自分の通信は自分で守る AdGuard VPN の使い方と特徴を初心者向けに解説|動画編集・ブログにも最適

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 AdGuard VPN の使い方を書きます。

「えっ、まだVPN使ってないの?」って言われる時代が来てる

最近、動画編集やブログ執筆をしていると、どうしても「ネットの安全性」とか「海外コンテンツの視聴制限」とか、気になることが増えてきたんですよね。

で、そんなときに出会ったのが「AdGuard VPN」。

これがね、思った以上に使いやすくて、しかもコスパが良い。今回はその魅力を、初心者にもわかりやすく、リアルな使い方とともに紹介していきます!

【知らないと損】AdGuard VPNの魅力と使い方

AdGuard VPN

AdGuard VPNって何?ざっくり言うと…魔法のツール

VPNって聞くと「なんか難しそう」「設定とか面倒そう」って思いません?
でもAdGuard VPNは違う。インストールは3分以内。しかも専門知識ゼロでOK。

ざっくり言うと、AdGuard VPNは「ネットの通信を暗号化して、あなたの情報を守ってくれる盾」みたいな存在です。しかも、広告ブロックや追跡防止機能までついてる。つまり、ネットが快適になる魔法のツール。

ほかのVPNサービスは有料のものが多いですが、AdGuard VPNには無料プランもあります。

実際に使ってみた!動画編集者のリアルな使用シーン

僕がAdGuard VPNを使って「おぉ〜!」ってなった瞬間、いくつかあります。

シーン①:海外の動画素材サイトにアクセスできた!

動画編集してると、海外のロイヤリティフリー素材サイトを使いたくなるんですよ。でも「この国では利用できません」って出てくること、あるあるですよね?

AdGuard VPNをオンにして、アメリカのサーバーに接続したら…
普通にアクセスできた!しかも、通信速度も安定してて、素材のダウンロードもサクサク。

シーン②:カフェのWi-Fiでも安心して作業できた!

外出先でブログを書いたり、動画のサムネ作ったりすることも多いんですが、公共Wi-Fiってちょっと怖い。
でもAdGuard VPNを使えば、通信が暗号化されるので、安心して作業できるんです。

「ノーログポリシー」っていうのがあって、接続履歴とか一切記録されないのもポイント高い。

プラン比較:無料でも使えるけど、有料はもっと快適

プラン通信量同時接続広告ブロック高速サーバー価格
無料月20GB2台まで×¥0
月額無制限5台まで約¥300〜
永久ライセンス無制限5台まで買い切り約¥6,000〜

無料でも十分試せるけど、動画編集やブログ運営でガッツリ使うなら、有料プランが断然おすすめ。特に「永久ライセンス」は一度買えばずっと使えるので、コスパ最強。

他のVPNと比べてどうなの?

競合サービスと比較してみました。

サービス特徴デメリット
AdGuard VPN広告・追跡ブロックに強い。買い切りプランあり。サーバー数はやや少なめ
NordVPNサーバー数が多く、速度も安定月額がやや高め。広告ブロックは別途必要
ExpressVPN高速&安定性抜群高価格帯。無料プランなし

AdGuard VPN の使い方と特徴を初心者向けに解説|動画編集・ブログにも最適は「広告ブロック+VPN」が一体になってるのが強み。
他のVPNだと、広告ブロックは別の拡張機能を入れないといけないことが多いんですよね。

使い方:ほんとに3分でできるのか試してみた

  1. 公式サイトからアプリをダウンロード
  2. インストールして起動
  3. サーバーを選んで「接続」ボタンを押すだけ!

ほんとに3分で終わった(笑)
しかも、ChromeやEdgeの拡張機能もあって、ブラウザだけVPNを使うことも可能。

1. AdGuard VPNのダウンロード

  1. 公式サイトにアクセス:
    https://adguard-vpn.com/ja/
  2. Windows版をダウンロード」をクリック。
  3. ダウンロードが完了したら、インストーラー(.exeファイル)を開く。

2. インストール

  1. インストーラーを起動すると、セットアップウィザードが開始されます。
  2. 次へ」をクリックして進む。
  3. 使用許諾契約」に同意する。
  4. インストール先のフォルダを選択(特に変更しなくてOK)。
  5. インストール」をクリック。
  6. インストールが完了したら「完了」を押す。

3. 初回起動・ログイン

  1. AdGuard VPNを起動。二つの質問に同意する。
  2. AdGuardアカウントでログイン(まだ作っていない場合はアカウント作成)。
    • メールアドレスとパスワードで簡単に作れます。
    • 無料プランでも一定時間・帯域で利用可能。

4. VPN接続の設定

  1. アプリが起動したら、メイン画面に「接続」ボタンがあります。
  2. 接続前にサーバーを選ぶことも可能:
    • 国を選択」から好きな国のサーバーを選択。
    • 初心者は「自動接続」でもOK。
  3. 接続」ボタンをクリック。
  4. 数秒でVPNが有効になり、IPアドレスが変更されます。

NordVPNサイトで確認してみると現在位置は日本ではなく米国になっていることがわかります。

5. 接続状態の確認

  • 接続中はアプリに「接続中」と表示されます。
  • Windowsの右下のネットワークアイコンでもVPN接続を確認可能。
  • VPN接続中は、インターネット通信が暗号化され、安全にアクセスできます。

6. 切断・再接続

  • VPNを切断したい場合は、アプリで「切断」をクリック。
  • 再接続も同様に「接続」を押すだけ。

ポイント・注意点

接続中はサーバーに接続できなくなるためWordPressの記事更新や画像追加ができなくなります。また、広告ブロック系の拡張機能が重複すると不具合が出ることがあるので、既存のものは一時的にオフにするのがおすすめ。

  • 無料版はサーバーや速度に制限あり。
  • 公共Wi-Fiでも安心して通信可能。
  • AdGuard VPNは広告ブロック機能とは別なので、広告ブロックは別アプリ(AdGuard本体など)が必要。
  • 無料版は、トレントダウンロードには対応してない(サービスをしっかり試したいなら、1年か2年のサブスクを買うのがおすすめ)

まとめ:AdGuard VPNは「初心者に優しい、でも本格派」

VPNって、正直「上級者向け」ってイメージがあったけど、AdGuard VPNは違う。
初心者でもすぐに使えるし、動画編集やブログ運営にもバッチリ使える。

しかも、買い切りプランがあるから「毎月の支払いが面倒…」って人にも優しい。

「知らない間に個人情報が抜かれてるかも…」って不安を感じたことがあるなら、まずは無料プランから試してみてほしい。
そして、気に入ったら永久ライセンスでガッツリ使うのがベスト!