iPhoneで撮影した写真 がWindowsで再生できなくて困ったことありませんか。
iPhoneで撮影した写真の中には、最新のしくみが使われている場合があります。
こうした写真は、appleの製品では見ることができても、Windowsでは対応できていない場合があります。
そのため手間をかけないと見ることができません。
その解決方法を教えます。
iPhoneで撮影した画像 がWindowsで見えない場合の対処策
ブログを書くためiPhoneで撮影した写真をドラッグ&ドロップで執筆中のWindowsフォルダに転送するとアイコンの様子がいつもと違います。

iPhoneで撮影した写真をWindowsに転送すると画像が再生できません。
調べてみるとiPhone 7以上で使える写真フォーマットが最新のものに更新されたため、Windowsでは再生できないのだとか。

Photoshopでも読み込めないので厄介です。
でも大丈夫。変換すれば使えるようになります。
アップルが採用した新しい静止画フォーマット
転送した画像が見えないのはiOS 11から新たに【HEIF/HEIC/HEVC】がサポートされたことによるものです。

拡張子は(.heic)です。iPhone上で【カメラ撮影】の項目が【高効率】にチェックが入っていると【HEIF/HEVC】フォーマットが適用されてしまいます。
転送されれてしまった画像はWindows 10では公式に「HEIF(.heic)」はサポートされていないので見えません。
iPhone内で変換して転送しなおすか、コンバーターを使ってJPEG形式に変換することになります。
iMazing HEIC Converterを使って変換する方法
ここでは【HEIF/HEVC】で受け取ってしまった画像をWindowsで見える形に変換する方法をご紹介します。
使うのはフリーソフト「iMazing HEIC Converter」です。
下記のリンクからダウンロードできます。

MacおよびPC対応iMazing HEICコンバータをダウンロード

直接ダウンロードするか、Microsoftからダウンロードするか選べます。

インストールが完了したら「iMazing HEIC Converter」を起動します。

以下の画面が表示されます。

ここに「HEIF(.heic)」形式の画像をドラッグ&ドロップします。

するとアイコンに画像が表示され変換可能なことが確認できます。
フォーマットはjpegとpngが選べます。

EXIFデータとはカメラの設定や撮影日時に関する情報を記録した領域のこと。コピー画像では邪魔なのでチェックを外します。
おつかれさまでした。
iPhone側でコンバートするには
Windowsマシンに余計なソフトを入れれたくない人には、iPhone側で設定を変えることで変換した画像を転送できます。

方法は[設定]→[写真]→[自動]にチェックを入れるだけです。最新のコーデックに設定したままで元のフォーマットのままにすると「HEIF(.heic)」形式の画像が転送されます。
まとめ
- iOSで採用された【HEIF/HEVC】形式はWindowsでは見えない
- 最新式のコーデックはコンバーターで変換可能
- iPhoneの設定を変更すれば旧方式で転送できる
iPhoneの静止画に採用された【HEIF/HEVC】は別名【H.265】とも言われる最新のコーデックです。
これまで使われていたjpeg/H.264と比べて高圧縮が売りです。
ファイルサイズは半分になるというのでこれから標準仕様になっていくことでしょう。初心者にはまた一つ学ばなければならない形式が増えました。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 iPhoneで撮影した画像 を書きます。