別にゲーム用のPCコーナーもあったりするのも迷う原因の一つです。 ということで、同…
このブログはStorkというテーマを使っています。 Storkは初期設定のままでは表示される文字が小さいことから、老眼とスマホの組み合わせに良くないので文字の大きさを少し変えたいと思いました。 テーマの編集をさわる 「テ…
投稿動画は自分が興味のあるもの、好きなものを撮ればいいという自由な世界です。 番組は商品です。取材がうまくいかなくても、編集が難航しても放送日までに番組を完成させなくてはなりません。終盤には三日徹夜という経験もしました。…
放送局時代に触ることがなかった編集機、つまりパソコンを使った動画編集をまさか自宅のパソコンで。 しかも当時をはるかにしのぐクオリティでサクサク編集ができるようになるとは露ほども思いませんでした。 使い始めて約1年。なかな…
編集した動画をYouTubeだけでなくいろいろなメディアでも発表したい時ってよくありますよね。 でも、インスタやTwitterは投稿できる動画の仕様が決められています。さらに動画編集は複雑です。変換のしかたがわからないと…
放送局の中に閉じこもっているとあまり分からないのですが、外部の人と接触して感じるのは、もはやテレビはありふれたメディアの一つであると言うこと。 特に昨今動画を使いこなしたいという人たちが急速に増えています。 facebo…
動画づくりに目覚めてから、こんな宣言をしました。 ぼくはこれまで”テレビファースト”のテレビの中の人でしたが、これからは”動画ファースト”のテレビの外の人です。 放送局の中…
放送局の仕事は分業なのでデザイン系の仕事はほぼアート担当者に丸投げしていました。担当者から提案されたデザインにあれこれ文句をつける嫌な奴だったかもしれません。 自分で動画をつくるようになると、いやでもフォント選びからはじ…
動画投稿を始めて戸惑ったのは、動画の色調整に関する技術です。 編集ソフトを触って感じるのは、カラー調整の難しさ。何から手をつけていいのかわかりません。 カラーコレクションまではなんとなく耳にしたことはありましたが、カラー…
ヒトにモノを伝える情報系の番組作りが主な仕事でした。ニュースや情報を探しまわり、話を聞き、手に入れた素材をかみ砕いてわかりやすい映像にして人に伝えるという仕事です。 映像制作の仕事と一口にくくられますが、扱うテーマによっ…
編集も終盤に入って尺が決まると、ここからは細かな作業が待っています。建築に例えると内装工事のようなもの。デザインの工夫などを通じて視聴者が感じる印象を上げていくのが狙いです。 映像編集でよく使われるのが切り替えに付ける効…
番組の企画はゼロからつくるものではありません。大抵の企画にはその企画の底本ともいうべき先行事例があるものです。 それは過去の名作番組だったり、新聞ネタだったりします。 発想のきっかけになったものをそのまま企画にしてしまう…
人が集まる場所で撮影していて気になるのが人の顔などが映り込むこと。「撮影してもいいですか」と一声了解を取り付ければ問題ないのですが、肖像権の扱いには注意するに越したことはありません。 写真にモザイクやぼかしをかけるアプリ…