動画を撮影していると、邪魔なものが写り込んでしまう場合があります。
カットを横切る人影や自動車、電線など。
削除したいものがそれほど大きくない場合は編集ソフトで綺麗に片付けましょう。
DaVinci Resolve 18で削除する方法をお教えします。
映り込んだ 邪魔なものを消す 方法
DaVinci Resolve 18では、映り込んだ 邪魔なものを消す方法がいくつかあります。
大きく分類すると方法はふたつ。
上から貼り付けか、マスク(切り取る)かです。
- 消したい画像の周辺にある画像をコピーして貼り付ける方法
- マスクする方法
それぞれ一長一短あります。
静止画の画像編集と違うのは、邪魔なものが時間と共に変化すること。
動画編集ソフトでは動くものに対応しなくてはなりません。
まず最初にご紹介するのが、周囲の画像の中からいいとこ取りして見せたくないものを覆い隠す方法です。
初心者でも理屈を考えずに使えるのでまずはこのやり方をマスターすることをお勧めします。
デッドピクセル修正
映って欲しくない部分を、映像の中にある他の色を使って隠すことができる機能が、デッドピクセル修正です。
動画の中で位置を変えない邪魔なもの。
例えば字幕やロゴなどの処理程度ならデッドピクセル修正を使うと、ワンタッチで削除できます。
デッドピクセル修正は、トラッカーには対応していないため、画面の中を動く邪魔者を消すには有料版の[パッチリプレイサー]を使い分けましょう。
手順
タイムラインに消したいクリップを置きます。
消したいクリップを選択したら、カラーページに移動します。
するとノードにFxマークがついて適用されたのがわかります。
[インスペクタ]をクリックして[デッドピクセル修正]の設定を行います。設定項目は[パッチの処理]を[空間的]にします。
テロップの文字消しならば、[四角形を描画]をクリックし、マウスをプレビューウインドウの消したい文字の上に置いて四角形を描きます。
すると描いた枠の中が周囲の色に変わります。
消したいテロップが消え、跡が背景に馴染むような色に埋められました。
[デッドピクセル修正]は、一画面に何枚も設定できるので複数のテロップを消すことができます。設定はクリップ全体に反映してしまうので、消したくない部分までいじってしまうことがあります。
その場合は消したいのであれば、カットを切り分けて都度[デッドピクセル修正]を設していくことで修正跡を少なく見せることができます。
消したい画像の周辺にある画像をコピーして貼り付ける方法
少し込み入った作業が必要な時に使うのは、FUSIONの出番です。
画像処理ソフトPhotoshopを使う人にはおなじみかもしれません。
周辺にある画像をコピーしてその画像を消したい部分の上に貼り付ける「コピー&スタンプ」とトラッカーを組み合わせる方法です。
パッチリプレイサーと仕組みは似ていますが、より高度な設定ができます。
作業のながれ
静止画を処理する作業と動画をトラッキングする作業の二つの作業が必要です。
- DaVinci Resolveで消したいクリップを選択
- Fosionページでフレームごとにコピー&スタンプ
- 最初のフレームから最後のフレームまで動画全体をトラッキングして処理
手が混んでいる分、仕上がりが良く、動きが少ない動画などには強力な効果を発揮します。
フレームごとにコピー&スタンプする手順
タイムラインに消したいクリップを置きます。
消したいクリップを選択したら、Fusionに移動します。
[Fusion]画面の下にある枠に、消したいクリップの[ノード]が表示されているのを確認し、筆マーク[ペイント]をクリックします。するとノードに[Paint1]というノードが追加されます。
[Paint1]を指定すると枠が赤くなるので、左上に並んでるアイコンから一本の筆マーク[Stroke] を選びます。すると画面右に[インスペクタ]が表示されます。
[インスペクタ]にはさまざまなアイコンがあり迷いますが、[適用コントロール]の[適用モード]に並ぶ二本の筆マーク[クローン]をクリックします。これでPhotoshopの[コピー&スタンプ]にたどり着きました。
この状態でマウスをプレビューモニターに持っていくと、マウスの先が赤くなります。
赤い枠はWindowsの場合は[Ctl]、Macの場合は[Command]を押しながらマウスを移動すると枠の大きさが変わります。
この枠の範囲がコピー元の画像になります。
さて、少し離れたコピー元の画像を抜き出して貼り付けるにはWindowsの場合は[Alt]キーを押しながら左クリックします。
すると、画面に赤いバッテンがつきました。
この印は、「この部分をコビーしました」ということを示しています。
次に、マウスを消したい部分に持っていきクリックします。
するとクリックした部分に赤いバッテンの画像がペーストされました。
次に、マウスをそのままドラッグしてみましょう。
赤いバッテンのマークも同時に移動し、その部分の画像が消したい画像の上にペーストされました。
以上でコピー&スタンプ法は完成です。
適用コントロールのクローンを習得するまでがヤマなので、数回練習して覚えましょう。
動画を消去する手順
動画の処理は、冒頭のフレームから最後のフレームまで同じ作業を繰り返すことで完成します。
しかし、一枚一枚同じ作業を繰り返すのは大変です。
- 最初のフレームを処理する
- 右側の インスペクタ の[モディファイアー]を選択し[Stroke1] をダブルクリック
- なぞった軌跡が赤で表示されたのを確認
- 赤いバーを最後のフレームに移動
- [センター] の文字の上で右クリックして、[モディファイアー][位置]を選びます。
- 画面の赤い表示が緑色変わる
- この軌跡がフレームごとに適用され、動画の効果を生み出す
- 各フレームでトラッキングされ
- [トラッカー]のパネルに切り替わるので元フレームに適用するかを指定するために、インスペクタの Tracker source に画面下の Nodes にある MediaIn1 をドラッグ&ドロップする
以上です。
次に、マスクする方法。つまり切り取る方法を解説します。
こちらは、DaVinci Resolve 18で色味の調整を司る[カラー]を使います。
マスクする方法
映像を複製し、不要な映像が映っていない部分と差分を重ね合わせることで不要な部分を消す方法です。
消去する手順
[編集]ページで、消したいクリップの複製を作ります。複製を元のクリップの上に配置します。
[カラーページ]に移動します。タイムラインウィンドウを使用して一番上のクリップを選択します。
右クリック。
ポップアップメニューから選択して、シリアルノードにアルファ出力を追加します。
接続ノードアルファ出力にアルファ出力を(点線が表示されます)右側の青いドットに青い点をドラッグすることによって。
オブジェクトの周囲にウィンドウを作成します。
削除するオブジェクトをマスクします。
動画の動きに合わせて邪魔者を追跡させます。
クリップの動きに合わせてマスクを移動させます。
マスクを移動するには[トラッカー]を使います。
[トラッカー]は始点と終点を指定することで、その間だけターゲットの動きを追跡することができます。インジケーターがクリップの先頭にいることを確認し、追跡ウィンドウに移動してウィンドウを追跡します。
次に、マスクした部分にある邪魔者を除去します。
ウィンドウオプションの[反転]ボタンをクリックして、マスクを反転します。
タイムラインで一番下のクリップを選択します。
ノードのサイズ設定[入力サイズ]のオプションで、[パン]または[チルト]、あるいはその両方を使用して下部のクリップを移動し、一致する領域でオブジェクトを覆います。
高さや幅のオプションを使用することもできます。
これで、オブジェクトは正常に削除されました。
ヒント:マスクの[ぼかし]オプションを使用して、エッジを柔らかくし、よりよくブレンドすることができます。
まとめ
画面の中から不要なものを削除する方法は、様々な方法があります。
まずは簡単なものから試していって、必要に応じて高度なスキルを身につけましょう。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 不要なものを消す を書きます。