【完全ガイド】 CapCut テンプレで作るミニVlog入門|超初心者でもプロっぽく仕上がる編集術

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 CapCut テンプレで作るミニVlog入門を書きます。

ミニVlogって、なんかいいですよね。

ただの一日なのに、切り取って並べるだけで“ちょっといい感じの人生”に見えちゃう魔法。
でも実際やろうとすると、
「どのカット使えばいいの?」「テンプレ多すぎて選べん!」
…みたいに、編集の段階でつまずきがち。

そこで今回の主役は、プロっぽい映像が作れるCapCutのテンプレート
「え、テンプレ使うのってズルじゃないの?」と思うかもしれませんが、
むしろ初心者こそ使った方がいい“最強のショートカット”なんです。

この記事ではCapCutのテンプレを使ってミニVlogを効果的に仕上げる方法を、
解説していきます。

さぁ、あなたの日常を、ちょっとだけ映画みたいにしちゃいましょう。

CapCut のテンプレートで30秒ミニVlogを作る方法|撮影から仕上げまでやさしく解説

まずは“ミニVlogの設計図”をゆるく決める

いきなり「どのテンプレがいいかな〜」って探し始めると、
だいたい迷子になります。笑

先に、ざっくりでいいのでテーマだけ決めておきましょう。

例:

  • 「社会人の朝10分 Vlog」
  • 「在宅ワークの1日」
  • 「カフェでブログ書く日のルーティン」
  • 「休日、カメラを持って散歩するだけの動画」

ここで大事なのは、

“1日全部”じゃなくて“切り取る”

こと。
ミニVlogは全部見せない方がオシャレに見えます。

撮影は「3秒クリップ」を量産するイメージで

テンプレートを気持ちよく使うには、
素材の数と長さが超重要です。

撮るときのシンプルなルール

  • 1カット 2〜4秒くらい
  • 手ブレを気にしすぎない(後でなんとかなる)
  • とりあえず「動きがあるもの」を撮る

たとえば「社会人の朝ミニVlog」なら:

  1. 目覚まし止める手元
  2. カーテンを開けるシーン(逆光もアリ)
  3. コーヒーを淹れる(湯気が映ると最高)
  4. PCを開いてログインする
  5. 通勤の足元ショット(靴と地面だけ)
  6. 会社のデスクに座る瞬間

全部で6カット。
1カット3秒としても 18秒分
テンプレ側でリピートしたりスローにしたりしてくれるので、
短めクリップをちょっと多めに撮っておくと安心です。

CapCutでテンプレートを選ぶときの考え方

CapCutを開くと、テンプレートタブから
「Vlog」「day in my life」「mini vlog」みたいなキーワードで
検索できますよね。

ここで見るポイントは3つだけです。

  1. 縦型(9:16)かどうか
     → Reels / Shorts / TikTokにそのまま出せる
  2. 写真枚数・動画クリップ数
     → 自分の素材が足りそうかざっくりチェック
  3. テンポ感
     → 早カット多め=にぎやか
     → カット少なめ+余白多め=ゆったり

たとえば「朝のゆるいミニVlog」なら、
カットが少なくて、色味がふんわりしているテンプレが相性よし。

逆に「友だちと遊んだ1日Vlog」「ライブ参戦Vlog」とかは、
ビートが効いたテンポ早めなテンプレがハマります。

実際にテンプレに素材を当てはめる流れ

ここからは、ほぼ作業です。

選択したテンプレートをタイムラインにドラッグ&ドロップします。

テンプレートをダブルクリックすることで画像の入れ替えができます。
任意の画像に入れ替えましょう。

ここで“順番”をちょっと意識するだけで、
仕上がりのレベルが一気に変わります。

① 導入(最初の1〜2カット)

一番最初のカットは、
「今日のVlogの世界観を一瞬で見せる」役割です。

例:
「社会人の朝ミニVlog」なら、

  • カーテン越しの朝日
  • 机の上に置かれたコーヒーカップ
  • ベッドから起き上がる足元

このあたりを最初に持ってくると、
「あ、朝のVlogなんだな」と一瞬で伝わります。

② 中盤(日常の小さいカットたち)

テンプレの真ん中あたりの枠には、

  • コーヒーを淹れる
  • PCで作業する
  • 鏡の前で身だしなみ整える
  • 電車で窓の外をぼーっと見る

みたいな、“日常の断片”っぽいカットをはめていきます。

意識したいのは、

  • 引きの画(部屋全体、道、カフェの外観)
  • 寄りの画(手元、飲み物、キーボード)

交互に入れてあげること。
これだけで「あれ、プロ?」ってなるくらい、
映像にリズムが出ます。

③ 締め(最後の1カット)

最後は

  • 夜、部屋のライトだけになったシーン
  • コーヒーカップが空になる瞬間
  • 「今日もおつかれさま」と書いたノートのアップ

みたいな“今日が終わる感じ”を使うと、
短いVlogでもちゃんと
物語の終わりが出せます。

テンプレの「あと一歩足す」CapCutのイチ押し機能

ここからは、CapCutの新機能を中心に、ミニVlog作りのヒントを実戦的にまとめます。

1. 色味で“映画っぽさ”を足す:カラーマッチ

テンプレに素材を入れ終わったら、
全体の色味を統一してあげると、一気に映えます。

CapCutの「調整」→「カラーマッチ」を使うと、

  1. ミニVlogの中で「このカットいい色だな」と思うクリップを1つ決める
     (もしくは、好きな映画のスクショでもOK)
  2. それを“基準”にして、他のクリップの色を揃える

これだけで、

  • あるカットだけ妙に黄色い…
  • 夜のシーンだけ浮いて見える…

みたいな“素人っぽさ”がスッと消えます。

2. 画角をあとから直せる:AI Expand

「横で撮っちゃったけど、縦Vlogにしたい…」
「テキスト置くスペースがない…顔の上にしか置けない…」

っていう地獄、ありますよね。

そんなときに便利なのがAI拡張(AI Expand)

  • 横動画を縦型に変えるとき
  • 上下左右に、少しだけ余白が欲しいとき

に使うと、足りない画をAIが“それっぽく”補ってくれるので、

  • 顔を隠さずにテキストが置ける
  • セリフテロップを下にまとめてもゴチャつかない

みたいな、
「いやー助かった…」系の使い方ができます。

3. 自分が映るなら:Retouchで“ちょっとだけ盛る”

自分の顔がしっかり映るVlogなら、
CapCutのリタッチ機能もこっそり使ってOKです。

  • 肌を少しだけなめらかにする
  • 目のクマをほんのり軽くする
  • メイク風の補正をうっすら足す

ポイントは「やりすぎないこと」。
スライダーをMAXにすると“盛りアプリ感”が強く出ちゃうので、
20〜30%くらいで止めておくと自然な仕上がりになります。

ミニVlogを“最後まで見てもらう”ための仕上げ

テンプレに入れて、色も整えた。
ここからがエンゲージメント(視聴維持)パートです。

1. 地味だけど効くズーム+キーフレーム

CapCutのキーフレーム+ズームは、
ミニVlogと相性抜群。

  • コーヒーを淹れているシーンで
     → じわ〜っとカップに寄っていく
  • 電車の窓の外を映しているシーンで
     → 少しだけ引いていく

みたいに、
ゆっくりした動きを足してあげると、

  • 画面が止まっている時間が減る
  • 見ていて飽きにくくなる
  • ちょっと映画のワンカットっぽく見える

という効果があります。

やり方はシンプルで、

  1. クリップの頭にキーフレームを打つ
  2. クリップの終わりにもう1個キーフレーム
  3. 終わり側だけ、少しズームイン/アウトする

これだけ。
細かい数値は気にしなくて大丈夫です。

2. キャプション(字幕)はほぼ必須と思っていい

今のSNSって、
音なしで見てる人がめちゃくちゃ多いんですよね。

だからこそ、CapCutの自動キャプション
ミニVlogでも積極的に使った方がいいです。

  • 自分の声を入れてナレーションVlogにする
     → そのまま字幕化
  • テキストだけでストーリーを伝える
     → 1行ずつ短い言葉でテンポよく

おすすめの工夫は:

  • 太めのフォント+白文字+黒い縁取り
     → どんな背景でも読める
  • 1文を長くしない
     → 1〜2秒で読み切れるくらいの長さに分割
  • 大事なワードだけ色を変える
     → 「朝からバタバタ」「コーヒーだけは譲れない」とか

これだけで視聴完走率がマジで変わります。

3. Instagramの“セーフゾーン”問題を回避する

せっかく字幕やテキストをいい感じに入れたのに、

  • いいねボタンに隠れる
  • キャプションの下に埋もれる

っていう悲劇、よくあります。

CapCutのオーバーレイでセーフゾーンをガイドにするやり方だと、

  • 画面の下の方に“ここは危険地帯だよ”ラインを表示しておいて
  • テキストや重要なものはその内側に収める

という編集ができます。

慣れてくると、
「ここまでが安全エリアだな」って
なんとなく感覚でわかるようになりますが、
最初はガイドを使った方が確実です。

具体的な“完成イメージ”をひとつだけ

イメージしやすいように、
完成形の流れをざっくり文章で描いてみます。

テーマ:在宅ワークの朝ミニVlog(45秒)

  1. カーテン越しの光(ゆっくりズームイン)
     テキスト:「AM7:30 在宅ワーカーの朝」
  2. 電気ケトルからお湯が注がれる
     キャプション:「まずはコーヒー。これがないと始まらない。」
  3. キーボードを叩く手元(軽くズームアウト)
  4. イヤホンを耳につけるアップ
     テキスト小さく:「今日もミーティング多め…」
  5. PC画面のぼかし+自分の横顔(Retouchでちょい盛り)
  6. ノートに「done」とチェックを入れるシーン
     キャプション:「午前のタスク、なんとか終了。」
  7. 空になったマグカップのアップ+フェードアウト
     テキスト:「今日もおつかれさまでした。」

全カット、色味はカラーマッチで統一。
一部の横動画はAI Expandで縦に拡張して、
テキストが顔にかからないように調整。

…これだけで、
「あ、なんかいい生活してそうだな…」感のあるミニVlogができます。

まとめ:テンプレは「ズル」ではなく「土台」

テンプレを使うと、

「なんかズルしてる気がする…」

って思う人もいるんですが、
個人的には“いい意味でのカンニングペーパー”だと思ってます。

  • テンポの作り方
  • カットの長さ
  • 音と映像の合わせ方

これをテンプレから“盗みながら学ぶ”のが、
一番早く上達します。

その上で、

  • カラーマッチで世界観を揃えて
  • AI Expandで画角問題を解決して
  • リタッチでちょっとだけ盛って
  • ズームとキャプションで最後まで見てもらう

この流れさえ押さえておけば、
あなたのミニVlogはもう「初心者感」から卒業です。