はじめて動画取材をする時って、すごく緊張しますよね。
取材拒否されたらどうしようとか、マイナスのことばかり頭に浮かびます。
でも大丈夫。プロのディレクターだってドキドキしながら取材してます。
危険を冒しヤバイ世界に単身飛び込むルポ動画取材。
そのしのぎ方が克明に描かれた実践テクニックが満載です。
ハイパーハードボイルドグルメリポート
「ハイパーハードボイルドグルメリポート」はテレビ東京の深夜枠で放送される異色の旅番組。世界でもっとも危険な場所で生活している人が食べているものを探る企画です。
ロケはスポーツだ。瞬間の判断の積み重ねがVTRを紡いでいく。カメラのモニターは見ずとも思った絵が撮れなければ単独のロケは難しい。
この番組のスピンオフ。
取材の裏側を克明に記録した本が番組と同名の「ハイパーハードボイルドグルメリポート」。
著者はテレビ東京のディレクター上出遼平さんです。
番組制作の体験を元に書いたルポルタージュです。
犯罪都市として知られるナイロビの中でも、とりわけ危険と言われるエリアが三つある。一つは銃の輸入と転売で荒稼ぎするソマリア人居住区の「イーストエリア」。もう一つは”パンガニ6″なるギャングが権勢を振るう「パンガニエリア」。そして最後がこのゴミ集積場を擁する「タンドラエリア」である。アフリカ屈指の危険地帯ナイロビにあって、その地を踏むのがどれほど危険かは推して知るべしというところか。
食べ物系旅番組と言っても、取材先は異国の暮らし。
お店を訪ねて食レポをするようなものではありません。
経験した人はわかると思いますが現場取材は緊張の連続です。
日本ではありえないような出来事が、世界すなわち取材先では当たり前のように起きます。
- 海外ロケを直前に控え、大使館から「あなたの報道許可証は偽物です」と言われた
- ロストバゲジ(預けた手荷物が行方不明になること)は日常茶飯事。ではどうするか
- 取材先にアポなしで潜入したところ見つかって刃物を突きつけられた。
ウクライナに侵攻するロシア軍。相当な死者が出ているという情報が伝わってきます。
プーチンは足りない兵力を増強するために金で兵士を募り始めました。
私の感覚では、死ぬかもしれない、また殺人者になるかもしれない戦場にはいくら金を積まれても行きたくないというのが正常な人の感覚です。
でも、戦争に駆り出されるロシア兵のリアルはあまりイメージできませんね。
本書の中で著者はロシアの寒村に単独取材しています。
見えてきたのは厳寒の中ストーブもなく生活を余儀なくされるような、想像を絶するロシアの貧困でした。
こうした貧困の中で生きていると、自分の命を金で売ったり、人のものを略奪するような倫理観が生まれるのも当然のような気がします。
ワンオペルポの撮影術
グルメリポートという番組は、現在のテレビドキュメンタリーづくりの極端な例です。
リスクの高い現場に潜入するためにはそれなりの準備が必要です。
機材、段取り、危機管理、健康それに好奇心の持ち方など、この本には制作に携わる人のリアルが詰め込まれています。
- ロケには僕一人しかいない。カメラマンもアシスタントディレクターもいない。だから僕が全ての機材を選び、管理し、充電し、使用する。
- 使用機材は全て家電量販店で購入できる。カメラは4台。手のひらサイズのハンディカム、左手に小さなGOPro、首からはコンデジ。背中には小型ドローンを忍ばせる。
- いつ何が起きるかわからないロケではカメラを止めない。「あの時カメラを回していれば」というのはドキュメンタリーのディレクターを悩ませてきた慚愧の念である。
撮影はどのような段取りで行うのか、機材は何が必要か。
予期せぬ事態が起きた時のしのぎかたは何か。
読者はいつしか撮影現場に立つ制作者そのものになり問題と向き合うことになります。
いい映像とは何か。その映像を撮るためには何をすべきか。そもそも何が目的で撮影をするのか。ドキュメンタリー系の動画作りに欠かせない気づきが詰まっています。
付加価値とは多くの人に見てもらうこと。
つまり少数の人だけが熱狂的に支持するような企画は難度が高いことがわかります。
こんなヤバイ現場に飛び込むのはムリ。
そう感じられた人も多いと思います。
だがしかし、取材をすること。撮影することは、動画作品を作る上では万国共通です。
取材は暴力である。
取材活動がどれだけ社会正義に即していようと、それがだけかの人生を捻じ曲げるのであれば、それは暴力だと僕は思っている。どれだけ人の命を救おうが、その正しさは取材活動の免罪符にはなるけれど、暴力であることから逃してはくれない。
取材者は彼らの生活領域に土足で侵入しカメラを向けることでエンターティンメントを担保する。
だけどひとつだけ、行いが許された気持ちになる瞬間がある。「また来てね」「あなたに会えてよかった」別れ際にそういつてくれる人たちがいる。
もしあなたが映像制作者をめざそうとしているなら読んだだけの価値がある本です。
それは最後に記された三行に凝縮されているからです。
まとめ
ドキュメンタリー系の映像制作は撮れたものが全てです。
そこが無から有を作り出す創作系の動画と違うところです。
ではどうやって撮影するのか。そのルートは山登りと同じです。
新人たちは経験ある人の仕草をみて学んできました。頼るべき先輩がいない初心者が撮影感覚を身に付けるにはどうしたらいいか。
私が勧める方法は体験談を読むことです。
僕たちには聞きたい言葉がある。
彼らには話したい言葉がある。
ドキュメントを撮るとは、そういうことだと僕は思う。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ハイパーハードボイルドグルメリポート を書きます。