えー……YouTubeって、めっちゃむずかしいですよね。
最初、勢いでチャンネル作って、「うおー!俺も今日からYouTuberだー!」ってテンション上がるんですけど……気づいたら、
再生回数3回(うち2回は自分)。
「え、なんで?」「サムネ?タイトル?ていうか内容?」って、もう自問自答の嵐。あれって、メンタル削られるんですよね…。
僕も最初は、とにかく出せば誰かが見てくれるって思ってたんです。でもね、それ、幻想でした。
この動画(もしくは記事)では、YouTube初心者がつまずきがちなリアルな落とし穴と、実際に僕がやってきた「改善のヒント」をぜんぶ話します。
めっちゃ地味だし、遠回りしたし、恥ずかしい過去もありますけど、だからこそ、これから始めるあなたにはぜひ知っておいてほしい。
「好きなことで、生きていく」って、そんなに甘くない。
でもね、ちゃんとコツを押さえれば、誰でも前には進める。
じゃあ、どこから直せばいいのか。一緒に見ていきましょう!
YouTube を始めたけど見られない?初心者がハマる落とし穴とは
まず一つ目の大きな失敗。
それは…
自己満足の動画をアップし続けていたこと。
自分が楽しい!と思ってる動画って、作るのはすごく楽しいんですよ。編集も熱が入るし、ついつい夜遅くまでこだわっちゃう。
でも、それが視聴者にとって面白いかどうかは別の話。
これは、ちょっとショックな事実かもしれませんが、
「自分がやりたいこと」と「視聴者が見たいこと」は違うんです。
だから、いくら手間をかけても、見られない動画になってしまう。
じゃあ、どうすればいいの?
大切なのは、“他人目線”を持つこと。
視聴者目線を持つ
たとえば、タイトルに「Vlog」とだけ書いても、見てる人からすれば
「で?なにが起きるの?」って思っちゃいますよね。
そう、視聴者は『何が得られるのか?』を探してるんです。
・「知らなかった情報がわかる」
・「おもしろくて笑える」
・「気持ちが軽くなる」
動画を出すなら、どれか1つでもちゃんと伝わるように作る。
それが、見てもらえる動画になるための第一歩です。
動画に視聴者が引きつけられる要素を追求する
視聴者が引きつけられる要素とは、YouTubeでもTikTokでも共通する、“人の心を動かす”基本的な仕掛けです。検索から見てもらう動画ではなく、特におすすめから見てもらえる動画にするためには動画に惹きつけられる要素が絶対に必要になります。
🎯 1. 冒頭3秒の“つかみ”が命
人は3秒で動画を見るか・飛ばすか決めます。
以下のような「フック」が強いと引き込まれやすいです。
- 「知らないとヤバい話です…」
- 「これ、自分だけだと思ってた」
- 「これ、1分で終わります」
- 「あの有名人がやってた意外な方法」
👉 疑問・驚き・共感・時短など、心を動かすキーワードを最初に!
👀 2. サムネとタイトルの“裏切らない釣り”
いわゆる「釣り」ではなくて、「興味を惹くけど、内容もちゃんとしてる」のが理想。
たとえば:
- ×【地雷案件暴露】→内容が普通の体験談だとがっかり
- ○【やばい…これが地雷案件でした】→自分の失敗談で共感させる
👉「結論は動画内で!」じゃなく、「動画を見るともっと納得できる」という作りにするのが◎。
🧠 3. “視聴者の悩み”を先回りして言語化する
視聴者は「自分の悩みをわかってくれる人」に引きつけられます。
- 「案件、取りたいけど怖いんですよね…」
- 「最初の投稿、何が正解かわかんない」
- 「単価交渉って、ビビってできないんだよ!」
👉 自分の失敗や不安を言葉にすると、強い共感を生みます。
🎥 4. 編集テンポ・カット・音の使い方で飽きさせない
テンポがダラけると、どんなに内容が良くても離脱されます。
- 無音の“間”は短めにカット
- 重要ワードでズームやテロップ
- 効果音・BGMで感情を引っ張る
- 目線が変わるカットやBロールも有効
👉「最後まで見たくなる工夫」が随所に必要です。
🤝 5. 視聴者との“心理的距離感”を近くする
視聴者は「教祖」よりも「友達の体験談」が好きです。語り口についても普段の会話風に語るのではなく、表情や感情を呆れるほど押し出して、思いや情熱を乗せて語ることが重要です。
普段の自分とは違う別人になる感じです。思いを語ることで共感する人が少なくともいます。そうした人の蓄積がチャンネル登録につながります。
- 「自分も最初、マジで何していいかわからなかったです」
- 「正直、失敗しました。で、そこから学んだことが…」
👉 上からじゃなく、隣に立つ感じが好印象につながります。
📦 6. “実用的なベネフィット”をはっきり伝える
動画を見ることで得られるメリットが伝わると、最後まで見てもらえます。
- 「このやり方、5分でできて単価1.5倍になりました」
- 「Xで案件を取る具体的な流れ、今日からできます」
👉 視聴者の未来がちょっと変わるとイメージさせることが大事。
👑 7. 最後に“次の一歩”を用意する
引き込まれたあとに、次の動画や行動に誘導できると、より深くハマってくれます。
- 「この後、案件のやりとりのコツをまとめた動画も出してます」
- 「プロが絶対にやらないNG集も見ておいてください!」
👉 チャンネル滞在時間アップ&信頼度アップ!
タイトルとサムネは超重要
次に、タイトルとサムネイルの話。
昔の自分は、ここをなめてました。
「どうせ中身がよければ見てもらえるでしょ?」って。
…ダメです。中身が良くても、見てもらえなきゃ始まらない。
たとえるなら、どんなに美味しいラーメンでも、看板がボロボロだったら入る気しないのと同じ。
タイトルは「この動画、ちょっと気になるぞ」と思わせる仕掛け。
サムネイルは「なんだろう?見てみようかな」と思わせる入り口。
つまり、入口で興味を引けなきゃ、再生ボタンは押されません。
数字よりも“誰に届けるか”を考える
そしてもう一つ。
YouTubeって、「再生数」や「登録者」に気を取られがちですよね。
でも実は、大事なのは“誰に見てもらっているか”です。
自分の動画を「いいな」って思ってくれる人が1人でもいたら、それはもう価値あること。
バズらなくても、登録者が少なくても、コツコツ続けることが大事。
大きな失敗も、実は成長のチャンス。
「うわ、見られなかった…」と思ったら、「なぜ見られなかったのか?」を考える。
これ、できる人って意外と少ないけど、続けていけば必ず差がつくところなんです。
まとめ
最後にまとめです。
- 視聴者目線を持つ
- タイトルとサムネは超重要
- 数字よりも“誰に届けるか”を考える
- 失敗から学び続ける姿勢が大事
YouTubeって、地味な努力の積み重ね。
でもね、それが報われたときって、本当にうれしいんです。
「昔の自分に教えてあげたかったなぁ…」
そんな気持ちを込めて、今日のお話はここまで。
あなたの動画が、誰かの心に届きますように。
✅補足:この原稿で伝えたいベネフィット
- 視聴者が「なぜ自分の動画が見られないか」に気づける
- 動画制作において、何を改善すれば伸びるのかがわかる
- 自分を責めるより、分析して成長する視点が持てる
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 YouTube で伸びない人の共通点と対処法を書きます。