「うわっ、これどうやって作るの!?」と思わせる“液体っぽい動き”、作れますか?
今回はですね、「液体みたいなぬるぬるモーション作ってみたい!」というあなたのための記事です。
最近YouTubeのオープニングとか、TikTokのエフェクトでも「リキッドっぽい」動きってよく見かけません?
あれ、プロしか作れないって思ってるでしょ?…実は、After Effectsがあれば、あなたにも作れるんです。
で、私もね、最初は「なんかそれっぽくなる液体プリセット」とか探してたんですよ。でもダメ。結局、ちゃんと仕組みを理解しないと応用できない。ということで今回は、「液体っぽく見えるモーショングラフィックスを、ゼロから自分で作る方法」を、初心者でもわかるように超具体的に解説します。
社会人でもAdobeCreative Cloud学生・教職員版1年プランが使える
After Effects で液体モーショングラフィックスを作る方法
液体モーショングラフィックスってそもそも何?
まず、「液体モーション」って言ってもピンとこない人もいるかもしれません。
これは、図形や色が滑らかに変形したり、分裂したり、飛び散ったりして、「まるで液体みたい!」に見えるアニメーションのこと。
海外では“Liquid Motion Graphics”とも呼ばれていて、シーンの切り替えやロゴの登場シーンなどでよく使われます。
たとえば:
- スプラッシュしながら画面が切り替わる
- 色のしずくが飛んできて、ロゴに変化する
- 柔らかい曲線がうねうね〜っと動いて文字が現れる
などなど。
こういうの、一度見たら忘れられないインパクトありますよね?
ステップ1|新規コンポジションを作ろう
まずはAfter Effectsを起動して、「新規コンポジション」を作ります。
設定は以下の通り:
- サイズ:1920×1080(フルHD)
- フレームレート:30fps
- 長さ:5秒
これで、ベースとなるアニメーションのキャンバスができました。
ステップ2|液体の核になる“シェイプ”を作る
次に、液体の中心になる「しずく」のようなものを作っていきます。
- 楕円形ツールで円を1つ描く
- 塗りを「好きな色」に設定(今回はオレンジ系でいきます)
- 配置は画面の真ん中に
そしたら、この円に動きをつけます。
位置を下から上へ移動させるアニメーションをつけて、イージーイーズを適用しましょう。
これで、なんかこう…「ぷるんっ」と動き始める液体の元ができます。
ステップ3|“ぬるぬる感”を演出するエフェクトたち
さて、ここからが本番です。After Effectsの魔法のエフェクトを使って、液体っぽさを演出していきます。
1. ラフエッジ(Roughen Edges)
- メニュー:[エフェクト] > [スタイライズ] > [ラフエッジ]
- 「縁」や「スケール」を10くらいに
- 「展開」に time*360 を入力(エクスプレッション)
これで、フチがボコボコ動いて、液体っぽくなってきます!
2. エコー(Echo)
- メニュー:[エフェクト] > [時間] > [エコー]
- エコー時間:-0.14
- 回数:4
- 減衰:最大
これで「動きの残像」みたいなのがついて、さらにぬるぬる感がアップします。
ステップ4|色違いの液体を追加して“カオス”を演出
このシェイプを2つ複製して、色をそれぞれ赤、青、緑に変更しましょう。
これを画面の別の位置から、同じようにアニメーションさせていきます。
複数の色が動き回ることで、画面に動きとカオス感が出て、目を引く演出になります。
ステップ5|液体が集まって“ロゴ”になる!
さあ、ここがクライマックス。
3つの液体が画面中央に集まって、「ロゴ」になるアニメーションを作ります。
- 3秒地点で、3つのシェイプが中央に向かって移動
- イージーイーズアウトでぬるっとした動きに
- ロゴレイヤーは、アルファマットやフェードインで登場!
この「液体からロゴが生まれる」流れ、超プロっぽいですよ。
でも、作ってると「おぉぉぉお!」って自分でもテンション上がります。
ステップ6|液体が“飛び散る”エフェクトも追加!
液体といえば、やっぱり「飛び散る」動きも見せたい。
- 白の平面を作成
- 「CC Mr. Mercury」を適用
- 以下のパラメーターを設定:
Birth X/Y: 0
Velocity: 3
Longevity: 0.5
Gravity: 0
Resistance: 3
Blob Birth Size: 0.4
Death Size: 0
これで、ビシャッと液体が飛び散るエフェクトになります。
飛び散った色は、さっきの液体の色に合わせてね!
ステップ7|最後にちょっとだけ“高級感”を足す
演出をグレードアップするために、プリコンポーズしたアニメーションにちょっと加工を。
- 「レイヤースタイル」>「サテン」で質感をプラス
- 「マット」>「チョーク」で輪郭を引き締め
- 「ポスタリゼーション時間」でちょっとだけレトロ感を足してみるのもアリ!
これで、だいぶ完成度の高い“液体モーショングラフィックス”になります。

まとめ|液体モーションは「手を動かしてなんぼ」
今回のポイントは以下の3つ:
- 曲線の動きを意識すること
- エフェクトを重ねて液体っぽさを出すこと
- 動きと動きの“つなぎ”に命をかけること
液体の動きってね、理屈じゃないんですよ。やってみて「あ、こういう時に飛び散るんだ」とか、「このくらいの速さがちょうどいいんだ」とか、身体で覚えていく感じ。
最初はわけわかんないかもしれないけど、1回、いや2回、いや5回やってみたら、だんだん見えてくる。
「え?まじで自分でここまで作れたの!?」っていう感動、味わってみてください。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 After Effects で液体モーショングラフィックスを作る方法 を書きます。