動画で自分語りができないなら、AI音声が超便利です。私が使っているのはVoicePeakです。
この音声ソフトが使えるようになって動画のコメント入れが格段レベルアップしました。

さて、動画のナレーション入れで困ったことありませんか。
テレビ番組を注意深く聞いているとわかると思いますが、ナレーションを文字に起こすと意外に文字数がないことです。
だいたいワンカットに当てられる文字数は10〜20文字程度。
原稿用紙一行程度の文字数でコメントは作られています。
また、映像を見ればわかることはコメントから丁寧に取り除かれています。
まさに映像ファースト、コメントはその次です。
こうした条件の中でコメントを書かなくてはならないのですから、書き手、つまりディレクターや放送作家の文章は短くなりがちです。
番組づくりの最終盤で苦労することの一つがコメントなのです。
動画を繋ぐところまで行っても、最後に待ち構えている難関があります。それはナレーションやスーパーに使うのコメント原稿です。活字だけのメディア
— furutani (@kenfru3) 2019年5月14日
と違って映像が主役の世界ではコメント原稿の書き方にはルールがあります。視聴者に伝わる良い文章の書き方とは何でしょうか。https://t.co/bkuyU4DKAT
ナレーション原稿の書き方
正直に言いますと、駆け出しの頃はコメントが頭に浮かびませんでした。
繋がった映像を前に立ち尽くしました。なぜなら、ふだんノートに書いているような書き言葉は全然絵に乗らないのです。
説明しようとすればするほど文章は長くなります。なおかつ心に響かなくなるのです。
文章が生き物だとするならば、まさにそれは書き言葉癖。
動画の世界は話し言葉に近いので自分のクセを修正しなければならないと気付くのに一年近くかかりました。
死ぬほど苦労しました。
たまに思い起こす漫画家・東村アキコの「かくかくしかじか」の名言。「描け。描くんだ」。描きたいものなんてなくていいんや。ただ描けばいいんや。目の前にあるものを。描きたいものなんか探しているからダメになる。描けなくなる。お前は余計なことを考えすぎじゃ。ものづくりは毎日の積み重ねです。
— furutani (@kenfru3) 2019年4月24日
尊敬する東村アキコさんの場合は描けなかったと言いますが、出てこないものは出てこないのです。
ナレーション原稿の書き方
冒頭にも言いましたが、動画のコメントは活字メディアと全く書き方が違います。
ゴールデンタイムの番組などでは構成作家さんなどが付いています。
なので、書いてもらった原稿を現場の制作担当者が状況に合わせて直すことになります。
自分で書くことには思った以上のエネルギーを使います。
追い込まれないためには、構成段階から何をどう書くのかイメージを膨らませておくことが大切です。
なぜコメントが大変かと言うと・・・
コメントは脇役。映像が主役だから。
Embed from Getty Images何が大変かと言うとコメントは脇役なのです。
主役の映像を引き立てることは許されても、的外れのコメントは許されません。
放送業界に入りたての頃、先輩からコメントの心得を叩き込まれました。そのポイントは二つ。
- 映像を見てわかることは、コメントするな
- 被写体の気持ちを、勝手にコメントするな
どう言うことかと言うと、
例えば子どもが転んで泣いている映像があったとします。この映像に「子どもが泣いています」というナレーションを当てるようなものです。
情報としては正確であっても、視聴者はこのコメントを余計な情報だと感じてしまいます。
では、この絵に「この子は悲しいと思いました」とナレーションしたとします。
この場合も視聴者は映像を見ただけで被写体の置かれた状態がわかっているので余計な情報と感じます。さらに踏み込むと、視聴者は制作者に対して「お前が言うな」という反感すら感じるかもしれません。
映像を見てわかることはコメントできないということです。作り手は身勝手なコメントはかけない。情報を限定してはいけないところに番組コメントの難しさがあります。
コメントの難しさ
Embed from Getty Imagesコメント。つまりナレーションは映像の流れを整理して、受け手にわかりやすく伝える手段として積み重ねられてきた技法です。
一つの映像やシーンには、様々な情報が無数に散りばめられている。出演者の表情や息づかい、暮らしぶりや他の人との関係性、別なシーンとの関連など、挙げれば切りがないほど情報であふれているのだ。そこへナレーションが加えられると、その映像やシーンの意味合いが明確になり、確かに観客にとっては見やすくなる。
「作り手が身勝手に情報を限定してはいけない 」 佐々木 健一(ささき・けんいち)
よくできた番組ほど時間が短く感じるのは、映像とコメントのバランスが取れているからです。
映像を見ただけではわからない情報をコメントが補い、コメントだけでは抽象的すぎてわからない事柄を映像が直感的に示す。
評価の高い番組ほど絶妙な呼吸で進行していることがわかります。
しかし、いざ映像で描かれていない情報をコメントにすることになるとなかなか書けません。
目で見えることが邪魔になって書くべきコメントが浮かんでこないのです。
取材不足で映像を補強する事実が積み上げられないことだってあります。場合によっては映像作品を貫くメッセージのような文章を的確に打ち込まなくてはならない場面もあります。
映像は繋がっている。話の流れもできている。しかし書くべきコメントが頭に浮かばない。
浮かんでいても言語化できない。コメントを極めることは番組を極めることと思い知るのが完成直前のコメントづくりなのです。
特効薬はあるか?と聞かれても、それは筋トレと同じことだとしか言えません。
小さな言い回し一つですら、自分が積み上げてきた経験の中からでしか使えるものにはならないからです。
たとえば文章がわかりづらかったら? 読み進むのをやめてしまう人の割合が増えていくはずです。テンポが悪かったら? 間違いだらけだったら? やっぱり離脱者が多くなる。自分の役に立たないと思ったら? 内容と比べてあまりに長文だったら? 雑誌でもウェブでも、ページをめくるか閉じてしまいますよね。そう考えていくと、文章のおしまいまで読者を連れていくことがどれだけ困難か、理解してもらえるのではないでしょうか。
「良い文章」ってそもそも何だろう? | 新しい文章力の教室 ~苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング | Web担当者Forum

ナレーションをなくしてみたら
Embed from Getty Imagesそのナレーションをあえてやめてみる。コメントを極力封じ、撮影された映像と構成力だけで勝負しようという考え方があります。ノーナレーションという手法です。
「作品の“クオリティー”は、“観客が受け取る”情報量で決まる」 つまり、「いかに観客に多くの情報を受け取ってもらうか」が重要なのだ。そうした視点で捉えると、実は、「ナレーションが無いほうが、観客が受け取る情報量は多い」
「作り手が身勝手に情報を限定してはいけない 」 佐々木 健一(ささき・けんいち)
極めて難度の高い番組に挑もうという試みです。
一つの映像やシーンには、様々な情報が無数に散りばめられている。出演者の表情や息づかい、暮らしぶりや他の人との関係性、別なシーンとの関連など、挙げれば切りがないほど情報であふれているのだ。そこへナレーションが加えられると、その映像やシーンの意味合いが明確になり、確かに観客にとっては見やすくなる。だが、それと同時に、観客が受け取る情報は「ナレーションで読まれた文章(に付随する映像)」に限定されてしまう恐れがある。そもそも私たちは、ナレーションのような“説明”がなくても、ごく普通に他人の心理を読み、その場の状況を理解しながら暮らしている。日常的に“ナレーションのない世界”で無数の情報を受け取り、考えを巡らしながら生きているのだ。そうした人間の営みから見て、説明的なナレーションを省いた作品のほうが好まれ、世界的な評価も高い状況は肯(うなず)ける。
「作り手が身勝手に情報を限定してはいけない 」 佐々木 健一(ささき・けんいち)
まとめ
ゴールデンタイムの番組では採用されることはありませんが、こうした視点を大切にする番組を最近見る機会が増えました。
ナレーションがない番組は伝えられる情報量が多くなる代わりに、視聴者自身が考えることを余儀なくさせます。
要するに視聴者の負担が増えるのです。ですから娯楽を求める視聴者からは迷惑がられる演出方法で、視聴率に縛られるテレビ局としては困った番組かもしれません。
例えばどういう番組があるか。一例をご覧ください。
ネコメンタリー 猫も、杓子(しゃくし)も。「吉田修一と金ちゃん銀ちゃん」2017年10月2日
空前の猫ブームの中、作家は愛猫に何を見る?「悪人」など数々の話題作がある作家の吉田修一さんと同居するのはベンガルの「金太郎」とスコティッシュフォールドの「銀太郎」、通称・金ちゃん、銀ちゃん。見た目も性格も正反対の凸凹コンビは、吉田さんにとって昼寝仲間。仕事場兼自宅では、二匹は片時も吉田さんのそばを離れない。猫を飼うのは初めてという吉田さん、彼らとの生活でそれまで知らなかった思いが生まれたというが…
ハートネットTV「歌舞伎町俳句一家・屍派」2017年1月31日
新宿歌舞伎町。路地の奥で夜な夜な俳句を詠む人々――うつ病・依存症…割り切れない日常を言葉にする。そこにタブーはない。彼らはいつしか、「屍(しかばね)派」と呼ばれるようになった。
見ていて疲れたと思います。最後まで見終わった人は多くないかもしれません。
しかし、映像という行間に様々なものが隠れていたことを垣間見ることができたのではないかと思います。
映像作りの面白さ
作品作りとは、いかに効果的に観客に情報を受け取ってもらうかです。
そのために作り手は様々な手段を用意して観客の反応を見極めなければなりません。コメントは必要条件ではなないのです。
どんな手法を適切に使うか・・・そう考えるとコメント作業が少し面白くなるような気がします。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ナレーション原稿の書き方 を書きます。