「テロップが浮いて見えるんだよなぁ…」
「もっと映える感じにしたいんだけど、どうしたらいいの…?」
そんな悩み、動画を作り始めたばかりのころ、僕もめちゃくちゃ抱えてました。
で、YouTubeを見てると、よく出てくるじゃないですか?
背景がちょっと太めの色帯で囲まれてて、文字がドン!って見やすいやつ。
そう。あれが、いわゆる座布団テロップなんですよね。
しかも最近は、TikTokでもYouTubeショートでもインスタでも、みーんな使ってる。
「CapCutなら、アレ、簡単にできるよ!」
って友人に言われて、僕は最初、
「え、CapCutってスマホアプリでしょ?そんな本格的な編集できるの?」
って思ったんですけど、結論、できました。むしろ想像より簡単。
ということで今回は、CapCutで“座布団テロップ”を作る方法と、
それを快適に使いこなすためのちょっとしたコツや注意点を、丁寧にご紹介します!
💡「座布団テロップ」ってなに?
まず用語を整理。
座布団テロップとは、文字の背景に**帯状の長方形(座布団のようなもの)**を敷いたテロップのこと。これがあるだけで…
- 視認性がめちゃくちゃ上がる!
- 映像との一体感が出てプロっぽく見える!
- テロップが浮かず、映像に溶け込む!
これ、YouTuberだけでなく、企業のプロモ映像や広告にも使われまくってる技術なんです。
📱 CapCutで座布団テロップを作る方法(スマホ/PC共通)
CapCutで座布団テロップを作る方法には主に2通りあります。
方法①:背景ボックス付きテキストテンプレを使う(最速)
✅ やり方:
- テキストを追加 → 「スタイル」から好きなプリセットを選択
- プリセットの中に「背景」があるものを選ぶ(白帯、黒帯、カラー帯など)
- 背景の色・透明度・角丸などを調整
✅ ポイント:
- 「スタイル」カテゴリをよく探すと、すでに「座布団風」のものが複数あります。
- あとは文字の大きさや行間を微調整すれば、もうそれっぽい!
方法②:テキストと図形を手動で組み合わせる(より自由度高)
✅ やり方:
- テキストを追加
- 「オーバーレイ」→「図形(四角)」を追加
- 図形をテキストの後ろに配置し、サイズと位置を調整
- 図形の色・透明度・角丸を好みに合わせて変更
✅ ポイント:
- 図形のアニメーションや影、フェードインを加えることでグッと映える
- 文字と図形を「グループ化」すると、移動や複製がラクになります
🧠 ネットの声で見るメリットとデメリット
✅ メリット(ポジティブな意見)
声 | 理由 |
---|---|
見やすくなった! | 白い背景の上でもテキストがしっかり読めるように |
テロップがプロっぽく見える | 素人編集から一気にグレードアップした印象 |
スマホでも作れて感動 | アプリだけでここまで出来るのはすごい! |
⚠️ デメリット(注意点)
声 | 理由 |
---|---|
毎回位置調整が面倒… | 手動で図形と文字を合わせるとズレやすい |
背景が大きすぎてダサい | 帯のサイズや色が合ってないと違和感あり |
スマホ画面だと細かい調整がしにくい | PC版の方が視認性も操作性も高いという声も |
💡 快適に作るためのちょっとしたコツ5選
① テンプレはお気に入りに登録!
→ スタイルや図形をお気に入りに登録しておくと、次回から爆速で呼び出せる!
② 図形は“角丸”がおしゃれ!
→ カクカクの帯より、少し丸みをつけた方が今どきっぽい雰囲気に。
③ フォントは太め+影付きが見やすい!
→ 細いフォントは帯を使っても見にくくなるので注意。
④ テキストと図形は必ずグループ化!
→ 個別に動かすとズレてストレス。グループにすればスイスイ。
⑤ スマホで細かい調整が難しいときは、PCブラウザ版を使おう!
→ CapCutはブラウザでも使えるので、文字の位置や背景のピクセル単位の微調整もラク。
📝 まとめ:CapCutの座布団テロップは“誰でもプロ演出”の第一歩!
僕もそうだったけど、初心者の頃って「とりあえず文字を乗せときゃOK」って思っちゃうんですよ。でも、それって逆に視聴者にとっては「読みにくい」「伝わらない」原因になっちゃう。
座布団テロップって、地味だけど効果はバツグン。
見やすさが変われば、伝わり方も変わる。
伝わり方が変われば、動画の評価も変わる。
だからこそ、CapCutでこのテクを習得するのは、動画編集を一段階上に引き上げる大きな一歩だと思います!
📌 最後に
「CapCutって簡単な編集アプリでしょ?」と思っているそこのあなた。
座布団テロップだけでもいいから触ってみてください。
その一工夫で、あなたの動画が“観てもらえる動画”に生まれ変わります。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。CapCut で“座布団テロップ”を作る方法を書きます。