AviUtl ExEdit2 最初に覚えるべき5つの基本操作【初心者が最速で慣れるコツ】

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 AviUtl ExEdit2 最初に覚えるべき基本操作を書きます。

正直に言いましょう。
AviUtlの拡張編集(ExEdit2)を開いたとき、僕もこう思いました。

「なんじゃこりゃ…UI古っ!どこを押せば動くの…?」

でも、今では商用案件でも使い倒すほど、AviUtlは無料とは思えない自由度、驚くほど軽快な動作、そして無限の拡張性を持つソフトになりました。
けれどそれは、“最初の5つの壁”を超えた人だけに開かれる世界なんです。

今回は、これからAviUtlで動画編集を始めたいあなたのために、ExEdit2で最初に覚えるべき5つの基本操作を、本音で、リアルに、わかりやすく解説します。

AviUtl ExEdit2 最初に覚えるべき基本操作

①「タイムラインへの素材追加」〜まずは並べてみよう〜

AviUtlの拡張編集は「レイヤー式」のタイムライン構造。
でも、他のソフトに慣れてる人ほど戸惑うのがこの操作。

まずはこれだけ押さえましょう。

✅手順:

  1. メイン画面で右クリック →「拡張編集の追加」
  2. 拡張編集タイムラインが出る
  3. タイムライン上で右クリック →「メディアオブジェクトの追加」→「動画ファイル」や「音声ファイル」などを選ぶ
  4. 素材を読み込んでレイヤーに配置

最初は「あれ?ドラッグできないの?」と感じます。でも、右クリック操作がすべての基本

▶メリット:

  • レイヤーで管理できるから編集しやすい
  • 直感的でないけど、慣れると整理が超ラク

▶デメリット:

  • 最初は操作に違和感がある
  • プレビューウィンドウと連動しないと混乱する

②「オブジェクトの移動と伸縮」〜秒数調整のコツ〜

素材を配置しただけでは、まだ「編集」にはなりません。
動画や画像の表示タイミングをどう動かすかが、ストーリーを作る鍵になります。

✅操作方法:

  • オブジェクトの左端:ドラッグで開始位置を調整
  • オブジェクトの右端:ドラッグで表示時間(尺)を変更

この操作に慣れれば、「音に合わせて文字を出す」「場面ごとにカットを切る」などが自然にできるようになります。

▶メリット:

  • 秒単位で精密に動かせる
  • ストーリーのリズムが整う

▶デメリット:

  • 細かい調整はズーム拡大が必要
  • タイムラインが混雑してくると操作が難しくなる

③「テキストの追加と編集」〜フォントで個性を出そう〜

AviUtlの魅力の一つは、自由なテキスト演出です。
テンプレに頼らず、完全に自分だけの字幕やタイトルが作れます。

✅操作方法:

  1. タイムラインで右クリック →「メディアオブジェクトの追加」→「テキスト」
  2. テキストを入力し、フォントやサイズ、色を変更
  3. 「+ボタン」でアニメーション効果も追加可能

テキストの表示位置や動きも、AviUtlならすべて手動でコントロールできます。

▶メリット:

  • オリジナリティのある文字演出ができる
  • 無料とは思えない自由度

▶デメリット:

  • 他のソフトのような「プリセット」はない
  • 初心者にはどこからいじればいいか迷いやすい

④「エフェクトの追加」〜動画に命を吹き込む〜

AviUtlで真骨頂を発揮するのが、エフェクト編集です。

✅基本操作:

  1. 各オブジェクトの「設定」を開く
  2. 下の「+」ボタンをクリック →「拡大縮小」「フェード」「移動」などを追加
  3. キーフレームを使って動きを作る

これができるようになると、「文字をフェードインさせる」「画像がズームしてくる」などの基本演出が一気に可能になります。

▶メリット:

  • 動きや表現の自由度がとても高い
  • 他の無料ソフトではできない演出が簡単に

▶デメリット:

  • 初見では「キーフレーム」概念が難しく感じる
  • 多用するとタイムラインがゴチャつく

⑤「動画として書き出す」〜完成まであと一歩〜

編集が終わっても、動画として書き出せなければ意味がありません。
AviUtlは、出力設定がちょっと独特なので、ここでつまずく人が多いです。

✅おすすめ手順:

  1. メイン画面上部メニュー →「ファイル」→「プラグイン出力」→「拡張 x264 出力」
  2. 設定で「出力解像度」「ビットレート」などを指定
  3. 保存先とファイル名を指定して「保存」で書き出し開始

※「拡張x264出力(GUI)」が出てこない場合は、事前にプラグイン導入が必要です(ここが初心者泣かせポイント…)。

▶メリット:

  • 高画質・高圧縮のMP4出力が可能
  • YouTube向けにも最適な画質で書き出せる

▶デメリット:

  • 初回設定に手間がかかる
  • プラグイン導入に不安を感じる人も

おわりに:最初の5つを超えれば、AviUtlは一生モノになる

AviUtlの拡張編集(ExEdit2)は、たしかに最初は取っつきにくいです。
でも、この5つの操作さえ覚えれば、「自分の思い通りに動画が作れる楽しさ」を味わえます。

しかも無料で、PCへの負荷も軽い。
商用案件でも十分通用するし、カスタマイズ次第でPremiere以上の演出も可能です。

「むずかしいからこそ、自由になれる」
それがAviUtlの本当の魅力です。

あなたが今、ちょっとつまずいていても大丈夫。
僕も通ってきた道だから、その先にはちゃんと、感動できる表現の世界が待ってます。