CapCutで モーションブラー をかける方法を徹底解説!初心者OK

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 CapCutで モーションブラー をかける方法を書きます。

「うわ、これ……ブラーついてないと、カクカクすぎじゃない?」

ゲーム動画、Vlog、TikTok、YouTube Shorts。

どんなジャンルでも、「モーションブラー」がかかってるかどうかで、映像の“上手そう感”が全然違うって知ってました?

しかも、「モーションブラーかけたいな〜」と思ってPCでやろうとしたら……

「え、After EffectsじゃAIブラー後付けできないの!?」

「Premiereはできても有料プラグインじゃん…」

「AviUtlのブラー、何この微妙なズレ感…」

──って絶望した人、僕だけじゃないはず。

でも、今の時代、救世主はスマホアプリだったんです!

CapCutで モーションブラー をかける方法|スマホ1台でプロっぽい映像に!

■ CapCutが神すぎた件|無料でモーションブラーを後付けできる奇跡

「CapCut(キャップカット)」……こいつ、実はとんでもないポテンシャルを持ってます。

なんと、スマホアプリなのに“AIモーションブラー”をワンタップで付けられるんです!!

しかも、けっこうキレイ。

「モーションブラー=プロ専用」だったのが、まさかの無料。

もうビビります。素直に、悔しいけどすごい。

■ 実際にやってみた!CapCutでモーションブラーをかける方法

じゃあ早速やってみましょう!使うのはスマホ版CapCut。

なので、モーションブラーをかけたい動画素材はあらかじめスマホに転送しておきます。

新しいプロジェクトを作成

「+新しいプロジェクト」から編集したい動画を選びます。

この時点で注意!

⚠️ モーションブラーは処理がめちゃ重い!

目安:30秒以下の動画がベター

「モーションブラー」機能を呼び出す

  • タイムライン下のバーを右へスワイプ
  • 「モーションブラー」をタップ!

すると、3つの調整項目が表示されます。

■ モーションブラーの設定って何をどうすればいいの?

CapCutでモーションブラーをかけるとき、いくつか「設定項目」が出てきます。

で、これがまた……

「なんか数値あるけど、何がどう変わるのかサッパリわからん!!!」

ってなるやつなんですよね(←筆者も最初混乱)

なので、ひとつひとつ「どんな効果があるのか」「どんな値にすればいいのか」丁寧に解説していきます!

🔧 設定項目その1:「ブラー」

  • 意味:ブラーの“強さ”です!
  • 値が高いほど、ブワーッとブレた感じに。
  • 値が低いと、ほんの少しの残像だけ。

👨‍🔧 おすすめ設定:30〜50くらい。

40前後が自然でカッコいい感じ!

高すぎると「お前どんだけブレてんだよ!?」ってなります。

🔧 設定項目その2:「ブレンド」

  • 意味:前後のフレームをどれくらい“なめらかに”つなぐか。
  • 値を大きくすると、よりスムーズな動きになるけど…ヌルヌルしすぎて不自然になることも。

👨‍🔧 おすすめ設定:15〜25くらい。

20くらいが一番ちょうどいい!

強くしすぎると「ヌメヌメ動画」になって、逆に気持ち悪いです(まじで)。

🔧 設定項目その3:「回数」

  • 意味:モーションブラーを何回重ねるか=フレームの重ね具合
  • 多いほど“なめらか”になるけど、処理時間は鬼長くなります!!🔥

👨‍🔧 おすすめ設定:3〜5くらい。

「重ねれば重ねるほどいい」というわけじゃありません。

スマホが古い人は2〜3にしておかないとアプリ落ちます(経験者は語る)。

項目おすすめ数値説明
ブラー40ちょうどいい残像感
ブレンド20なめらかさと自然さのバランス
回数3重くなりすぎず程よく綺麗

🧠 ちょっとしたコツ

  • 動画が長すぎると処理にめちゃくちゃ時間がかかるので、できれば10〜20秒程度で試しましょう!
  • 動きが激しいシーンにだけモーションブラーをかけるのもアリ!静止シーンはむしろブラー不要です。
  • 一度プレビューしてみて「うわ、やりすぎた」って感じたら数値を下げる勇気を持とう!

■ 処理にかかる時間は?(リアル検証)

僕のiPhone 13 miniで10秒の動画を処理したら、なんと約1分。

「あれ?思ったより……重くない?」

はい、CapCutのモーションブラーは本気です。

ちゃんとAI補完してるからこそ、時間はかかる。でも仕上がりが全然違う!

■ 出力・エクスポート方法

モーションブラー処理が終わったら、右上の「↑」をタップしてエクスポート。

  • 解像度:1080p以上推奨
  • フレームレート:60fpsだとヌルヌル!

CapCutは「書き出し設定」もかなり細かくできるので、YouTubeでもTikTokでも問題なく使えます。

👍 CapCutのモーションブラーのメリット

  • 「スマホアプリとは思えないクオリティ」
  • 「AIで自然なモーションブラーが付く」
  • 「操作が直感的。初心者にも超やさしい」
  • 「AviUtlやAEより簡単で速い」

👎 デメリットや注意点

  • 「処理が重い。スマホが熱くなる」
  • 「長尺動画には向かない」
  • 「商用利用が微妙(ライセンス注意)」
  • 「強くしすぎると不自然になる」

■ ライセンス問題|商用利用OK?著作権は?

ここ、地味に大事です!

CapCutで作った映像は、商用利用不可な場合があります。(2023年11月時点、利用規約より)

つまり、クライアントワークや広告案件には要注意。

SNS投稿や個人のYouTube、趣味の動画には十分使えますが、必ず利用規約をチェックしましょう。

■ まとめ:モーションブラーなら、まずはCapCutでOK!

  • After EffectsでモーションブラーをAIで後付け? → できません。
  • AviUtlでブラー? → かかってるか分かんないレベルです。
  • CapCut? → ワンタップでプロっぽい!

もうね、素直に言います。

「悔しいけど、スマホの方がすごい」

僕たち編集者って、ついPC最強神話を信じてしまいがちなんだけど……CapCutはマジで使えます。

初心者はまずスマホで「映像に質感を与える」って感覚を体験してほしい。

慣れてきたらPCで仕上げるもよし、SNS動画はCapCutで完結でも全然OK。

まずは10秒の動画で試してみて。きっと「えっ、俺プロか?」ってなるから(笑)

おまけ DaVinci Resolve ではできる

最後にこっそり告白すると、実は、DaVinch Resolveを使えば映像にプロっぽい動きの滑らかさが加えられます。無料でもFusionを使えば設計できるし、有料版ならもっとラク。気になる人は記事を読んでみてね。