
「昭和レトロ×アニメ風」の世界観の画像、めちゃくちゃ味がありますね。
このような雰囲気の画像は自分専用GPT(画像生成用GPTs)で毎回簡単に作ることができます。作り方を、初心者向けにステップ形式で解説します👇
「昭和レトロ×アニメ風」の世界観の画像を量産する方法
アップロードしたリアル画像を、ノスタルジックで温かい街並みのような画像にするには、画像生成用GPTsが便利です。
画像生成用GPTsに画像をアップロードして「この世界観で」と指示するだけでオリジナルな画像を生成することができます。
🧩 ステップ①:ChatGPTのGPTsページを開く
- ChatGPTの左下のメニューから 「Explore GPTs」 をクリック
- 右上の 「+ Create」 を押して新規作成を開始
これで「自分専用のGPT」を作るモードになります。
(ChatGPT Plusユーザーなら誰でも作成可能です)
🪄 ステップ②:基本情報を設定
- 名前: 例)「レトロ街角アートメーカー」
- 説明文: 例)「ノスタルジックで暖かい照明の日本の路地やカフェ風の世界観を生成する画像アシスタント」
- 指示文(Instructions) に以下を貼り付けます👇
✨ サンプル指示文(コピペOK)
あなたはアニメ調のレトロな街並みや昭和風の路地裏など、温かくノスタルジックな雰囲気の画像を生成するアシスタントです。
出力はすべて「image_gen」機能を使って画像を生成します。
必ず以下の条件を意識して画像を作成してください。
【スタイル設定】
- アニメ風・手描き風の質感
- 柔らかい光・夕方のオレンジ照明
- 彩度控えめ、少し温かみのある色調
- 植物や自転車などの生活感を添える
- カメラは三脚固定・構図の安定感を重視
【生成ルール】
- 人物は背景の一部として自然に配置(目立たせすぎない)
- ノイズやグリッチを避け、滑らかで整った仕上がり
- プロンプトに「参考画像」と書かれた画像がアップされた場合は、その構図・色味を優先
【出力形式】
- 一枚目に生成画像を出す
- 二枚以上生成する場合は別構図で「昼」「夜」「雨」などのバリエーションを提案
🧠 ステップ③:カスタム動作を設定
- 「画像生成を使用する」にチェック
- 「ユーザーが画像をアップロードできるようにする」をオン
- 「参考画像を基に生成」できるように指定
🌆 ステップ④:テストプロンプトを登録
以下のようなサンプル入力を「テストプロンプト」として登録しておくと便利です👇
「この世界観で夜のしっとりした路地を生成して」
「春の夕暮れ、古い喫茶店の外観を」
「同じ構図で雨上がりバージョンを」
🚀 ステップ⑤:公開・保存
- GPTのアイコンを設定(例:オレンジの提灯や古い建物のアイコン)
- 「公開範囲」を「非公開」または「リンク共有」に設定
- 「保存」して完成!
💡 おすすめ発展機能
| 機能 | 内容 |
|---|---|
| 🎞️ Sora 2 / Veo3連携 | 「同じ構図で動画にして」と入力したら動画用プロンプトを自動生成するように設定 |
| 🌸 季節モード | 「春/夏/秋/冬」キーワードで照明・植栽・空気感を変化させる |
| 🪑 構図固定モード | 「Control Image(参考画像構図)」として固定する構文を埋め込む |
📸 たとえばこんな使い方
- 「この画像みたいな夜の喫茶店を作って」
- 「同じ構図で昼間の雰囲気にして」
- 「少しLoFiっぽく、アニメ塗りで」

注 作例は、見た目にもそっくりなので、公開にあたってはさらに手を加えるなど注意が必要です。
毎回AIツール(ImageFXやSeaArt、Sora2など)に長いプロンプトを入れずに、あなた専用の“雰囲気キープGPT”が一発で生成してくれます。
GPTの画像生成は「DALL-E 3」が使われていると思われます。なのでMidjourneyで生成した元画像と若干色味などの違いを感じます。画像生成をMidjourneyで行うことで見た目の印象を上げることができます。
Midjourneyで画像生成を行う場合は、「Midjourney用のプロンプトを書いて」と指示すると最適なプロンプトを書いてくれるので活用しましょう。












こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。「昭和レトロ×アニメ風」の 世界観 の画像を量産する方法を書きます。