AE初心者必見!色ずれエフェクト( 色収差 )を超かんたんに作る方法

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 色収差 を書きます。

──初心者でもサクッとできる!RGBずらしで映像が一気にオシャレに

映像をいじっていると、たま〜に「なんか画面の端っこで色がにじんでる」みたいな表現を見たことありません?あれ、いわゆる色収差(しきしゅうさ)ってやつです。

これ、After Effects で意外とめっちゃ簡単に作れるんです。しかも、やり方を覚えるとグリッチ映像とか、MV風のかっこいい演出にめちゃくちゃ応用できる!

ということで今回は、初心者でもできる「RGBずらしの色収差」を作る方法を、わかりやすく解説していきます。

After Effectsでかんたんに作れる色ずれ表現( 色収差 )の作り方

色収差(しきしゅうさ)って聞くと難しそうに見えるかもしれませんが、実は最近ある分野でよく見かけます。

  • ホラー映画のタイトル
  • サイバーパンクな夜景
  • 「あ〜壊れちゃった!」感の演出

昔のレンズで撮った映像とか、VHSっぽいレトロな映像なんかでもよく見かけます。RGB、つまり赤・緑・青のチャンネルが微妙にずれて見えるやつですね。

「DANGER」とか「呪いの始まり」みたいな文字に色収差をかけると、一気に不穏な空気が漂います。視聴者の目がチカチカして、不安をあおる演出に最適。

未来都市の映像にRGBずらしを加えると、「ブレードランナー」っぽい近未来感が爆上がりします。街のネオンがビリビリと震えてる感じ、めちゃくちゃかっこいい。

映像がガガガッと乱れた時に色収差を入れると、「あ〜壊れちゃった!」感がリアルに出ます。TikTokとかYouTubeショートでもよく見かける演出ですね。

実際にやってみよう!RGBずらし

ステップ① 元の映像を準備する

まずはAfter Effectsに、好きな映像やテキストを置いてください。今回はわかりやすくするために、白い背景に黒い文字で「HELLO」と書かれたテキストを使います。

なぜこれを選んだかというと、色がズレた時に一番わかりやすいから。実際に作業すると「あ〜、これこれ!」ってなると思います。

ステップ② レイヤーを複製する

元のレイヤーを 2つ複製 して、合計で3つにします。

  • 一番上 → 赤専用
  • 真ん中 → 緑専用
  • 一番下 → 青専用

という役割分担を作ります。RGBの3チャンネルを分けるわけですね。

ステップ③ チャンネル設定を使う

ここで使うのが「チャンネル設定」というエフェクト。

各レイヤーにチャンネル設定を追加して、不要な色を「フルオフ」にします。

  • 赤レイヤー → 緑・青をオフ
  • 緑レイヤー → 赤・青をオフ
  • 青レイヤー → 赤・緑をオフ

すると、それぞれのレイヤーが単色の赤・緑・青に変わります。ちょっとレトロなPCの映像みたいになって、なんか懐かしい感じ。

ステップ④ 描画モードを「スクリーン」に

3つのレイヤーを全部「スクリーン」に変更します。

すると、元の映像に戻ったように見えるんですが…ここからが本番。

ステップ⑤ 位置をずらす

赤レイヤーをちょっと右に、青レイヤーをちょっと左に…みたいに位置を微妙にずらしてみてください。

はい、もうこれで完成!

画面の縁が、赤・青・緑にじんで見えるはずです。

チュートリアル動画

応用編:エフェクトで色収差をもっと手軽に!

RGBずらしはシンプルで使いやすいんですが、After Effectsには最初から「レンズ補正」とか「収差」って名前のエフェクトが入ってるんですよ。

これを使えば、もっと自然にレンズっぽい色収差を作ることができます。

ただ、ちょっと操作が複雑になるので、最初はRGBずらしで遊んでみて「お、これ楽しい!」と思ったら、ステップアップすればOK。

方法① レンズ補正エフェクトで色収差を再現する

  1. レイヤーを選択 色収差を入れたい映像やテキストを選びます。
  2. エフェクトを適用 上のメニューから「エフェクト → ディストーション → レンズ補正」を選択。
  3. 設定を調整 エフェクトコントロールに「レッド」「グリーン」「ブルー」のフリンジ補正が出てきます。 ここで数値をほんのちょっと動かすと…画面の端っこが赤や青ににじんで見えてきます。

👉 ポイントは「やりすぎないこと」。

ほんの少しだけ動かすと「本物のカメラで撮った映像の色収差」っぽくなるんです。

例えばホラー映画のワンカットとかで、人物のシルエットに赤と青のにじみを加えると、「あれ、なんか普通じゃない…」って視聴者がゾワッとする感じになります。

方法② 収差エフェクトを使う

After Effectsのバージョンによっては「収差」というエフェクトが入っている場合があります。(「エフェクト → スタイライズ → 収差」あたりにあります)

  1. 収差エフェクトを適用 対象のレイヤーに収差をかけます。
  2. 色のずれ幅を調整 パラメータに「赤ずれ」「青ずれ」みたいな項目があるので、数値を動かすと一発でRGBずれが再現できます。

👉 これのいいところは、わざわざレイヤーを複製しなくてもサクッとできちゃうところ。

RGBずらしの工程を一気にショートカットできるんです。

例えば、YouTubeのショート動画で「ゲーム実況のワンカット」をグリッチっぽく見せたいときに使うと、時短で仕上げられるのでめっちゃ便利です。

どっちを使えばいい?

  • RGB分離(レイヤー複製)方式 → 自分で赤・緑・青を操作できるので、自由度が高い。派手にしたい時に最適。
  • レンズ補正エフェクト → ほんのり自然な色収差にしたい時。映画っぽい映像にマッチ。
  • 収差エフェクト → サクッと一発で終わらせたい時。スピード重視。

映像の雰囲気や用途に合わせて使い分けるのがおすすめです。

まとめ:色収差は「ちょい足し調味料」

色収差って、メインの演出に使うよりも「ちょっと足すだけで映像がオシャレに見える」調味料みたいな存在なんです。

たとえばシンプルなテキストだけでも、RGBずらしを入れると「おっ、プロっぽい!」ってなる。ほんのひと手間で映像の印象がガラッと変わります。

ぜひ今日から自分の映像に取り入れてみてください。