富士フイルムが2月5日にYouTubeで公開したプロモーションビデオがTwitter上で炎上。
同社は 「視聴者に不快感を与える動画が掲載された」として配信を停止し謝罪しました。
炎上の原因は無断街角撮影でした。
街角撮影をする時は なるべく遠景もしくは背中越しに撮ります 街の声を拾うときは 所属と目的 メディアを名乗ったうえで「撮影してもいいですか」確認です 断られたら素材を消去します テレビ報道は肖像権を認めていませんが 社会通念に照らし合わせてバリュー判断します 信頼を失うことは怖いことです https://t.co/EbgH7t72UG
— フルタニケンジ@動画制作者 (@kenfru3) February 6, 2020
この件は動画制作者として十分気をつけなくてはならない問題ですので、深掘りしてみます。
新商品のPR動画が炎上
発端となった公式投稿動画は、写真家・鈴木達朗さんが富士フイルムの新型コンパクトデジタルカメラ「X100V」でストリートスナップ写真を撮るというもの。
富士フイルムの公式動画として公開されました。
ところが、 動画にはカメラマンが歩行者の通行を妨げるようにして突然カメラを構え。
至近距離から撮影する様子が映っていたことなどから疑問の声が上がりはじめます。
事態を重く見た同社は 配信を停止し謝罪しました 。
RT出回ってきた富士フイルムの公式YouTube
— ちーさま📷 (@photorockwell) February 5, 2020
「いい写真が撮りたいんですよ」じゃねーよ何堂々と盗撮推奨してんだよ。スナップだから盗撮じゃないとでも言いたいの?時代に付いてけてなさすぎるこれは老害にも程がある。現代でこんな事推奨してたら普通に会社潰れるぞ #fujifilm #富士フイルム pic.twitter.com/L2Onjy8lBX
街角の撮影が炎上するという事案。
放送番組でも日常的に街角の撮影を行うので、他人事とは思えません。
しかし、公開された動画を見る限り放送の現場ではありえないような撮影方法が行われていたことを知って当惑しました。
こんな撮られ方はイヤだ
そもそも、撮影には表現の自由と個人のプライバシーという二つの課題が付きまといます。
異なる利害がぶつかる現場では対応を一つ誤ると大事になります。
ですから、街角で動画撮影をするときは、
- テレビクルーが撮影していることをなるべく目立たせ、注意喚起をはかる
- 必要ない限り個人のアップは撮らない
- 個人を撮る場合は口頭で所属と目的メディアを名乗ったうえで撮影の許可をいただく
- 取材を断られた時点で撮影を中止して消去する
といった事前の許可をとります[1]※道路使用許可は中継車などを中停車する場合申請するのが普通です。
街角の撮影行為は一般的に行われているものなので、撮影自体が反社会的と見なされることになると影響は大きくなります。
三つの問題点
炎上したツイートをまとめると
- 突然撮影されることによる撮影される側の心理的苦痛
- 無許可で撮影することによる法律上の権利侵害行為の是非
- 映像を生業にする企業によるガバナンス
という点に集約されます。
動画は街頭で撮影行為を行う主人公を動画で撮影するもので、動画の制作責任は動画のクレジットにあるFUJIFILMが持つものと思われます。
「渋谷の雑多加減は異常だなと思って、これは東京のイメージの原点として内側から撮っておいた方がいいのじゃないかというのがあってひたすら撮っているわけです」
「生身の人間を撮りたいというのがあって、そうすると脚色がないものってストリート写真かなと思って。素の状態じゃない」
「自分でもわかんないのですよ。なんでそんな相手のプライバシーゾーン。こんな近いところで撮んなきゃいけないのかということ。わかんないのですけど、なんかそのテンションていうか、瞬間的に、刹那的に撮って、よりダイナミックな感じで写真に残したいということになると、そうするとああいう撮り方に自然となっていった。ぬるい写真じゃなくてピンと張ったものを残していきたい。都市の息遣いみたいなものを・・・」
こうした写真の撮影法は「キャンディッドフォト[2] … Continue reading」という伝統的な写真撮影技法なのだそうそうです。
相手に覚られずに撮るという意味合いが強い手法で写真の世界では森山大道さんなどの作品が知られます。テレビではフィルムドキュメンタリーの時代に潜入ルポなどの撮影方法としてよく使われました。
しかし被写体の困惑を配慮せず心配りを感じさせない撮影方法には批判が多いことは事実で、撮影する側からするとかなりの準備と心構え、倫理観が求めらます。
富士フイルムは鈴木さんを採用した理由について「ストリートフォトグラファーとして海外で高い評価を得ていると認識していたため」としている。実際に、鈴木さんはイタリアの写真コンテスト「URBAN 2018 Photo Awards」で審査員長を務めるなど、写真家としての実績を残している。
道路使用許可なし、警察の職質シーンも――富士フイルムのカメラ販促動画炎上、削除までの一部始終 (2/2) – ITmedia NEWS
上記の記事によると、「無許可で撮影した理由について同社は『今回の撮影に関しては、許可は必要ないと認識していた』と説明している」ようです。
編集者の倫理観
これまでのやり方で写真を撮り続けた写真家はリスクを十分承知しているはずです。
大学で写真を学んだので一言。少なくとも平成に写真を学校で学んでいたら著作権法はしっかり学んでいますし、校外学習の際は教授や先生から毎回顔を合わせる毎に「人物撮影は許可をとってから」「ものすごく良い絵面でも被写体に許可をもらえなければ我慢するのがプロ」と呪文の如くに言われてます。
— そら@永遠の大本命TDKKNMT (@totw3103) February 7, 2020
写真を学ぶ人は例外なく「人物撮影は許可をとってから」「ものすごく良い絵面でも被写体に許可をもらえなければ我慢するのがプロ」と言われて射るのです。
ですから、あえてこの手法を採ったカメラマンは被写体との距離感を理解しているはずです。問題なのは、リスクを取りながら撮影するカメラマンを動画で撮った側。撮った動画を編集し公開する許可を出した監督者にあります。
リスクが発生する可能性を予見し、未然に防ぐ手立てを講じなかった編集側の未熟さを感じます。
著作権に詳しい専門家も企業の姿勢にコメントを寄せています。
Fuji Filmさんの件、削除されたのですね。
— 海老澤美幸 ebisawa_miyuki (@ebisawa_miyuki) February 6, 2020
この方の作品少しだけ拝見しましたが、同意ないならアウトかな。
いわゆる巨匠と呼ばれる方々もする撮り方ですが、今のご時世、誰かの権利を犠牲にして成り立つ作品はダサいと思うんですよ。
企業にこの意識がないのは致命的かと。https://t.co/zULt8rHhwx
撮影のプロが行う行為は影響力が大きいことから、その扱いには十分な注意が必要です。
まとめ
プロの行動は世の中の規範になります。ましてや、プロを育成する企業が倫理観を失ったまま商売を続けたとしたらガバナンスの危機と言わざるを得ません。
私は、世間の厳しい目線の前に商品であるタバコに「喫煙は害だ」と明記することになったタバコ業界を思い起こしました。
「人物撮影は許可をとってから」という但し書きが、いずれコマーシャルに登場するのではないかと思います。
追記
著作権と肖像権はよく間違えるので注意しましょう。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 無断街角撮影 を書きます。