「After Effects、マスクがよく分からないから避けてる…」
そんなあなたにこそ読んでほしい記事です。
正直に言うと、僕も最初はそうでした。「マスクって何? なんか怖そう」って。でもあるとき、「これ、覚えたら映像が思い通りに動くじゃん!」と気づいて、一気に編集の世界が広がりました。
今回は、まったくの初心者でもマスクが理解できて使いこなせるようになるためのステップバイステップ解説です!
After Effects初心者対象|ゼロから教えるマスクの使い方
🎭「マスク」って何?
「マスク」って聞くと、口にかけるアレを思い浮かべる人もいるかも。
でも、After Effectsでのマスクはちょっと違って、見せたい部分だけを表示する“窓”のような役割です。
たとえば:
- 不要な背景を隠したい
- 映像の一部分にだけエフェクトをかけたい
- 写真の一部だけ見せてテキストと組み合わせたい
そんな時に登場するのがマスク。
✏マスクの作り方
① レイヤーを選択
まずは、マスクをかけたいレイヤーを選択しておきます。
※ここを忘れると「図形」が新しく描かれちゃって、マスクにならないので注意!
② 図形ツールまたはペンツールを選ぶ

- 図形ツール(長方形・楕円形など):初心者向け。簡単に枠が作れる。
- ペンツール:自由な形を作りたいときに最適。慣れてきたら挑戦を。
③ プレビュー画面でマスクを描く

プレビュー画面上でドラッグして形を描くと、その形がマスクとして機能し、内側だけが見えるようになります。外側は透明=アルファ値ゼロです。

テキストにマスクをかけることもできますし、写真や映像にももちろん使えます。

🔧マスクの編集ポイント
◆ マスクの形を変えたい
- 頂点の移動:マスクの線をクリックして、頂点をドラッグで動かせば自由な形に。
- 図形ツールでの再描画:別の形(楕円 → 長方形など)にしたいときはツールを切り替えて描き直します。
◆ 境界線をぼかしたい/不透明度を変えたい
- 「マスクのぼかし」:境界をふんわりさせたいときに調整。
- 「不透明度」:マスクの中身の表示を50%などに調整したいときに使えます。
◆ 動かしたいときは?
After Effectsの強みはアニメーション。マスクだってもちろん動かせます。
手順:
- マスクの「パス」「位置」「スケール」などにキーフレームを打つ
- 時間経過で形や位置を変えていけば、動くマスク(アニメーションマスク)が完成!
これだけで「光が当たってる部分だけ動かしたい」とか「文字が現れるようにマスクを使う」みたいな表現ができちゃいます。
🤹♂️もっと応用したい人向け|トラックマットの世界
「マスクはわかったけど、もっと自由にカッコいい表現をしたい…」
そんなときに使いたいのが「トラックマット」という機能です。
✔ トラックマットってなに?
あるレイヤーを「マスク元」にして、別のレイヤーを切り抜いたり見せたりする手法です。2種類あります:
アルファマット

透明度の形をマスクとして使う。
- 例)文字の形だけ映像が表示される
- 透明な部分は非表示、見える部分はそのまま表示
ルミナンスマット

明るさをマスクとして使う。
- 例)白い部分だけ表示、黒い部分は非表示
- シェイプやグラデーションとの相性が良い
✅覚え方のコツ
- アルファマット= 透明度がマスク
- ルミナンスマット= 明るさがマスク
この考え方を押さえると、複雑なアニメーションの中でも迷わなくなります。
🌟マスクを使うメリットと注意点
🎯メリット
- 特定の部分だけを強調できる
- エフェクトを限定的にかけられる
- 自由度の高い表現が可能(文字・図形・写真など何でもOK)
⚠デメリット・注意点
- レイヤーを選択してないと“シェイプ”になっちゃう(初心者がよくやる)
- マスクが多すぎると整理が大変&重くなる
- キーフレームが多くなると調整が面倒になることも
🎬まとめ:マスクは“見せたいもの”を魅せる魔法
After Effectsの「マスク」は、単に何かを隠すための機能じゃありません。見せたいものを魅せるための強力な演出ツールです。
僕自身、マスクを使えるようになってから「映像を“デザイン”できる」感覚を持てるようになりました。
- 図形ツール or ペンツールでマスクを描く
- 不透明度やぼかしで表現を調整
- トラックマットで応用力をアップ
この3つの基本を押さえれば、あなたの映像はワンランク上の世界に進みます。
「なんとなく使ってた」を卒業して、ぜひ“マスクの魔法”を自分の表現に活かしてみてください!
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。After Effects 初心者必見|ゼロからわかるマスクの使い方と動かし方を書きます。